• 締切済み

<非建築士>確認申請で必要な添付書類 木造平屋

私は建築士ではないのですが、 100m2以下の・木造・平屋の セルフビルドを検討していまして、 今回、確認申請にのぞみます。 教えてほしいのは、 私の条件の確認申請では、 (1)構造計算書の添付が必要か?(壁量計算書は添付します)。 (2)また、地盤調査結果の添付は必要か?もし必要な場合は専門業者による調査結果が必要なのか、私が簡単の調査した結果などでもよいのか? ということです。 また。こういった質問は自力で本やネットなどで調べないといけないのでしょうか? 県の建築指導課などで細かく教えてもらえないものなのでしょうか? (実際に窓口に行くと、善意で少しくらいならいいけどね、といいつつ教えてくれますが、善意(業務でない)であるならあまりしつこく聞けないので) 建築士の特例を受けられない例ですが、 ご存知の方、 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (744/2466)
回答No.4

簡単にいえば、建築士の資格は取っていないけど、専門知識はあるというのなら、手続きは簡単に済ませられるでしょう。 当然、図面を自分で描いて、構造計算も自分で確認できて、行政相談窓口でも専門用語で会話ができてという話です。 これが、趣味が高じてセルフビルドしたい。建築の基本的なイロハはあまり分からない。大工がやってることを見よう見まねで覚えたので、自分で建てようとしている。となると、問題が大きすぎます。 基本的には、建築物は恒久的なものであるということ。利用する人や周辺の人の安全を守るものであること。 これを公的に証明する必要があります。 公的にというのは、法律で決められた調査や設計、計算を行う、既存事例の適用にかなう建物であることを第三者が証明する、などのことです。 建築確認申請費用を節約したいという主旨なら、あきらめた方がいいです。 行政は、資格が必要な手続きに、資格のない人が出向くには冷たいようにできています。 自分自身のスキルアップのためにというのなら、挑戦してみる価値はあるでしょうが、行政窓口にとっては迷惑なことです。知り合いの建築士に相談して指導を受けてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.3

建築士ですが、申請の費用を節約したいのかもしれませんが、単に書類を創り申請の手続をするのではなく、専門的な目で見て安全性や、更には耐久性や使い勝手なども含めてチェックをします。 質問者さんはどれだけ建築の知識がおありかも知れませんが、何十年もの間家族の身を守る大切な物ですから、建築士の指導を仰ぐ方が良いと思います。 セルフビルドで自分で工事をされても、途中建築士のチェックや相談事なども出来る方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.2

Ano1さんが明確な答えをされているので、それ以外を。 >また。こういった質問は自力で本やネットなどで調べないといけないのでしょうか? >県の建築指導課などで細かく教えてもらえないものなのでしょうか? 質問に対しては答えてくれますが、教えてくれるところではありません。 >私が簡単の調査した結果などでもよいのか? あなたが何の調査を出来るの?

rockbookd
質問者

お礼

「県の指導課、質問には答えてもらえるところ」、ということで 質問の内容をはっきりさせた上で利用したいと思います。 (受付もシロート相手はウザイでしょうから、簡便にすませるよう心がけますね) 「私の調査」ごもっともです。 おっしゃるとおり。 ものの本だと、サウンディング試験器もレンタルできるとか、1m掘って判断することもあったとか、近隣のデーターでも可(これは役所もOKとのこと)とのことなので、なんかそんな風に簡単にトライできるものなのかな?ともおもったんです。 たしかに判断できるような技術経験ないので、本質的にはあまり意味がないと思います。 説明不足でしたが、当方の土地は、 古い集落の真ん中で何百年も前から安定している土地です。地質は岩盤地盤。明確に強い土地です。 建築士であれば不要な書類でもあり、役所の審査の為だけにあまりおおきな労力を使いたくない、のが本音です。 いづれにしても、個人で通すのはかなり厳しそうだということがわかってきたので、 スムーズに建築できればそれでよいので、建築士を使う方向で検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

