• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車のバッテリー上がり時の充電について)

車のバッテリー上がり時の充電方法とは?

hirohiroribonの回答

回答No.2

当方は工学部電子工学科卒です。 ですが、これは単純な話ですから簡単にご説明します。 救援車と言っていますから、このお話の状況からして目的はバッテリーの充電ではなく エンジンの起動だと思います。救援車はセルモーターに電力を供給するのが役目です。 救援車はエンジンを少し吹かし気味にしたままケーブルをつなぎます。 そして、エンジンがかかって回転が安定したらケーブルを外します。 自車のバッテリー充電は、ダイナモから走りながら充電します。 少し遠乗りするか、あらためて充電器で充電して下さい。

関連するQ&A

  • 車のバッテリ上がりについて

    5ヶ月ほど載っていない車のエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。 2ヶ月ほど前は、セルがなんとかギリギリ回りエンジンがかかりました。 ところが、それから2ヶ月が過ぎでエンジンをかけようとしたらかからないので他の車とケーブルで 接続して、キーを回したら電気系統は点灯したのですが、セルが回りませんでした。 バッテリーが弱くてセルを回せないものと思ったので、充電器を購入して充電すれば回復すると思い 充電器を買いました。そして、充電をしました。 その時に説明書をよく読まなかったのです。 説明書には、バッテリーを外して充電するように書いてありました。 もし、車に乗せたまま充電するときはマイナス端子の接続を外してから充電するように書いてありました。 不注意なのですが、マイナス端子を外さないまま充電をしました。 およそ10分位充電をして、説明書を読んでいるときにマイナス端子を外すことに気付いて あわてて充電を止めて、マイナス端子の接続を外して再度説明書どおりの充電の仕方をしました。 バッテリーは2個搭載しているディーゼル車ですが、一個のバッテリーは無事に充電できました。 ところが、もう一個のバッテリーはどうやらバッテリー自体がもうダメになったようで充電はできま せんでした。 並列の接続だから、バッテリー一個でも同じくらいの電流が流れるものと思いキーを回したので すが、電気系統の点灯すらしませんでした。 おかしいなと思い、別の車とケーブルで接続して再度キーを回しても電気系統の点灯もしません でした。 バッテリーの充電をするまえは、別の車とケーブルで接続したときは電気系統の点灯をしたのに 電気系統も点灯しなくなってしまったということは、もしかして間違った充電の仕方をしたので 電気系統を壊してしまったのかと心配になりました。 どなたか、この状態がどういう状態なのか予測が立つ方がおりましたらアドバイスお願いいたします。 もし、電気系統が壊れたとすればどこが壊れたと考えられるのでしょう。 ヒューズを確認してみましたが、ヒューズはとんでいませんでした。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 24V(12V×2)車のバッテリー上がり

    先日、トラックに常備されている説明書を見ていたら、バッテリ上がりの時は「故障車の+からケーブルで救援車の+に繋ぎ、さらに同じ救援車の-からケーブルで救援車のシャシ等にアースする」と記載がありました。これで本当にOKなのでしょうか。これじゃ電気が流れないと思うのですが。見間違えだったのでしょうか。 自分は今まで12V車で一般的に行われているように双方の+と-(もちろん直列24Vとなるように、また故障車側-はシャシ等と考えてください)に繋げていました。

  • 自動車バッテリー交換手順

    ショートが起きる場合の回路を考えてみると、 それはずばり同じバッテリーの+と-が接触した場合(直列に繋いだ場合) だと知りました。 バッテリーを並列に繋ぐ場合、つまり、 被救援車のプラス端子と救援車のプラス端子、 被救援車マイナス端子と救援車マイナス端子同士を繋ぐ場合は、 車全体が抵抗となるためショートしないということだと認識しました。 バッテリーが上がって他の車のバッテリーから電気をもらう場合は、 ブースターケーブルの落下などで同じバッテリーの+と-が接触した状態が生じえるため、 ショートを考慮してケーブルを繋ぐ順序を考える必要があることは分かったのですが、 単に、ある自動車のバッテリーを交換するときにもショートを考慮して交換手順があることを知ったのですが、 この場合はどうやってショートの原因がうまれてしまうのでしょうか? 回答、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • バッテリーとブースターケーブルについて

    バッテリーとブースターケーブルの一般論について教えて下さい。 【質問1】 かなり劣化したバッテリーを普通に取り付けてある車に、ブースターケーブルをつないだらエンジンは掛からなかったのですが、劣化したバッテリーを取り外してブースターケーブルだけでやったら掛かりました。 かなり劣化したバッテリーが並列に接続されていると、電気的なロスが生じて、起動力が落ちるものでしょうか。 【質問2】 充電を十分にしても殆ど乗らない車なので、すぐにバッテリーが上がってしまいます。 その場合は、端子部分で外しておくと、自然放電が防げて持ちが良くなるものでしょうか。 2点について、よろしくお願いします。

  • エスティマHVバッテリー上がりの経験談を聞かせて!

