• ベストアンサー

長さ1mを定義している物理的なあるものとは。

MetalRackの回答

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.3

メートル原器というものがあって、それを元にしています。 というか、詳細は、下記を参照してください。

参考URL:
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/keiryo/01.html

関連するQ&A

  • 高校物理 Wbの定義について

    高校物理勉強中の者です。 Wbという単位がやっぱりピンときません。 [A]の大きさが最初に決まったことで、[C]が定義できたことは わかったのですが、では[Wb]はどうやって決まったのでしょうか。 私なりに考えてみたところ、 電気に関するクーロンの法則:F=(1/4πε)・(Qq/r^2)…(1) 磁気に関するクーロンの法則:F=(1/4πμ)・(Mm/r^2)…(2) マクスウェルの理論:c=1/(√εμ)…(3) (1)の[C]が定義されていれば実験によってεがわかります。さらに(3)によって μも求められます。このことから(2)のMの単位である[Wb]が定義できると 考えられます。ただし、(2)で1[Wb]の大きさが決められていなければマクスウェル は(3)の式を発見できなかったと考えられ、矛盾します。 また、参考書には次のような記述があります。 I[A]の電流の周りに磁荷m[Wb]を磁場に逆らって1周させるのに要する仕事はmI[J] である。 この関係が成り立つように1[Wb]が定められたのでしょうか。ただ、これだと 実験して仕事の大きさを求めるのは困難な気がします。 ビオサバールの法則からこのことがわかると説明しておりますが、 ビオサバールの法則は単に電流の周りにできる磁場の強さが実験結果と整合性が あうように体系づけられた式にすぎないので、[Wb]の定義の説明とは関係ないと思います。 ビオ・サバールの法則の式自体に[Wb]をもちだしているので、この法則以前に1[Wb]の 大きさを定義する必要があります。定義の歴史はいろいろあるでしょうが、現在では どのような定義になっているのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の実験で”高さ”とは基準面からどこまでなのでしょうか?

    物理のエネルギー保存則の実験レポートを書いています 実験は金属球をある高さHから振り子運動させて高さhの所で振り子の糸を切断し水平投射させて基準面に落ちるまでの距離xを計測し保存則が成り立っていることを確認するというものです。(ただしH>h) このとき高さHとhは基準面から球の中心(重心)と球の下面のどちらまで高さを計ればいいのでしょうか? わかりにくい点もあると思いますが正答と理由もできれば教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 物理の電気の範囲での質問に答えていただきたいです。

    物理の電気の範囲の質問なのですが・・・ 現在、大学受験に向けて物理の電気のところを勉強しています。 その中で、以下のような疑問が出てきたので答えていただきたいです。 長文です。 (1)電荷とは一体何なのでしょうか? よく問題文中などで、「この物体に正の電荷を与えて~」などと書いてあるのですが、いったいどうやって正の電荷を与えるのですか?また「正の電荷はどのくらいの量、このスイッチを通過したか?」というような問題がありますが、これは何かの(金属の)原子核が銅線中を通っているということなのですか?私は、原子核は銅線中を自由電子のように動けないと思っていたのですが・・・。 あと根本的なことで、「ここに正の電荷があるが~」とありますが、正の電荷とはいったいなんなのですか? 何かの原子核?イオン? よくわかりません。負電荷は電子かなとは思うのですが。 まとめると、「正の電荷」という何か物質が、存在しているのでしょうか? (2)電荷の大きさの最小単位は e=1.60*10^-19 と書いてありましたが、なぜ素粒子などは分数の値なのでしょうか? 最小単位としてはこちらを基準にしたほうがいいのではと思ってしまいます。 なぜこうなっているのかの予想としては、電子、原子核の電荷の値を最小と定めた後にクォークなどの素粒子が発見されたからかなと。 (3)なにか物と物をこすり合わせると、電子が一方の物体に移り、一方はプラスに、一方はマイナスに帯電する。とのことですが、そもそもなぜこすっただけで電子が移動してしまうのですか?すごく謎です。 (4)電場の強さについて 点電荷では、各電荷を遠ざけるほど電場が弱くなり、その結果静電気力が弱くなりますよね? これは、地球の重力が、地球から遠い所に行けばいくほど弱くなることと同じイメージで理解することはできるのですが(宇宙空間に行けばすぐ無重力になりますから)、問題は一様な電場です。 一様な電場。文字どおりの意味なんだなとは思います。しかし、実感が持てません。なぜ遠くなっても電場の強さが変わらないのか。 たとえて言うなら、地球から無限に遠く離れても、今の世界でいう、g=9..8m/s^2 がかかるという感覚ですよね? なるからなるといわれてしまえばそれまでですが・・・。 (5)一様な電場について 広くて薄い金属板に、正負等量の電荷を与えたとき、金属板どうしの間にできる電気力線は、端の部分を除いて、金属板に垂直となり、平行で等間隔になることがわかる。 と、教科書に書いてあったのですが、なぜ「端の部分は除いて」なのでしょうか? 端は微妙に丸いからですか? 以上です。 また、質問とは関係ないのですが、電磁気の範囲がよく理解できないので、とても詳しく(分からない言葉をいっぱい使うようなものではなく)、かつ本当に分からない人に向けてやさしく解説してくれている本を知っていたらぜひ教えていただきたいです! 教科書ってはしょりすぎだと思います・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 物理学得意な人助けてください