素人さんが建築確認を行う場合、質問の4号建築物の特例が受けられなくなります。 最低限必要なのは、以下の計算です。 1.主要居室の採光検討計算。 2.階段けあげ・踏み面の検討で階段断面図が必要。 3.主要居室の無窓判定計算 4.台所等の局所換気計算 5.シックハウス換気計算 6.煙突詳細図 7.浄化槽等の詳細図及び仕様書 (人層算定計算なども必要) 8.建令38条基礎構造の確認 9.建令45条筋かい接合部選定 10.建令43条柱小径の確認 11.建令46条構造耐力上必要な軸組計算 12.建令47条柱など接合部の確認計算 (N値計算) 13.基礎の構造計算(地盤調査報告書添付する) 重複している部分もありますが、最低必要な計算や図面化するものです。 大変だと思うのなら、建築士に依頼しなさい。 以上

rockbookd
質問者

お礼

4号建築物の特例の適用の有無の御明示をありがとうございます。 特例を受けられない場合相当に大変そうですね。大変だとおもうので建築士に依頼する方向で検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築確認申請を行わずに建替え

    知り合いが、セルフビルドで平屋の延床約25坪から2階建て約35坪に建替えをしています。(自分の土地建物で土地は市街化調整区域) 建築確認申請が必要だと思うのですが、セルフビルドなので今のところ問題ないので大丈夫と言っていますが、このようなことは可能なのでしょうか。今後、どのような問題があるのでしょうか。また建てた後、途中での申請は可能なのでしょうか。

  • 建築 確認申請 基礎・地盤説明書

    建築確認申請について質問です。 1号建築物(コンビニ)S造平屋 200m2以下の建物で 地盤報告書の他に、基礎・地盤説明書の添付を要求されました。 構造計算書の添付が必要なくても、基礎・地盤説明書の添付は 必要なのでしょうか? 又、説明書の様式はあるのでしょうか?

  • 小規模な増築の場合の建築確認申請費用は?

    木造2階建(築30年)の既存建物に連結(もしくは分離)して、 約8坪(26.4m2)の平屋を増築予定です。 建築基準法の改正で、平成19年6月20以降、建築確認が厳しくなったようですが、 高さ13m未満、軒の高さ9m未満の場合「構造計算適合性判定の対象にならない」とありました。 増築予定の平屋は1階建なので、高さ13m未満、軒の高さ9m未満の条件をクリアしますが、 木造2階建(築30年)の高さは図面で確認しないとわかりませんが、条件をクリアしてれば 構造計算は不要と考えてます。 従って、増築にかかる初期費用として「地盤調査費用」と従来の?「建築確認申請費用」 の2つは最低必要と考えてます。 ※「地盤調査費用」は5~7万円位とみてます。 以上で間違いないかの確認と「今回の場合の建築確認申請費用の相場」を教えて下さい。 参考までに、もし木造2階建(築30年)の高さがオーバーしている場合、どの位 建築確認申請費用が増えるのでしょうか? 質問からそれますが、地盤調査は増築の位置と図面が揃わないと実施できないのでしょうか?

  • 建築確認申請(審査)について教えてください。

    10月に建替え予定です。無事に建築確認申請も通るようです(営業の方の話)基礎は直接基礎で計画しています。しかし、現在の建物を取り壊しボーリング調査をした上で、最終的に基礎の形状を決定するとのこと。そこで、質問です。仮に調査の結果、地盤が弱くて杭基礎にするとなった場合は、改めて建築確認申請をすることになるのでしょうか?となると、着工も遅れてしまうのでしょうか。営業の方はそのようなことを言ってました。とても心配です。どなたか教えてください。

  • 建築確認申請の添付書類は?

