• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:7~8月再臨界が何度も発生していたことが判明)

再臨界発生!福島第一原発で7~8月に何度も放射線量が上昇

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.4

他の人も言ってるけど、ゴシップ誌がソースじゃ、ちょっと信頼性薄いよ。 > 8月19日の最大線量が前日の約1.4倍 その日の東京は雨だったみたいだけど?雨の日なら線量が(環境中の放射性物質で)1.4倍くらいは上がって当たり前だよね。 7月のほうはどれくらい上がったのか知らんけど、たとえば29日に横浜で雨が降ってるね。そのせいじゃないかな。どの放射性物質がその2回で明らかに上昇したのか検討すらしないで、再臨界がー再臨界がーって言っても、説得力皆無だよ。 > ヨウ素が急上昇! こっちはzakzakかー。もっと信頼性の高いソースを持ってこないと、それじゃ醤油ですらないよ。 下水処理施設で見つかったヨウ素は、たぶん医療用。ちょうどお盆に重なってるから、受診者が多かったのかもね。 あと、なんで東京と横浜しか話題に乗せないんだろうね。茨城とかのほうが福島に近いのに。 > マジで再臨界してたのかな?ていうか今もしてるのかな? 再臨界は、たぶんしてないんじゃないかなー。仮にしてたら、中性子線なり、半減期の短い放射性物質なりが、もっと環境中から見つかりそうだし。 安全情報は信じたくない、原発事故は破滅的だと信じたいなら、それでもいいけどね。

関連するQ&A

  • 1月1日、福島原発4号機再臨界について

    元旦のマグニチュード7の地震の影響で福島原発4号機が再臨界して大量の放射性物質が再びばら撒かれたという話を聞いたんですけど、それは本当ですか? その証拠に1月2日の放射線の量が急上昇したらしいんですが・・・テレビでもネットでもそんなニュース聞きませんでしたので不思議に思っています。 大ニュースだと思うのですけどね。 現状はどうなのでしょうか? わかる方お願いします。

  • 同じ放射線量でも放射性物質により影響は異なりますか

    異なる放射性物質であっても、放射線量が同じであれば人体への影響は同じと考えていいのでしょうか。 たとえば東京で現在0.134マイクロシーベルト/hで、ローマ(0.25マイクロシーベルト/h)や温泉地(玉川温泉0.3マイクロシーベルト/h)のほうが高く問題がないという比較がされているのですが、温泉などではラジウムなどが放射性物質であるのに対し、現在の東日本ではヨウ素、セシウム、プルトニウム(?)などであり、一様に考えてはまずいのではと素人考えでは思うのですがいかがでしょうか。 本日も大きく数字があがり、福島第1原発の状況によってはこれからも上昇が懸念され、どのくらいから気をつけなければならないのか(特に幼児の場合)が気になっています。

  • クロル38検出=再臨界、大きく報じられない

    福島第1原発からクロル38という物質が確認され この物質は臨界しているときに発生するものであることから 現在再臨界していると考えられるっていう話があるみたいだけど 大きく報じられないのは再臨界の可能性が低いからなのかな? それとも政府東電の隠蔽や情報操作報道規制なのかな?

  • クロル38を検出! 福島第1原発は再臨界してるのか

    福島第1原発からクロル38という物質が確認され この物質は臨界しているときに発生するものであることから 現在再臨界していると考えられるっていう話があるみたいだけど本当なのかな? かなりヤバイ状況なのかな?

