• ベストアンサー

リン酸化とはどういうものですか?

よくリン酸化を行うことによって機能性タンパク質の活性に影響を与え シグナルを伝達するような話が出てきますが、 具体的にリン酸化を受けるとなぜシグナル伝達が起きるのでしょうか? また、なぜ生物はリン酸化をシグナル伝達のために多用するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sfwaesr
  • ベストアンサー率93% (14/15)
回答No.2

こんにちは。 まず、リン酸化によるシグナル伝達のメカニズムです。タンパク質の酵素活性には立体構造が重要です。タンパク質の立体構造は、アミノ酸残基がもつ性質(残基の大きさや電荷、疎水性)が大きな影響を与えます。 リン酸化を受けるアミノ酸残基(スレオニン、セリン、チロシン)は、細胞内では中性(荷電していない)です。これらのアミノ酸残基にリン酸基が結合するとマイナスに荷電します。リン酸基は細胞内のpHでは、-O-PO3(-)<(-)はマイナスイオンを示します>とマイナスに荷電しているためです。このようにスレオニン、セリン、チロシンのアミノ酸残基が荷電することで、タンパク質の立体構造に影響を与えます。 また、これらのリン酸化を受けやすいアミノ酸残基は近くに存在するアミノ酸残基や金属の存在で-OH(ヒドロキシル基)になったり-O(-)に変わることができることから、酵素活性で重要な役割を果たすことができます(活性中心といいます)。そのヒドロキシル基がリン酸化されることで水素イオンの受け渡しが不可能になり、酵素活性が失われることもあります。 リン酸基は比較的大きな分子団ですので、そのリン酸基そのものが立体障害となってタンパク質の立体構造に影響を与えることもあります。 その他にも、リン酸化された状態のタンパク質を認識する別のタンパク質がドッキングすることでシグナルを調整することもあります。 なぜ、多くの生物がシグナル伝達にリン酸化を選んだかですが、リン酸化で付加されるリン酸基はATPです。ATPから一つのリン酸基を取り除いて(加水分解)タンパク質に転位する酵素反応は生体内に似た反応があるため、リン酸化を担う酵素(キナーゼ)にとって難しくない反応になります。新しい化学反応には全く新しい酵素が必要で、進化の過程でそのような酵素を生み出すのには時間がかかります。 また、リン酸化に使われるATPはエネルギーの通貨と呼ばれるくらい細胞内には多く存在するので、リン酸化したいときにすぐにできることもあります。 そして、先ほども書きました通り、リン酸基のもつ特性(大きさや細胞内のpHでマイナスに荷電していること)がシグナル伝達に都合の良い規模のイベントを引き起こすこともあると思います。 その他に、ATPの3つのリン酸基の同士はホスホジエステル結合で結合しています。リン酸化の際にこの中の一つのリン酸化を外すと大きなエネルギーが放出され、そのエネルギーを利用してリン酸化反応をすることができるメリットもあります。 リン酸を外す脱リン酸化もそれほど大きなエネルギーを必要とせず、このリン酸化/脱リン酸化が可逆的であることも大切なポイントです。リン酸化しっぱなしだと、シグナルが入りっぱなしになってしまい、OFFの状態にできないですよね。シグナルが必要なくなったときに脱リン酸化をすれば、すぐにシグナルをOFFにできます。 お答えになりましたでしょうか?

その他の回答 (2)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

#1ですが、電荷が加わるというところが抜けてましたね まあ#2さんのお答えを見ればいいかと思いますが

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

リン酸化するとそのアミノ酸残基の疎水性(親水性)が大きく変わります、特にチロシンは疎水性アミノ酸ですが、リン酸化チロシンになると親水性が大きく上昇します。そうすることによって、タンパクの構造変化が促され、結果的にシグナル伝達として利用可能になっているわけです。

関連するQ&A

  • 基質とリン酸化分子の発現量

    一般的な内容ですが、シグナル伝達にかかわる基質とリン酸化分子をWesternなどで発現量評価をする際に関する疑問点がありご意見を伺えると幸いです。 例えばmTORシグナル評価でS6、リン酸化S6を見たときに、リン酸化S6が増える刺激、細胞コンテキストでは基質(リン酸化されていないものも含むTotal量)自体がかなり増加している場合が多いです。 こういった場合、基質が増加することもシグナル活性化を示唆するといえるでしょうか?

