• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母について不安です(長文))

義母について不安です

manathiの回答

  • ベストアンサー
  • manathi
  • ベストアンサー率22% (22/100)
回答No.6

臨月近くにこの状況は本当に大変ですね。 核家族の多い昨今、夫の家族と同居して、家事と子育てを全般的に引き受けて、というのはなかなかできることではないですね。とてもよく頑張ってこられたと思います。 それだけに、なんとかうまくいって欲しいですね。 しかし、文章から推測するお義母さんの性格や年齢を考慮すると、自発的な改善を期待するのは難しいでしょう。 お義母さんに問題がないとは全然思いませんが、質問者さまから起こせるアクションという観点で回答してみたいと思います。 結婚生活や同居生活というのは、違う家庭のカルチャーを持つ人が一緒に暮らすわけですから、その中で価値観がぶつかリ悲喜こもごもなことが起きます。 そこで質問者さまに考えていただきたいのは、カルチャーという点でみると完全にアウェーだということです。 旦那さまであっても、(基本的に質問者さまの味方でいてくれているように思いますが)お義母さんと価値観=小さい頃から育てられてきた価値観であり、それを一部共有しているわけです。これはどうしても仕方がないことです。 今の時期に質問者様も辛いと思いますが、お義母さんの愚痴を言う際には少し気をつけなくてはいけません。あまり言い過ぎると、気付かないうちに、旦那さんは自分の価値観を否定されたように感じることがあるのです。 「家族の悪口はやめよう」と言い出したのは、その領域に近づきそうなところまで畳み掛けてしまったということではないかと思います。 これで心が離れ始めてしまう、というのが怖いパターンですので。 ですから、まず味方を失わないために、「どちらが正しい、間違っている」ということではないカルチャーの違いというのを意識してください。 そしてお義母さんについては、実質的な協力は基本的に期待せずに「面子を立てて上手に操縦するやり方」でいくしかないと思います。 平社員の素質しかない人に、管理職の働きを要求しても仕方がないのです。機嫌よく働いてもらうような環境にいないと、働かないだけでなく足を引っ張ることをしでかす人というのは、必ず出るものなのです。 そういうとき、目下の立場にいる優秀な人は、可愛げを精一杯出して、相手のプライドを刺激せず「操縦されている」と意識させずに、「まあ、言うことを聞いてやるか」と思わせるような関係を作ろうとします。そして手がかかるにしても、最小のフォローで済むような方向に持っていくようにするわけです。 これは会社での人間関係の例ですが、家族関係であっても、基本的には同じだと私は思っております。 文章から見る限り、質問者さまはとてもしっかりした方です。 今の時期を過ぎれば、きっとまた気持ちを立て直すことができると思いますので、なんとか乗り切って欲しいと思います。 そして元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

tinklily
質問者

お礼

旦那もmanathiさんの考えと近い事を私に言っていました。旦那は営業やってるので人間関係や上下関係は色々と知っています。とにかく年寄りは知っている事には自分が知識が上だからバカにするなと相手に見せる為に偉そうに話して、年下に教えて貰うというのはプライドが許さないから覚えられなくてもしつこくおだてて教えてあげないとダメだと。義母も歳だし何言っても変わらないし特に料理はこれ以上上手くならないしどうやらあまり良くない母親だったみたいだ、と旦那なりに悟ったみたいです。私が愚痴をずっと言っていたせいで母親が悪者にしか見えなくなったから混乱した、そういう考え方は悪い方向にしかいかない、絶対に良くないから悪口はやめようと言ってました。何より子供が一番大事だからこの先、私達親が愚痴を言っていたら教育上良くないので改善したかったからだと思います。旦那は私に義母も義弟も家族だと思えとよく言われていたので、その通りだと思い言い聞かせて頑張ってきましたが、私は正直、義母は家族だと思えません。義母も私への言動、態度を見る限り私と同じ考えでだと思います。やはりいくら頑張ってもアウェイでしたね(苦笑)考え方がお互い変わらない限りこれから何か大きく変わる事は期待できないと思うので、お互い上手く尊重しあいながら付き合うのがベストだと思いました。義母ばかりに気が行き過ぎて旦那には悪口はやめようと急にめちゃくちゃな事を言われ行き場が無くなった感じがして自分を見失っていました。今更どうにも出来ない義母を変えようなんて間違ってました。余計な事は気にせずうまく付き合うのが一番ですね。大切なのは旦那と子供。またこれから家族も増えるし幸せも倍増です!改めて考えさせられ、自分なりにいい答えが見出だせましたのでベストアンサーにさせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母への対応