    この度ハウスメーカーで新築することになりました。 土地は既に購入済ですが、ここは市街化調整区域であり、前土地所有者(不動産業者)が県に宅地開発許可を受けた所です。 建築依頼したハウスメーカーは、建築確認申請に「開発行為における検査済み証」と「開発許可証」の原本を添付する必要があるので前所有者に借りて欲しいと言ってきました。(この二つは同じ書類ではないですか?) そこで前所有者に確認したところ、既にこの土地には3軒の家が建っていて入居済みで、更に現在3軒建築中であり、その6軒とも原本は必要なかったと言っています。 この件について、どちらの言い分が正しいのか是非詳しく教えてください。

  • 建築確認申請について

    約36平米の平屋の倉庫を自力で建てようと思うのですが、素人の自分でも建築確認申請というものは出来ますか?

  • 建築確認申請書

    自宅の新築を工務店に依頼しました。地上2階建て、延べ面積120.48平方メートルの建物の建築確認申請がおり、副本が工務店から私のところに来ました。しかし、副本のホチキスが外されており、確認申請書に必要な図面等で配置図・求積図・各階平面図・立面図・断面図まではあったのですが、矩計図・壁量計算書・耐力壁バランス検討書(4分割法若しくは偏心率)・金物選定検討書(N値計算書)・構造金物配置図・基礎伏図がありませんでした。工務店が申請書類のすべてを私に渡さない理由は、何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 木造3階建て住宅の確認申請

    木造の3階建て住宅の確認申請を頼まれたのですが、今まで殆ど木造2階建て住宅の確認申請しかしたことが有りません。 2階の壁量計算とは違い、3階はもっと緻密な構造計算が必要なんだなということぐらいはなんとなく知っているのですが、内容は全く知りません。 しかし他のコーナーで調べたところ、なんと【新3階建木造簡易構造設計基準】っていうのを守る?と構造計算しなくても良いとか?という記述も有りました。 【新3階建木造簡易構造設計基準】について詳しくご存知の方、内容をザックリとでよいので教えて頂けませんでしょうか? 6/20法改正も有りましたので、木造3階建て住宅の確認申請の簡単な流れと、2階建てとの提出書類・図面の違い等も教えて頂けたら幸いです。 質問の内容が絞れなくて申し訳ないです。 困った時に、時々このサイトを拝見していましたが、今回初めて質問する新米の2級建築士です。。。宜しくお願いします。

  • 建築確認申請

    手狭になった家の増築をDIYで考えています。 増築部分は4.5坪で計画していたのですが 3坪以上は建築確認申請が必要だと知りました。 確認申請が必要な建築物の規定規模では ・階数が3以上のもの ・延面積500?を超えるもの ・高さ13mを超えるもの ・軒高9mを超えるもの このうちいずれかの1つ該当するものと なっていますが我が家はこれに該当しません 我が家の場合も必要なのか教えてください。 物件は、未設定区域、築8年(3年前に中古購入) 木造平屋建て、22坪、田舎です ちなみにこの前、断熱材なしの手抜き住宅が発覚!

  • ガレージの建築確認申請について

     長文で申し訳ありません。 現在セルフビルドでガレージのを作成を考えています。 憶測ですが、カーポートと言われますアルミで出来た柱と屋根だけの物だと大型の物でも建築確認申請は申請されておらず、しかも土地の境界線近くに設置されても、違法と認定されていないみたいですが、建築物とはみなされないのでしょうか? よく、住宅などでシャッターや壁面などで囲い(ビルトイン式)のガレージの場合は建築面積(延べ床面積)に含まれますが壁などで囲わないではしらなどをあらわしの状態だと建築面積に含まれないと聞いたことがあります。 また在住の場所では10平米未満なら建物を作っても建築確認申請が必要ないようですので、一部倉庫(10平米未満)+ガレージ(柱はあらわし)で作った場合許可を受けずに着工しても可能なのでしょうか。 建物の強度、バランス等は建築基準に則した物とし横4mたて6m高さ5m位で考えています。 法律の境目がよく分からずに判断が付きません。 どなたか、建築の法律に詳しい方、宜しくお願いいたします。