• 締切済み

ヒアリングとリスニング

noname#140046の回答

noname#140046
noname#140046
回答No.10

わたしもかねがね疑問に思っていたので、ど真ん中的中の回答を待っていたのですが、なかなか専門家からの回答が来ませんね。「自信あり」のふたつを読んだら、質問に答えてなかったのでがっかりしてしまいましたが。(「自信なし」の打ち込み間違いでしょう。) ま、しょうがないので、素人のわたしも想像でちょっと書いてみました。これまたご質問に対するお答えになりませんのであしからず。 いまは、Hearing Test という言葉が、外国人学習者むけの「聞き取りテスト」の意味で使われることはありません。いうまでもなく、Listening Comprehension Test が普通であり、Listening Test と省略して言う場合もありますが、普通ではありません。 しかし、あくまで「いま」の話です。現在「聞き取りテスト」で主流になっている形態は、あくまで「理解度テスト」となっているからです。私自身はディクテーションもちょくちょく取り入れますが。 さて、この Hearing Test という言葉をだれが流行らせたのかは結局分からないのですが、わたしの考えでは、本来の英語を知らずに二流の専門家が昔々使ってしまったことにより一般化した、とは思えないのです。 あなたの年齢が分かりませんが、わたしよりちょっと上の50歳前後として(あ、ぜんぜん違ったらすみません)、私たちの世代くらいまでの「聞き取りテスト」といえば、それこそ「聴力テスト」といってもいいような形態ではなかったでしょうか。そもそも明治時代や大正、昭和の前半くらいまでは、「聞き取り検査」すら学校教育のなかで存在しなかったのではないかと思います。(カセットテープだって一般家庭にない時代ですから。ゴムのローラーに洗濯物を差し込んでくぐらせ、水分を搾り出していた時代が、遠い昔にかすんでしまいましたね。) とすると、音声教材も教師自身の英語に頼らざるを得ず、現場の教員の英語力も今に比べたら雲泥の差という時代に、現在学校で使用されているような「リスニング教材」は望むべくもなく、せいぜい “an apple / a bottle of ink” を聞かせて生徒に確認したり、“There’s an apple on the table.” 式の英語を聞かせて、「テープルの上に何だって?」と質問するくらいの形態から始まったはずです。これはまさに、現在、聴覚障害の有無を試す音声テストの形態とさほど違いはありません。まさに Hearing Test であり、Listening Comprehension Test とは呼べないでしょう。言語活動としては Listening であることは確かですが。これに関してはネイティブ・スピーカーだって反論はしないのではないかと思います。ちなみに、ノン・ネイティブの平均的聞き取り力は、聴覚障害のあるネイティブの平均的力とさほど変わらないというデータもありますし。 (予断ですが、80年代から Communicative Approach なる教授法が英語界を席巻し始め、英語に触れ始めたばかりの中学生にも「こんなときどう答える?」とか、「これはどんな場面で使われる表現ですか?」などの言語活動が多くなりすぎ、まずいことになっているのではないかと危惧しているのですが…) 日本人の英語力のなさは、いろんなところで耳にタコができるほど聞かされていますが、私自身の感想では、昭和30年代、40年代の高校・大学生と平成の時代の高校・大学生では、明らかに聞き取りの能力が向上しているように感じます。日常生活で音声訓練のための廉価な機器が広まり、英語に触れる機会が増えたばかりか、教師の英語能力も徐々に上がってきているからなのではないかと思います。ただ、これもあくまで「聞く・話す」に関してだけであって、読む・書くに関しては、昔だって立派な人がたくさんいたように思いますが。 こういう状況ですので、昔のように There’s an apple on the table. を聞かせて、一語一語の音声確認をするといった活動以上のものが求められるようになり、そのため、ようやく英語圏の言語教師が使っていた Listening Comprehension Test を使える状況が生まれ、それに従い、それまでの慣習で使ってきた Hearing Test が化石化しつつあるというのが、現状なのではないかと想像してみました。 答えにならないのに、だらだらと書いてしまいました。失礼。(ヒアリング教育の専門家の竹蓋幸生さんあたりが、ここに登場してくれないかなあと願っているところです。)