    20代妊娠5か月です。 私は今旦那とアパート暮らしです。 出産したら旦那(長男)の実家にて同居予定です。 旦那の実家の家族構成は、義父・義母(専業主婦)・義弟(無職)です。 事の発端は、今月あたまに旦那の家族に「同居するつもり」と告げてから、義母の態度が一変しました。 今まではただニコニコしていた義母だったのですが、それ以来・・・ 「私は家事は一切しないから覚えてくれる?」 「専業主婦になるなんて許さない」 「今から親戚の家に行くから、すぐ来なさい」 「昨夜、飲みに行って車置いてきたから、取りに行ってくれる?」 先月、旦那と旅行に行った時は・・・ 「子供が生まれるってわかってて旅行?そんな場合じゃないでしょう!出産費用は考えてるの?援助しないからね」 (と言いつつ義母は週末は女友達と旅行三昧です。) 等、要求といいますかお願いが多くなりました。 さらに、先日急な来訪がありまして、アパートを見渡し、 「こんな家事もできない嫁で恥ずかしいと思わないの? 私たちと暮らしたかったら、今すぐ嫁の性格を直しなさい!」 と旦那に言っていったそうです。 確かに、つわりが酷く、家事をおろそかにしていました。 しかし、以前の義母から、「妊娠中は家事を休んでもいいからね」と笑顔で言ってもらっていたので、ついつい甘えていた部分もありました。 旦那は「俺らの事は、放っといて」と言ったそうです。 旦那曰く、義母は昔から家事が嫌いだそうです。 義母は、居娘で社長令嬢です。 生まれてこのかた働きに出たこともなく、結婚してからも、家も車も、生活に必要なものは全て親に買ってもらったと聞きました。 その分、義父は婿養子でとても苦労をした人で、結婚を機に義母の会社に就職し、仕事でも家でも親戚に挟まれ、肩身の狭い思いを散々してきたそうです。 なので、義父は度々私をかばってくれます。 「俺は嫁の立場がわかるからな。」と。 義母からすれば、それが非常におもしろくないのだと思います。 「私だってね、あんた以上に苦労してきてんだからね!」と、義父に対したまに怒鳴ったりしています。 私が子供の時、母と祖母の関係が良くなかったので、寂しい思いをしました。 生まれてくる子供には同じ思いをさせたくありません。 どうか、義母とのうまい付き合い方をアドバイス願います。 ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

  • 義母との付き合い方を考えてしまいます。(長文)

