• ベストアンサー

function mainly

This protein is thought to function mainly by inhibition activation signal. という文章がありました。 このたんぱく質は抑制活性シグナルによっておもに機能を持つものだと考えられている。 なのか このたんぱく質はおもに抑制活性シグナルにより機能を持つものだと考えられている。 mainlyはどこにかかっているのでしょうか? ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

1)mainly は、by inhibition activation signalを修飾するものです。ですから、訳は  このたんぱく質はおもに抑制活性シグナルにより機能すると考えられている。  が適切です。 2)「主に機能する」は日本語でも意味がわかりにくいです。 3)mainly (chiefly, mostly) + 前置詞句というのはよく出てくる formula です。以下のサイトをご参照下さい。 http://eow.alc.co.jp/mainly+by/UTF-8/?ref=sa

ligase
質問者

お礼

詳細な補足誠にありがとうございます。おかげさまですっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

後者の訳文の方がふさわしいと思います。function にかかっていると見るのが自然な気がします(mainly は副詞なので動詞を修飾する)。  この蛋白質を機能させる主たる要因は、抑制作用を引き起こすシグナルによるものであると考えられている。

ligase
質問者

お礼

早速のお返事誠にありがとうございます。お礼が遅くなり誠に申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リン酸化とはどういうものですか?

    よくリン酸化を行うことによって機能性タンパク質の活性に影響を与え シグナルを伝達するような話が出てきますが、 具体的にリン酸化を受けるとなぜシグナル伝達が起きるのでしょうか? また、なぜ生物はリン酸化をシグナル伝達のために多用するのでしょうか?

  • T細胞活性の時空間的組織化の制御

    ItkというものがT細胞活性の制御をしているというジャーナルを読んでいます。 The insight gained from spatiotemporal distributions for the likelihood of signal progression increases with the number of signaling interactions addressed, that is, by investigation of the spatiotemporal patterning of as many signaling intermediates as feasible in parallel. という文章の訳がわからずにいます。 シグナル進行の可能性のための時空間的分布から得られた洞察はシグナル相互間作用の取り組まれた数につれて増加し、それこそが、平行においてもっともらしい多くのシグナル中間体のような時空間的パターン形成の調査によるものである。 と意味不明な役になってしまいました。 まずsignaling interactions addressedをどのように訳せばいいかそして、That is の文章がどのように(paralleの訳も意味がわかりません)訳せばいいのかをご教授いただければ幸いです。 お手数おかけいたしますが何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • たんぱく質を除去するための脂ぎった目印