  • お願いします。

    分子生物学の勉強をしている者です。プロテインキナーゼはたんぱく質をリン酸化する酵素でプロテインホスファターゼはたんぱく質を脱リン酸化する酵素ということはわかったのですが、プロテインキナーゼやプロテインホスファターゼは具体的にどのような作用を持っているのかがわからなくて困っています。PKAやPPは細胞内シグナル伝達の重要な役割を担っているとの記載があったのですが、具体的な作用があまり理解できません。例えばプロテインホスファターゼが阻害されると人体にどのような影響が出るのか、プロテインホスファターゼは体内でどんな作用をしているのかなどです。わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • リン酸化タンパク質の細胞内機能解析について

    スクリーニングしてきたリン酸化タンパク質の細胞内機能について知りたいのですが、リン酸化されるという報告のあるタンパク質の組換えタンパク質を作成または購入し、タンパク質導入試薬を用いて細胞に導入したら、この組換えタンパク質は細胞内でリン酸化されるのでしょうか?特異的なkinaseの活性があればリン酸化されると思うのですが。 また、試験管内で組換えタンパク質をリン酸化させる方法はありますか?

  • リン酸化について

    セリンやチロシンがリン酸化されることで翻訳後修飾としてタンパク質の活性が制御されるということについての質問なのですが。 あるタンパク質があるとして、そのアミノ酸配列にはセリンが何個か含まれているとします。そのセリンは全てリン酸化される潜在性があるのでしょうか? 何個かあるセリンのうち特定のものだけがリン酸化されるということは起こりうるのでしょうか? だとしたらリン酸化される部分とされない部分の区別は周辺の配列とかから判別できたりするのでしょうか?リン酸化サイトを予想することはできるのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • リン酸化による酵素の活性化について

    生物学の勉強をしていると、「不活性の酵素が、リン酸化によって活性化する」といった記述がしばしば見られます。専門家の方にとってはあたりまえの現象なのかもしれませんが、素人の私には、「リン酸化→活性化」の意味がよくわかりません。リン酸化とは、いったい何なのでしょうか?なぜリン酸化が酵素活性化につながるのでしょうか?

  • 酸化的リン酸化と電子伝達系

    酸化的リン酸化と電子伝達系はどう違うのですか。電子伝達系のことを酸化的リン酸化というのでしょうか。また、膜タンパク質の複合体がATPを合成するのは電子伝達系に含まれますか。

  • 蛋白質リン酸化酵素

    蛋白質リン酸化酵素はヒトを始めとする生物の細胞の活動において大変重要なものみたいですが、細胞分裂の時に働くサイクリン依存性キナーゼ以外で、蛋白質リン酸化酵素というものは沢山あるものなのですか? また、ヒトにおいて代表的な蛋白質リン酸化酵素があればひとつ教えてください。 生物学では基本的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • TLCによるリン酸化タンパク質の展開・・・

    当方、TLCのを用いた実験に慣れ親しんでおらず、論文に記載されている実験のイメージがわきません。下記のような内容だと思うのですが、どなたか詳しい方がいらしたら、こういう実験方法が存在するのかどうなのかを教えていただきたいと思い、質問いたしました。脂質だけでなく、タンパクも展開されるんでしょうか・・・(化学の知識が貧困でして、お恥ずかしい質問かもしれません)。 <実験内容> あるprotein kinase(仮にA)にリン酸化活性があるかどうかを調べるため(phosphataseと共発現したときの影響を見ようとしている)、phosphataseを発現させた細胞からA抗体で内在のAを免沈した画分と、Aの基質となるタンパク質(仮にB)を32P-ATP存在下でincubateした。 これをTLCで展開したところ、コントロール細胞を用いたものでは原点から離れた位置にBのリン酸化バンド(?)が確認されなかった。一方phosphataseと共発現させたものでは、Bのシグナルが強くなった。 このphosphataseはAとassociateすることが分かっているので、おそらくAを脱リン酸化、あるいはAをリン酸化しに来る上流のkinaseを脱リン酸化することで、Aの活性を調節しているのだろう・・・ 多分こんな内容だと思います。あえてTLCを用いるメリットってあるんでしょうか?Bを基質にしたin vitro assayとかでもいいんじゃないかと思うのですが・・・。

  • function mainly

    This protein is thought to function mainly by inhibition activation signal. という文章がありました。 このたんぱく質は抑制活性シグナルによっておもに機能を持つものだと考えられている。 なのか このたんぱく質はおもに抑制活性シグナルにより機能を持つものだと考えられている。 mainlyはどこにかかっているのでしょうか? ご教授願います。

  • 細胞の情報伝達

    細胞の情報伝達を説明する上で、『シグナル、受容体、セカンドメッセンジャー、タンパク質リン酸化リレー』といった用語がでてきます。 各用語の意味は本などで調べて理解したのですが、実際、どのようなときにこのような情報伝達が起こっているのかが、いまいち結びつきません。 上記した用語と結びつけて、情報伝達の有名な事例をご教示いただきたいと思います。よろしくお願いします。