関連するQ&A

  • 英語のリスニングとヒアリングの違いについて

    日本では、英語の聞き取りの事をリスニングとヒアリングと言う人がいるのですが リスニングと呼ぶのが正しいと思うのですがいかがでしょうか? それとも、ヒアリング(Hearing refers to the ability to detect the vibrations of particles against the ear drum.)というのは和製英語のようなもので、英語でいうlistening complihension(Listening comprehension refers to understanding the spoken language.)の意味も兼ねるようになっているのでしょうか? ヒアリングと聞くと、何か違和感を感じるもので・・・。

  • リスニングとヒアリングは何が違うのですか?

    35歳の者です。私が英語の勉強をしていた頃はヒアリングテストがあり、スピーカーから皆で一緒に問題を聞いたような覚えがあるのですが、今年から始まったリスニングと何が違うのですか?1人1人が個別に聞くことかな?みたいな・・・皆で一緒に聞けば機械の故障で騒がなくていいのに、と思いましたが、人によって何回も繰り返して聞くために個別にしたのかな、といろいろ考えてます。どなたか教えて下さい。

  • 英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。

    英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。 英語は文法は一通り分かるのですが、聞き取りがものすごく苦手です。 音がつながったりするとかなり厄介な状態になります。 さて私は英語のヒアリングをする時に、このようにやっています。 まず英語だと「S→V」とくるから、 1.まず「S」(主語)から始まる。どこまでが主語かを判断するために、「V」(動詞)がくるまで待つ。  (文頭に時間や場所などが入っている場合を除く) 2.動詞がくる。 3.その後は、文を修飾する部分がくる このような認識で聞いています。 ですので、動詞が明らかに分かった時は文の構造(どこまでが主語だったか)というのは 分かるのですが、早すぎたり短縮されたりして動詞に気づかなかった時は延々と主語の終わりが分かりません。 このように、まず主語から始まるぞ、と耳をこらして動詞がくるのを待つ。 というヒアリングのやり方は間違っているのでしょうか。 チャンク(塊)を意識するというのを本で見て、私なりに 主部・述部の塊をとらえるという理には叶っていようには思うのですが。 もし私の意識の持ち方で間違っていないのであれば、追加で心がけるところなど ありますでしょうか。 聞き取りでなんらかの意識を心がけている人は、どういったことに 注意を払っていらっしゃいますか? どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。

  • リスニング…なかなか壁を突破できません

    英語学習をして早うん十年、なかなか上達しません。 特にリスニングです。 いろいろな英語記事を読んだりするときにわからない単語はその中の二割程度だと思います。 リスニングの方は偏りがあります。自分の得意な領域の話題は、当然ですが理解ができます。 でも知らな領域の話題だったりすると、簡単な話でも聞き取りが怪しくなります。 例えば英語の子供向け番組とかです。 分からない単語、慣用句などが含まれるとそれが引っかかってしまい聞き取りができなくなってしまったり、知っている言葉でも、その単語はこの意味か?違う意味か?となってしまう傾向があります。 リスニングが上達するにはどんなことをすればいいでしょうか?