    物理学の問題がわからなくて困っています。 1.キャヴェンディッシュは実験によって万有引力定数を測定する方法を考え出した。いま、万有引力定数G=6.670×10^-11〔m^2・kg^-1・s^-2〕重力加速度g=9.8〔m・s^-2〕とすると、地球の質量Mは何㌔になるか算出しなさい。但し地球の半径rはメートルの定義に基づいて求めたものを用いなさい。 2.アメリカ西側軍隊はM16アサルトライフルと呼ばれる自動小銃を採用しているところが多い、この銃は5.56mm弾とよばれる弾を用いる。この弾薬は銃口初速度975〔m・s-1〕で弾丸を発射する。 ①兵士が地上高150センチの位置で水平方向に銃を発射した時、弾丸が到着するのは何メートル先か ②この銃を垂直上方に向け、銃口の位置を地上高2メートルとすると弾丸は地上高何メートルまで上昇するか、但し重力加速度g=9.8〔m・s-2〕とする

  • 物理定数の決まり方

    真空中の光速は1[m]の定義から299792458[m/s]です.しかし,人間に時間という概念,距離という概念が無くても,或いは人間が存在しなくても,光は確かに真空中を進みますが,その進み方の程度の一つの基準として人間は速さを考えるわけですが,それを考えなくても進み方の程度はある特定の有限の量を持っているはずです.有限の数というのは無数にありますが,その中の特定の一つが選ばれていることになりますが,それを規定しているものは何なのでしょうか. 万有引力もそうです.質量や距離,力といった概念が無くても,確かに宇宙は存在し,地球と月は引き合っているのでしょう.その引き合う程度の一つの基準として人間は力を考えるわけですが,それを考えなくても引き合う程度は何かある量あるわけです.その引き合う程度の量というのは有限量ですが,その量を具体的に規定しているものは何なのでしょうか. 言葉が下手ですみません.

  • 高校物理 アンペアとクーロンの定義

    教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか?

  • 高校物理の問題

    高校物理の問題がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 前提:E=1/2mv^2+(-G(Mm/r))=一定 問:地球を中心とした半径rの円周上を速さvで等速円運動をしている質量mの人工衛星がある。   この人工衛星のもつ運動エネルギーをKとして、次の問に答えよ。 (1) 地球から無限遠方の所を万有引力による位置エネルギーの基準点として、この人工衛星のもつ位置エネルギーをKを用いて表せ。 (2) この人工衛星のもつ力学的エネルギーをKを用いて表せ。 前提の式が上手く表せないのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 世界陸上の男女5000M、10000Mの出場資格(A、B標準記録)について

    今日は、今年8月に大阪で行われる世界陸上について、私が注目しているのは、男子の5000Mと10000Mで、それらの種目の出場資格について教えて頂きたい。(マラソンは選考の対象となる大会がいくつかあり、内定の基準となる記録もあるので、私達にも分かりますが。)それと関連すると思いますが、陸上の雑誌やTVなどで、世界陸上出場の為の(正確な言い方ではないかも知れませんが。)A標準記録、B標準記録と言うものが、あると思います。そこで、もう一つ教えて頂きたいのは、男女の5000M、10000MのA標準記録、B標準記録について、出来れば、どこのHP、もしくは新聞や雑誌などに載っていたかも合わせて教えていただけると、大変有難く思います。

  • 月や火星などの山の高さの計測方法は?

     新聞によると、月で一番高い山は、エベレストより高い(10,750M)そうです。月探査衛星の「かぐや」により明らかになったそうですが、計測の基準となる場所はどこになるのでしょうか?  地球には海があるので、海抜○○Mと表示されますが、月には海がないので疑問です。どなたか教えてください。

  • 高校物理のついての質問です!!

    高校物理のついての質問です!! 磁気学の実験で、「直流電流による磁界」というテーマのものをやりました。 ~実験内容~ 1.電源装置、可変抵抗器、電流計と回路を結んだ導線{10m}を、高さ2mのところから 地面と垂直につりさげ、上端と下端で固定。 2.南北を示す方位磁石を、1の導線から距離Rのところに置き、電流(一定)を流す。 3.磁針が動いた角度を計測。 4.磁針の動角θからtanθを求め、距離Rとの関係を調べる。 5.結果から、地球磁界の水平成分を調べよ。 というものです。 ここで質問なのです。よく参考書などでの磁気学の公式を示す時、前提として「無限遠の電流が~」 というような言い回しをしている気がするのですが・・・・ この実験においての高さ2mを長くしたり、短くしたり したときには、実験結果にどのような影響が出るのでしょうか? また、実験に沿っていなくても、無限の長さの電流と、有限の長さの電流が周りに及ぼす磁界では 差があるのかどうか、理論を教えていただきたいです!!! よくまとまっていない文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。