    先日出産のため、義母にお手伝いをお願いしました。 上に2人がいて、2人とも懐いていたので、子供も安心するかと思ってのことでした。 入院中と退院1週間後からをお願いして、産後1週間は実母にお願いする予定でした。 普段主人がおらず(夜も)、突然陣痛がきたら心配だからと出産予定日の1週間前から義母に来てもらうことになってしまったのです。 私としては出産後を予定していたのですが、主人も心配していたので頼んでしまいました。 しかし、なかなか陣痛は来ず、予定日を1週間超えて促進剤で産むことになりました(このとき2週間経過)。 また、すぐに冬休みに入るので、冬休みになったら実家に帰るし、実母へのお願いをやめてしまいました。 出産前から私は狭い家の中でどうしていいのか分からず、できる限り出かけるようにしていました。 食事を義母にお願いして、それ以外はほとんど私がするようにしていたのですが、出産後のこともあるので、子供のことも少しお願いしていました。 そして出産して退院後、義母と私と赤ちゃんと3人になったときのこと、どのように過ごせばいいのかわからず、気を使う毎日が始まりました。 私は大事にしていなければと言われていたので、1日中寝ていなければならないのか、自分の家なのに自由にならず、寝室にこもることしかできなくなりました。 義母も気を使って、毎日のように午前中は買い物に出てくれましたが、それも気を遣わせているなぁと感じて、プレッシャーでした。 お互いかなり気を使ってストレスを感じていただろうとおもいます。 そして、あと3日となった日でした。 次男がささいなことで義母に「違う!」と怒ったので、私としては面倒なことにしたくないと思い、かばってしまいました。すると「私が悪いんだね」と言って、泣き始めたのです。 私もどうしていいのか分からず、「そんなつもりはない」といったのですが、聞いてもらえず、逆に私の育児が悪いと言われているようでした。 その後の2日間をどうしたらいいのかと泣きながら過ごしました。 そして最終日の朝に突然、まだ泊まりに来て間もない時に長男を叱った時のことを話されました。 内容は義母と長男が遊んでいるところに突然次男が入ってきて、2人がぶつかったのですが、その時に次男でなく、長男を怒るのはおかしいということでした。 そのことだけ見たら次男が悪いのかもしれませんが、それまでも走るのはやめよう、小さい子に注意しようと言っていたので、と言いました。 義母はそれを聞いて納得していないようでした。他の人にも聞いてみたけど、みんな下の子を叱るといっていたと。若い人は違うかもしれないから聞いてみてとも言われました。 このとき私は義母は私の育児の仕方が気に入らないのだと痛感しました。 義母は元保母をしていて、とても自信があるのだと思います。 義弟の子供と一緒に暮らしていますが、私が注意するときは「ばあばの言うとおりだよ」と言ってもらえるそうです。 「任せると言ったんだから口出ししないで欲しい、それとも私は家政婦に来たの?」とまた泣かれてしまい、すみませんというほかできませんでした。 しかし、実母に産後のお願いをした時に育児のことで口出しされたことはなく、子供を注意したりするのは私でしたし、家事だけやってもらえればいいという感じだったので、どうしたら良かったのかわからなくなってしまいました。 今更ながら、産後ブルーになるのがわかっていて(上2人もそうでした)、義母に任せるなんてと後悔してばかりで、義母が産後の辛さを分かってもらえない人だったことにも悲しみを感じました。 やっぱり、私を心配していたんじゃなく、子供を世話したかったのかなぁとも思えてしまいました。 今回のことでつくづく、義母は私の育児に不満が募っていたんだなと感じることになりました。 私が長男にひどく厳しかった時期があったのでそれが基にあるのかなぁとも思えますが、義母は長男にとても甘く、長男はいつも正しいと味方になります。 主人も内孫と比べても長男を庇護するので、義妹が良く思わないんじゃないかと心配することがあります。 長男は義実家に行くとわがままが増えて、私はそれが目に見えてしまうので怒ってしまい、義母がそれを見て、なので悪循環ですねぇ。 次男はいつでも長男中心の義母でさほどかまってもらえるわけでもなく、お兄ちゃんと遊びたくても、ちょっかいを出すなと怒られていたためか、義母を「好き」と言わなくなりました。(ほとんどだれでも大好きと言い、みんなに可愛がられるタイプです) ただ、1か月も世話になっておいて酷い嫁なんだろうと自分を責める気持ちもあり、自分の気配りの無さを情けなく思いもします。 1か月も慣れない家で家事をして、わがままな子供の世話をして、大変な労働だし、ストレスだったことを思えば、こんなこと言えませんよね。 きっと義母もなんて嫁をもらったんだろうと思っていますよね。 ほんとに同居してなくてよかったと。。。 義母は言い合い?!のあと、普通の会話をしてくれましたが、私としては会話もどう話したらいいのかと気を使い、一緒にいるだけで苦しくなりました。 年末年始は実家にいるため、義実家に行くことなく、平穏に暮らせましたが、これまで2カ月に1回以上、多いと1カ月に2回、長いと1週間以上行くこともあったので、突然行かなくなるということは難しいのかなぁと思うと今から気が重くなります。 義母をとてもいい人だと思っていた分、内心何を考えているかわからないと思うと、義母を目の前にしたら何もできなくなりそうです。 子供に対しても義母の前では何も言ってはいけないんじゃないかと。 ちなみに主人は今回のことは私は悪くないと言ってくれて、今後おいおい解決していこうと言ってくれました。 今は何を言っても感情的になってしまって、話は聞いてもらえないだろうと。 実母は義母も大変だったんだろうし、負けるが勝ちですみませんでしたと言い続けるしかないと。 こんな状態の私はこれからどのように付き合っていけばいいのでしょうか? お礼をするにも今回のことを蒸し返してしまいそうで、何もなかったようにしていてもいいのでしょうか? 今後義実家に行かないのは無理かと思うので、どんな顔でいけばいいのか思いつきません。 最後に長々とほぼ愚痴のように書いてしまったので、読みにくい文になってしまいました。すみません。 いろいろな方の意見を聞かせていただきたいと思っていますので辛口のコメントもお願いします。