  • 被爆について

    福島原発事故で被爆者が出たとの報道がありますが、 よくわかりません。 公式発表では、原発の外部で測定された放射線量は 1204マイクロシーベルトとのこと。(報道中の最大のもので) 人体に影響が出てくる数値は数百ミリシーベルトという 解説がありました。 1204マイクロって、約1ミリなので 人体に影響がある数値の100分の1程度だと思うのですが、 なぜ被爆者が出るのでしょうか。

  • 福島原発の放射性物質

    原子力安全委員会の発表ですが、4月9日のニュースでは、福島原発停止時の1~3号機の原子炉内放射性ヨウ素の総量は590万テラベクレル(590京ベクレル)だったそう。そのうち3~11京ベクレルが大気に放出。 一方、4月13日の発表では福島原発の放射能の総量は8100京ベクレル、放出されたのは63京ベクレルと発表されました。ということは、放射性ヨウ素の総量は全体の7%(590÷8100×1000)でしょうか。また、放出されたうちで、ヨウ素の割合は5~17%にすぎないということでしょうか。であれば、それ以外の放射性物質は何なのでしょう。

  • 福島県内の放射線量をモニターしているサイト

    「福島第1原発から北西に約20キロ離れた福島県浪江町内の放射線量が、一般の人の年間被ばく限度の2233~2890倍に当たる1時間当たり255~330マイクロシーベルトに達していることが、文部科学省の調査で分かった」 というようなニュースがありました。 以後関東の各県府では放射線量を閲覧できるようになりました。 肝心の福島県でそのようなことを発表していますか? 「配慮」によって発表しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 福島で見つかった破片について

    http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNZO56912100T00C13A7CC1000/ 原発15キロ地点に高線量の破片 福島・楢葉町 社会 2013/7/3 3:00 東京電力は2日、福島第1原発から南に15キロの福島県楢葉町の河原で6 月、表面から毎時3400マイクロシーベルトのベータ線とガンマ線を出す破片 が見つかったと発表した。 東電によると、長さ約3センチ、幅約1.5センチ、 環境省が6月20日、震災がれきの処理作業中に発見した。同省は原発事故 で 飛散したか、もともとあった所に放射性物質が付着した可能性があるとみ て、東電に分析を求めた。 30センチ離して測定すると毎時26マイクロシーベルト、 は周辺の空間線量と同程度まで下がった。〔共同〕 6月20日に見つかった破片の分析はどのくらいの時間が必要なのでしょう。 もうそろそろ、発表されてもいいと思うのですが・・・ 発見された破片の放射能物質の種類は何なのか? 現時点で予測できる範囲で結構ですのでお教えください。

  • 政府発表の環境放射線水準調査結果について

    福島原発での放射能物質漏れ以降、政府は都道府県別の環境放射線水準調査結果を、文部科学省ホームページで発表していますが、この結果について質問です。 東京では、この調査結果によると、だいだい0.047マイクロシーベルト/時です。つまり、0.047×24×365=411.720マイクロシーベルト/年です。一人当たりの年間自然放射線は、2400マイクロシーベルト/年とされていますから、大きな開きがあるのですが、これは何を意味しているのでしょうか。空気中のラドンからは、1260マイクロシーベルトですが、これと比べてもやはり開きは大きいといえます。 どうかこの数値の差についてご説明いただけますようお願いいたします。

  • 福島で見つかった破片について

    http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXNZO56912100T00C13A7CC1000/ 原発15キロ地点に高線量の破片 福島・楢葉町 社会 2013/7/3 3:00 東京電力は2日、福島第1原発から南に15キロの福島県楢葉町の河原で6 月、表面から毎時3400マイクロシーベルトのベータ線とガンマ線を出す破片 が見つかったと発表した。 東電によると、長さ約3センチ、幅約1.5センチ、 厚さ約0.5センチ。 環境省が6月20日、震災がれきの処理作業中に発見した。同省は原発事故 で飛散したか、もともとあった所に放射性物質が付着した可能性があるとみ て、東電に分析を求めた。 30センチ離して測定すると毎時26マイクロシーベルト、1メートルの距離では周辺の空間線量と同程度まで下がった。〔共同〕 ゼロcm:3400マイクロシーベルト 30cm: 26マイクロシーベルト 100cm :ほぼ0マイクロシーベルト この減り方は本当にβ線ですか? 本当はα線じゃないでしょうか? この破片が核燃料の破片だったとしたらもうこの付近は永久にだめなのでしょうか?