    19 july 2012 Natureの記事です。 (1)Many attractive drug targets have therefore been dubbed 'undruggable'.For instance, there are roughly 1400 human transcription factors ― proteins that regulate messenger RNA synthesis from DNA, but which lack enzymatic activity. 多くの魅力的な薬の標的がそのために薬品開発の価値がないといわれてきた。実際に、おおよそ1400のヒト転写因子というDNAからmRNA合成を調整するたんぱく質が存在するがこれは酵素活性を失うものである。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (2)However, delivering siRNAs to their targets in vivo has been a difficult hurdle to overcome, and so small molecules that can affect the function of undruggable protein are needed. しかし、siRNAを生体内のこれらの標的へと送達することは達成するには難しいハードルが存在し、そしてそのために薬品開発価値のないたんぱく質の機能に影響することが出来る小さい分子が必要とされる。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (3)Efficient removal of unwanted protein is key to cell survival, as evidenced by the development of proteasome inhibitors as effective antitumour agents. 効果的な抗腫瘍薬としてプロテアソーム抑制因子の開発で立証されたように、細胞生存のためには望んでいないたんぱく質の効果的な除去が重要である。 でいいのでしょうか。 (4)Normally, the 'greasy' side chains of polypeptides are buried in the interior of a globular protein, with the hydrophilic amino-acid residues lying at the surface. Even a small increase in surface hydrophobicity can make a protein unstable. 通常、ポリペプチドの脂ぎった側鎖は表面に存在する親水性アミノ酸残差を持つ球状たんぱく質の内側で変化する。さらに表面疎水性におけるわずかな増加はたんぱく質不安定性を形成することが出来る。 でいいのでしょうか。 (5)We have recently shown that the covalent attachment of a synthetic hydrophobic group to the surface of proteins attracts chaperon proteins whose job it is to help refold misfolded proteins, or , if they cannot be refolded, to target them for degradatin by the proteasome. 我々は最近、たんぱく質の表面への合成疎水性基の共有結合がシャペロンという折り畳みに失敗したたんぱく質の再折り畳みを手助けする仕事をするたんぱく質を誘引し、もしもこれが再折り畳みをすることが出来なければプロテアソームによって分解される標的となることを示した。 でいいのでしょうか。 (6)Long etal. went on to make a fusion protein in which DHFR is attached to GST, and then treated cells producing the protein with either TMP-Boc_3Arg or EA-Boc_3Arg. LongらはGSTに接着されるDHFRの融合タンパクを作ることを行い、そしてTMPかEAのいずれか一方を持つたんぱく質を産生している細胞に処置した。 (7)The most potent form of this toxin, which causes muscle paralysis, has a half-life in the body of about 3months. Although an inhibitor of the toxin would be able to suppress toxicity in the short term, elimination of the toxin is obviously a preferable therapeutic approach. 筋肉痙攣を引き起こすこの毒性の強力な形成は、、これは3か月の半減期を有する。この毒性の阻害剤は短い期間においては毒性を抑制出来る可能性があるが、毒性除去が治療手法として明らかに望ましい。 (8)Meanwhile, it is intriguing to speculate about how the modularity of this protein-degradation strategy might be used for drug discovery. One could envisage a streamlined proces in which ligands for an undruggable protein are identified, appended with hydrophobic moieties and tested for their ability to degrade the target protein. その間、このたんぱく質分解方法の調整がいかに薬品開発のためにもちられるかを考察することに関心がもたれた。一つの可能性は薬品開発の価値のないたんぱく質の同定、疎水部分の付加するためのリガンドにおける合理化した方法より、標的タンパクの分解能を試験するという手法が構想出来る。 と訳してみましたがまた動詞の区切りやら文章の把握が出来なくなってしまいました。 ご教授お願い申し上げます。

  • 雑誌(サイエンス)より質問です。(翻訳)

    某塾で英語の教師をやっております。和訳が正しいかどうか分かりません。お手数ですが、宜しくお願いいたします。採点すると何点ぐらいですか? (本文) Research Articles FD, a bZIP Protein Mediating Signals from the Floral Pathway Integrator FT at the Shoot Apex Takashi Araki FLOWERING LOCUS T (FT) is a conserved promoter of flowering that acts downstream of various regulatory pathways, including one that mediates photoperiodic induction through CONSTANS (CO), and is expressed in the vasculature of cotyledons and leaves. A bZIP transcription factor, FD, preferentially expressed in the shoot apex is required for FT to promote flowering. FD and FT are interdependent partners through protein interaction and act at the shoot apex to promote floral transition and to initiate floral development through transcriptional activation of a floral meristem identity gene, APETALA1 (AP1). FT may represent a long-distance signal in flowering. (和訳) 研究論文 FD遺伝子のbZIP型蛋白質、花成制御経路を統合するFT遺伝子からのシグナルを茎頂で調節 荒木崇 FT遺伝子は花成制御諸経路の下流で作用する花成促進因子である。それはCO遺伝子で光周性花成誘導を調整する因子を含み、子葉や葉の維管束で発現される。選択的に茎頂で発現されるbZIP型転写調節因子をコードするFD遺伝子はFT遺伝子が花成促進において必要とされる。FD遺伝子とFT遺伝子の機能は蛋白間の相互作用を通して相互に依存的で、FD/FT遺伝子が茎頂で作用するのは、花成を促進するため、そしてAP1(花芽分裂組織遺伝子)の転写活性化で花芽を発達させるためである。FT遺伝子は長距離花成シグナルを表すのかもしれない。

  • 技術系の英文和訳です。

    和訳できなくて困っています。 We explain the new system which is currently under installation. It is a mobile compressor moved by a diesel motor and its function is to ensure a stand-by in case of total loss of safety compress air, even by safety compressors of our facility. The safety function scavenging air could be ensured by this equipment. 少し手間取ってます。 おそらく、文法的に怪しいところもあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • so too will 生物学的所見の方法論