  • 義母と同居での育児と家事分担

    タイトル通り、義母と同居(トイレのみ別のほぼ完全同居)して育児する場合の家事分担(特に炊事について)はどうしたらよいのか考えています。 私は夫婦(旦那は会社員)、生後2ヶ月の赤ちゃん、義母(74歳)の4人家族です。(本音では同居はしたくなかったのですが) 義母はとても賢く良い人で、これまでは私がフルタイムで働いていたこともあって家事は進んでやってくれていて私もそれにすっかり甘えてしまっていました。食事は土日の夕食のみ私が作っているくらいでした。 現在、私は出産して実家に帰ってきています。そして間もなく自宅に戻る日が近づいてきました。 食事づくりについて、以前会話の弾みから「(私が自宅に戻ったら)○○ちゃんにみんなやってもらう」って言われたことがあります。育児で昼夜を問わず忙しいのですが、やっぱり炊事はすべて嫁がやるものでしょうか。 みなさんはどうしていますか?非同居で夫が家事に協力してくれない時、一人ですべてやっている方も多いと思います。本当に頭が下がります。でもせっかく同居しているのだから、メリットがあっても良いのではないかと思います。正直料理が苦手で義母がいると食事の内容?品数にはとても気をつかいます。 私としては平日は私でどうしてもムリな時はお願いする、土日は義母にというくらいにしたいのですが。 家ではこうしているとか、他にも何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 義母との関わりについて…

    妊娠10か月で一週間後に出産を控えています。初産です。 最近、旦那から『入院中や退院してからも、うちのおかんにどんどん甘えていいよ』と言ってもらっているのですが、困っています。 私の実家は遠方で、事情により里帰りせず、今の居住地での出産・育児になります。 旦那の実家へは車で10分ほど。 産院からも車で5分のとても近い距離にあります。 両家にとって初孫で、義母から何でも言ってきてね、と言われるのはとてもありがたいのですが、私自身まだ義母に心を開ききれてないというか・・・性格が合わないと感じ、会うときはにこにこしてますが心は避けがちです。 義実家と違い、わりとドライな家庭で育ったこともあり、自分でできることは自分でやりたいんです。 実母は出産時に来ますが、何日か滞在して帰らなければならず、退院してからは頼れません。(仲が悪いわけではないです) わがままですが…私の正直な気持ちは、義母の思いとは逆に頼りたくないというものです。 このことを旦那にバカ正直に言うのも…と思い、うまく伝えたいのですがどうしたらよいかわかりません。 ちなみに旦那は家事に協力的で、育児にも積極的に関わりたいといってくれています。

  • 義母について(長文です)