    昨年オークションで購入した「H20エスティマHV」の始動用バッテリーが上がってしまいました。 今回は取説に従い「エンジンルーム内の救援用端子と救援車バッテリーをブースターケーブルで接続する。」の作業が可能だったので無事始動出来ました。 今後は自己責任で以下での始動も考えておかなければと思いましたので是非経験談をお聞かせ下さい。 Q-1 駐車状況によっては救援車が後部にしかつけられない場合はブースターケーブルは後部トランクの補機バッテリー端子に接続するしか有りません。 この方法を実行され後に何か不都合は起こりましたか? Q-2 取説には「急速充電器は使用しないで下さい。補機バッテリーが爆発する恐れがあり危険です。」とありますが急速の定義が?です。 手持ちの出力12v8Aは素人目にも急速では無いので使用可能と思われます。 然しながら何アンペアの機器を使われたかの経験談をお伺いした上で試せれば安心かと思っています。 以上の何方かだけでも結構です。 実際に経験された方やバッテリーにお詳しい方のアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • ハイブリッド車からのバッテリー上がり救援

    つい先日、バッテリー上がりの車の持ち主に 救援を求められました。 ハイブリッド車でない時は、何回も同じ事は経験しており いつもの様にブースターケーブルでバッテリーを繋いだんですが いかんせん、ハイブリッドの為エンジンを拭かせず、 相手の空っぽなバッテリーに充分な電力を供給できなく、 結局相手のエンジンが掛かりませんでした。 ハイブリッド車では、バッテリー上がりの救出は無理なんでしょか? それとも、なんかコツがあるのでしょうか。

  • 車のバッテリーについて

    1・車が始動できません。 2・鍵を、回してもスターターはウンともスンとも言いません。 3.室内灯は点くようです。 4・通常スターターを回そうとすると、警告ランプ等が点くはずと思いますが点きません。 5・救援車に、ブースターケーブルを繋いでも、電気は来ません。セルは動かない。 6・バッテリーが、完全に上がると、ケーブルを繋いでも始動できないと聞いたような記憶があります。 7・交換しようと思い、その前に念の為と思い、バッテリーの電圧を計測してみたら、通常の電圧は  あるようでした。 8・バッテリ上がりは、電圧とはまったく別の次元何でしょうか。  ご指南よろしくお願いします。

  • バッテリー上がりの救援車はダメージを受ける?

    いつも大変お世話になります。 バッテリーがあがってしまった車に対して、ブースターケーブルで救援したのですが、ある人から 「そういう時って、救援車のバッテリーもダメージを受けるよ」と言われました。 これは本当でしょうか?

  • バイクのバッテリー充電の維持について

    初めまして、よろしくお願い致します。 バイクのバッテリー上がりと劣化を防ぐため、容量の大きなバッテリーを並列接続して充電状態を維持する事は可能でしょうか。 本来であればトリクル充電器等を接続するべきでしょうが、駐輪スペースに商用電源がありません。 バイクのバッテリーは取り外しに手間がかかるため、端子を外に出してカプラー接続できるようにしています。 この端子に充電用のバッテリーを接続しようと考えています。間に昇圧回路は入れません。 充電用のバッテリーは持ち運びできるようにして、月に一回程度の頻度で定期的に充電器で充電します。 バイクのバッテリーは12Vの開放式で16.8Ahです。 充電用に使うバッテリーは12Vの開放式で40B19の27Ahを考えています。 くでしょうか? 両方のバッテリーが同じ電圧になるまで電荷が移動して止まり、特に故障などはしないと思いますが、この理解で正しいでしょうか? また電池式のバッテリーチャージャーや、その他に商用電源なしでバッテリーの充電を維持する良い方法があればご教授ください。 (本当は頻繁に乗ってあげるのが、一番良いのでしょうが…)

  • バッテリー 車

    バッテリーの弱った故障車に救援車からブースターケーブルで救援する場合の接続方法なのですが (1)お互いのバッテリのプラス極どうしの接続 (2)救援車のマイナス極と故障車のフレーム が一般的かと思いますが、この(2)でお互いのマイナス極どうしを接続した場合は故障車のフレームに接続した時とはどういう違いがあるのでしょうか?