    As applications of this methodology continue to grow, so too will our understanding of how protein dynamics control function, increasing the scope for the rational design of proteins with specific properties. の訳につまづいています。 NATUREのあるLetterの最後の文章なのですが、 この方法論の適応は成長し続け、たんぱく質動態制御機能がどのようになっているかの我々の理解もさらに進み、特異特性たんぱく質の合理的な計画の視野は増加するであろう。 と自信が持てません。 so too wil 以降をどうやくせばいいのかご教授いただければ幸いです。 お願い申し上げます。

  • スプライソソームの核中心部の構造

    31 JAN. 2013 NATUREの記事です (1)because it allowed variation in the way exons were joined together to form mRNA. なぜならこれはmRNAを形成するために一つにまとめられたエクソンの中で変異を許容するためである。 でいいのでしょうか。 (2)its structure has been difficult to obtain. This was partly because, until recently, its protein domains bore little recognizable similarity to any other protein domains for which the structure was known. Furthermore, the massive size of the protein (280 kilodaltons) hampered its analysis. この構造を得るのは難しい。なぜなら最近までこの構造の昨日として知られていることはほかのタンパクドメインの類似性を認識できるように小さな穴が開いているためである。さらにこのタンパクの質料サイズが分析を妨げるものとなっていた。 (3)whichはグループ2イントロンを指しています which were recently predicted to be present in Prp8 on the basis of the protein’s sequence similarity to other proteins. これは他のタンパクとたんぱく質塩基配列の類似性においてPrp8中に存在すると最近予測されていた。 (4)The loop surrounds an internal cavity that almost certainly holds the snRNA components in the spliceosome’s catalytic centre. スプライソソームの触媒能力の中心となるsnRNA構成物のほとんどを正確に保持する内部腔周辺にループが形成されている。 と訳しましたが自信がありません。 (5)In this scenario, the active sites of the RT and RNaseH domains have been lost, and the catalytic domain responsible for cleaving apart the domains of the progenitor Prp8 have been lost or inactivated and/or were originally contained in the C-terminal Jab1/MPN domain. This composition of functional domains is exactly what would be expected of an ancient retroelement. この理論ではRTとRNアーゼHドメインの活性部位が失われ、そしてPrp8前駆体のドメインを触媒ドメインを別々に分裂させることに関連する触媒ドメインが損失もしくは不活性化され、あるいはC末端Jab1/MPNドメインがもともと含まれているものであると考える。この機能的ドメインの構成物はこれが子孫レトロエレメントと考えられていたそのものである。 (6)This possibility calls for a reconsideration of the mechanisms by which introns are acquired by genomes. この可能性はゲノムによって捕捉されるイントロンのメカニズムを再考することを呼び起こす。 でいいのでしょうか。

  • HIVの体からの完全な除去

    抗レトロウイルス薬を用いてもHIVの病原体は完全には除去できないという論文に対してのレターの一文で Given the existence of long-lived reservoirs of HIV, even complete inhibition of this virus's replication is unlikely to clear it completely from the body. という文章がありました。 HIVの長期生存した保有者の存在がありながらもこのウイルスの複製の完全な抑制は体から完全にこれを除去することは不可能である。 とよくわからない訳になってしまいました。 evenをどう訳していいのか unlikely 以降の適切な訳もあいまいです。 ご教授願います。

  • 英文の意味を教えてくれませんか?お願いします。

    下記の英文の意味を教えてくれませんか?お願いします。 About your AAA via internet; is this a new AAA that you started recently. I thought your main AAA is retail on the internet. Can you provide some additional information on the AAA by internet?

  • コレステロールエステルについて

    コレステロールエステルについて 今度CETP(Cholesteryl Ester Transfer Protein)活性を測定しようと思い、 下記のキットの購入を考えています。 http://www.funakoshi.co.jp/shiyaku/entry/3006.php このキットの説明の中で、『CETPは,血漿中の高密度リポタンパク質(HDL)に含まれる 中性脂質の超低密度リポタンパク質(VLDL)への転送に関与するタンパク質で, HDLの代謝に重要な機能を担っています。』という記述があるのですが、 私の認識だと、『CETPはHDLからVLDLへコレステロールエステルを転送するタンパク質』だったと思います。 コレステロールエステルは中性脂質なのでしょうか? また、この説明の中で、『コレステロールエステル』ではなく『中性脂質』と表現している意図はなんなのでしょうか? どうぞご教示ください。 よろしくお願いいたします。