    こんにちは。同居中の義母についての相談です。 結婚3年目、同居1年目。子供はおらず、義母・夫・私の3人暮らしです。夫は転勤族で独身時代から計3度の転勤をしました。義母はもともと転勤という事自体が嫌みたいで、去年の夏、また移動になりそうになったのと、義母の自分の体(1度救急車をよんだそうです)が心配なのとが重なり、家に帰って来いという事で夫は仕事を辞めて同居生活をスタートさせました(いくつかの病院には通っていますが、特に際立って悪い所はないと思います)。私の実家も母1人ですが(実妹も私も近くに住んでいます)、1人暮らしの義母との同居を拒否したら自分が冷たい人間と思われるのが嫌だったし、なによりも夫は長男の為拒否出来ないと思い、もともと義母の事は苦手だったのですが特に深い事も考えずに同居にokしました。同居したての頃はお互いが気を使い、たどたどしいながらも会話していたのですが、人を頭の先からつま先までジロッと査定しているかの様に見る目つきや威圧的な態度・言い方、たまに吐く暴言・嫌味、もっと言ってしまえば食事時のマナーにイラッときたりカチンッとしたり悲しくなったりで、今は必要な事しか会話出来ず、私はあまり義母の顔を見る事も出来ないし、愛想笑いも出来ない状態です。でもありきたりかもしれませんが、義母は決して悪い人ではなく冷たい態度しか取れない私に笑顔を見せてくれる事もありますし、ご馳走してくれる事もあります。そんな義母にそんな態度しか取れない自分が嫌にもなりますし、申し訳なくも思いますし、自分がもっと大人にならなければいけないとも思います。私はあまり考えずに行動したり、決断を出したりしてしまうのですが、あの時勇気を出してnoと言えていたら、と後悔の日々です。もしかしたら今まで夫と楽しく2人で生活してきたのが出来なくなり、それに対するストレスもあると思います。でも1度自分で決めた事、と言われてしまえばその通りで単なる私のワガママだと思います。正直こんな生活が後10~20年も続くのかと思うとうんざりし、気がおかしくなりそうです。何の為に結婚し、毎日毎日生きているのかも分かりません。夫に相談したら、私は知らなかったのですが同居の話が出た時、とりあえず帰って来て近くにアパートを借りてもいいから、と義母は言っていたそうですが同居後半年後に聞いたため、その前に義母の家具やら家電やらを処分し、家事は私がしている為台所をちょっと変えてしまった為すんなりと出て行きにくい状態です。それに義母は私の態度から何か感じ取っているかもしれませんが、今となっては別居をすんなりと受け入れてくれるかどうか分かりません。 皆さんはどう思いますか?別居したいという事はやはり私のワガママなのでしょうか?辛口批判でもいいので意見をお願いします。

  • 義母がしつこいうるさい

    はじめて投稿させていただきます。 私は結婚2年目の専業主婦です。6歳上の旦那、一歳の長男と2ヶ月の次男の4人家族です。 毎月一回旦那の母が田舎から出てきてうちに4泊5日していきます。病院に行くためです。義母が泊まる専用の部屋もあり、義母も部屋代としていくらか払っているそうです。 義母の性格はせっかちです。 思っている事ははっきりズバズバ言ってきます。(自分で私ははっきり言わしてもらうと言ってました。) 義母ははっきりと言ってスッキリしてるかもしれませんが、私としてはびっくりの連続です。はじめの方に「同居が前提なんだから」と言われました。家にいる時にタンスを買ってあげるよとカタログをだしてきてどれがいい?と言われ続けていましたが、旦那がいらないから断ってと言ってたので、「旦那が帰ってきてから決めませんか?」と言ったら「私がお金を出すんだから文句は言わせないよー!」、結婚したお祝いとして義母から私に3万ほどのネックレスをプレゼントされたのですが、はじめはニコニコしてた義母ですが次の日「それを買わなければカードの支払い10万越えなかったんだけど!」と言われたり。等他にもエピソードはあります。初めはびっくりして何も言葉がでてきませんでした。 育児の事も自分の時はこうだったから こうしなさいとああしなさいとしつこいので 育児の事は自分達で決めたいので口出ししないで、見守っててほしいからやめてください。と、お願いしても、次の日には言ってきます。 旦那に相談しても「母さんは言っても変わらないから、ああいう人だと思って流すしかない」と言われます。あとは 「母さんのいう事100%受け止めすぎたら駄目だよ」とも旦那に言われました。 旦那からも義母には言い過ぎだ!と言ってもらったりもしましたが全く変わりません。義母がくる回数を減らしてほしいとも旦那に言いましたが、「病院に行くためだからそれはできない」と言われました。 私としては将来同居だけは嫌です。旦那にも同居だけは嫌だと伝えてありますが 「同居の事は何とも言えない」と言われます。 どうしたらいいでしょうか?みなさまよろしくお願いいたします。

  • 体の悪い義母との同居ー家事分担について

    現在義母と同居してる20代専業主婦です。子供はおらず、主人と三人で暮らしています。結婚を機に同居を始めました。家はキッチン、風呂など全て共同の完全同居です。 これまで家事分担について明確な決まりを作らずにきました。しいて決まりがあるとすれば、洗濯だけは義母がさせてほしいとのことでした。(家で何もせずにいるとボケるかもと不安だからということです) そこで洗濯はお願いして、結婚当初は慣れない手料理を振るっていました。しかし、義母も炊事をやりたいのか(?)最近は毎日夕食を作って頂いております。夕食を作っている姿を見て、むしろお義母さんにお願いしてしまった方が、お義母さんにとっては嬉しいのではないか?と思うようになりました。また、私自身も自分のような新米がベテラン主婦の前で料理をすることに不安を感じ、最近では料理も義母がやっています。 何もしない嫁状態である現状について、焦りを非常に感じていますが、「私がやります」とも主婦歴の長い義母に対して恐れ多く言いづらく、思い切って言っても座ってていいよ、と優しく言われてしまいます。 しかし働いているならまだしも、専業主婦である立場として、家事をやらずに何の存在価値があるのか、何のためにこの家にいるのか…わからなくなってしまいました。 早いうちに子供が欲しいために、迂闊に仕事もできないし… やはり明確に家事を分担したほうが、少しはやりやすいのではないかと思い主人に話して三人で会議をしました。しかし、そんなものはわざわざきっちり分担しなくていい。家事をやりたいときはやる、できるときはやる、それでいいの。と言われてしまいました。きっと仕事を取られるのが、私と同じく嫌で、本人曰く出来るときは家事をやりたいそうです。 また重要なことですが、義母は体が悪くあまり思うように動けません。そんな状況で家事をさせているのもどうなんだろうか、と正直心配な部分もありながら元来キッチリした性格なので主人が体のためを思うから無理に家事をやらないでほしいと言っても家事をキッチリこなしてしまいます。 優しい義母なので、私は非常に慕っています。でも体のこともあるので、家事はきっちり分担したいと思っています。どのように言えば説得できるでしょうか?それとも我先にといわんばかりにでも、私が率先して家事をするべきでしょうか?

  • 義母について・・・(長文です)

     上の子が小学校にあがるのを機に同居して5年が経ちます。同居当初から義母は生活費は入れない代わりに家事を引き受けてくれるという事でした。わたし達は共働きなので平日は小学校から帰ってくる子供を迎えてもらったり、食事の支度などをしてもらっています。といっても私が休みのときは私が家事をします。しかし最近になって高齢を理由に家の掃除はほとんどせず、食事の支度もしたくないといいだし、子供が帰ってくる時間には家にはいないことも多いです。生活費をわたし達が出すのは嫌ではないのですが、義母名義の固定資産税、損害保険、介護保険など一切を出しています。共働きとはいえ子供が三人いますのでそれなりに出費は多いです。(保育料は(乳児)満額です)  それで先日、私の口座から引き落とされていた義母の介護保険料を解約し納付書が直接義母のところに届くように手続きをしてきました。届いた納付書をみて義母はなんのためらいもなく、私のところへ「払っといてね」と。 そのときは知らん顔をしていましたが、やはりわたし達が負担するべきですか?私は自分の介護保険料くらいはお義母さんに払ってもらってもいいと思いますがいかがでしょう。  ちなみに義母は月に6~7万程の年金収入があり、年に2回ボーナス時に義母に小遣いを5万円ずつ渡しています。

  • 義母に対しての対応についてご意見を下さい。

    愚痴が入りますがお許し下さい。 まもなく出産を控えています。義母に対しての対応についてご意見を下さい。 現在、旦那と旦那の母親と同居しています。 (今は実家へ帰ってきています) 共働きですが、現在は産休を取得しています。 育児休暇を取得し、職場へ復帰を予定しています。 出産後は同居している家へ帰りますが、同居の義母に対して私があまり良い感情を持っていません。 妊娠中も体調などを気にされたこともなく、検診の結果を報告しても、ふーん。のみ… ましてやずっと欲しかった子供ができて嬉しいのにお腹の子供をバカにしたような発言の数々。 なのにうちの旦那には私は気にしてますよ~と言わんばかりのアピール。 検診内容を旦那に聞いたりする始末。 検診されたのは旦那ではないのでわからないですよね。 テレビを見ながら悪態をつき、身内の悪口を平気で言う。 挙げ句の果てには出産後に保育園に預けようと思っている私には何も言わず、旦那へ私が仕事復帰したら面倒を見ると勝手に話をしています。 また私の両親は産まれる前から子供服の用意や産まれてからの用意などを積極的にしてくれていますが、この義母については全く何もしませんし、何かしようか?ともありません。 妊娠中も気遣ってくれるような言葉もありませんでした。 妊娠中にお腹にいる時には散々バカにして、私に対しての思いやりもなくきた義母に預けるのがとてもとても嫌で仕方ありません。 復帰予定の職場は自宅から50分はかかってしまうので、それについても悩んでいます。 また出産して色々としてこようとする義母を関わらせないようにするにはどうしたらいいですか?

  • 義母と同居するか悩んでいます

    33歳夫婦、9ヶ月の子供1人の3人暮らしです。結婚3年目です。 64歳の義母は車で片道1時間のところに一人暮らしをしていました。3週間前に突然おかしなことを言い始め、病院に行き、精神病院を紹介され、現在は軽度の統合失調症の疑いで入院しています。入院予定は1ヶ月、つまり来週退院予定です。症状は幻聴です。息子が監獄にいくとか、〇〇さんが死んだとか、耳から聞こえてくるみたいです。明るく元気ですが、おかしな事を10分おきくらいに言っていました。 そのような状況ですので、退院後の一人暮らしはよくないと先生から言われたそうです。義母に面会に行った時も、1人で生活するのが不安だから一緒に住まわせて欲しいと頼まれました。 夫は三男で、結婚するまで実家で(義父は数年前に他界した為)義母と2人暮らしでした。長男次男は訳があり義母との同居は無理です。 わたしの祖母や友人に相談したところ、近所に住んで行き来するのが一番良いという意見でした。私もそう思います。しかし、義母は年金がほとんどなく息子3人の仕送りで生活しており、現在市営住宅に最低家賃の15000円ほどで住んでいます。同じ家賃で住めるところを探すのは大変です。 今後の義母は、同居・近所に別居・死ぬまで老人ホームの3択です。感情的になってはいけない決断ですが、死ぬまで老人ホームは可哀想だと思ってしまいます。 同居しても良いと思う理由 ・現在幼い子供と日中2人きりでいることがとても大変だと感じていること ・待機児童の問題で3歳までは働けない為この状態が続くこと ・現在の仕送り分を家賃に回して広い家に引っ越せること ・家事育児に余裕がなく週末に週1休みの旦那にイライラして当たってしまう事 ・生理、排卵で毎月体調が悪くなり家事育児が大変な事 などです。主に子供を見てくれる人が自分以外にもいると気が楽になる気がします。子供は1人でいいと思っています。核家族ですので、子供にとっておばあちゃんと一緒に住むことは悪いことばかりではないかもとも思います。 同居が嫌な理由 ・水回りを2箇所用意できない為上手くやっていけるか不安 ・義母の作った料理を食べたくない、料理が上手くない ・食べたい物が年齢的に違う、私が料理が好きではない ・日中ずっと義母と私と子供と家にいることになる です。 同居するなら5LDKくらいの広い一軒家を考えています。義母の性格は田舎のおばあちゃんでおおらか・雑、私は少しだけ神経質で正反対です。義母は体は元気なので、自分の掃除洗濯は自分でしてもらいます。たぶん料理もすると思います。自分の身の回りのことができなくなったら施設に入ることは義母・夫一家で話がついているそうです。 同居についてどう思われますか。 まとまらない文ですみません。