  • リスニングのコツまたは方法を教えてください

    私は二年間住んでいる地域は英語圏ではありませんが・・・海外で国際学校に通って英語の勉強をしています。学校では先生が英語で話授業を進めてます(英語圏の先生)。初めは聞こえなかったのですが・・・何か月後にはあるていどなら聞き取れるようになりました。しかし、そこから一向に成長できず聞き取りが全然聞き取れません。友達は僕よりもっと聞き取りがよく授業で発表するのですが僕は理解が少しできるだけで発表とはいきません。短い文の話ならすぐ答えられるのですが・・・・授業のように長い文だと聞き取れません。何かアドバイスはありますか? 授業の内容をもっと理解したいのですが・・・・何か良いアドバイスはありますか?皆さんはどのように聞き取りを行いますか? 今は大まかに文を聞き取り、背景で分かるようにしています。しかしやはり、その場合、英語圏の人との会話をすると英語圏の口がごもったり、音程が変わったりするようで聞き取れません。何か良いアドバイスはありますか?何かよいリスニングの方法はありますか?やはりボキャブラリーに問題があるのでしょうか? 

  • 3歳から中学生ぐらいまでに適したリスニングテスト

    私は子供に英語を教える仕事をしています。 どれぐらい聞き取りが上達したかをみる為にリスニングテストを行いたいのですが(10問程度の簡単なもの) すべて英語で説明されているリスニングテストがどうしても見つけることができません! 市販の教材はサンプルがあまりなく、どれを選べば良いかがいまいち分からず。。。。 PCで検索してみても 大人向けのリスニングテストは山程でてくるのに対し、子供向けはあまりなく あっても日本語で「次の問題で○○はなんて言っていますか?」の様な感じのものが少し見つけれた程度です。 どなたか良いサイトを御存知ないでしょうか?又市販の教材でも適したものがあれば教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • リスニング -子供の声ー

    英語とフランス語でのリスニングの練習をしています。 レベルはそれぞれ違いますがいずれも自分のレベル相応の聞き取りに関しては随分できるようになったと思っています。しかし、どういうわけか、子供の声、あるいはおそらく大人が子供の声をまねしたであろう部分がどうしても聞き取れません。 子供と大人の話し方に何か違いがあるのでしょうか。また、どうやって克服すればいいでしょうか?

  • リスニングスキルが伸びずに困っています

    こんにちは。 最近、5年振りに英会話の勉強を再会しました。 外国語のドラマ・ニュース・スポーツ番組に興味があり、 できれば吹き替え・サブタイトルなして楽しみたいと思ったのがきっかけです。 ところで、以前学習していた時からリスニングがかなり苦手で悩んでおります。 シャドーイングなども試してみたのですが、今一効果があがりません。 関係詞などが含まれる複雑な文は概要を捉えるので精一杯で内容まで聞き取るとこは不可能な状態です。 ア●クのヒアリングマラソンなども試してみましたがこちらも効果???って感じです。 中学生の時の英語の聞き取りもかなり苦手でした。 やはり潜在的な問題でリスニングが出来ないのでしょうか。 最終的には外国語放送BBCなどが6割-7割理解できれば◎ と思っております。 どなたかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 英語のヒヤリング能力をアップしたいのですが

    英語のヒヤリング能力をアップさせたいのですが、どのような方法が王道でしょうか? まず、英会話だけを取って言うと例えばイギリスやアメリカに行ってどこで良いのですが、先方が私が日本人だと認識してくれて会話をするのなら、そこそこ難しい会話もできます。しかし、一旦彼らが同国人同士で話し出すとやはり半分以下の聞き取り能力になってしまいます。毎日ネット経由で英会話の勉強もしていますが、先生も私が日本人だと判っているので聞き取りやすく話してくれます。今更ネイティブ同様に聞き取りが出来て話すことは難しいとは思いますが、せめて7割以上理解できるようになりたいと思います。昔イギリスで短期で英語の勉強をしたときに先生がBBCのオンラインの番組を毎日15分聞けと言いました。そうすると3ヵ月頑張れば聞き取り出来るようになると言ったのです。しかし、やはり無理でした。ある人からそればヨーロッパ人には可能だが、言語の体系が事なる日本人には無理なメソッドだと言われました。良いスキルアップ方法は無いでしょうか?また、来年5月からイギリスに勉強に行きます。それまでに聞き取りのレベルアップをしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • TOEICのListening力の強化について

    30代の既婚男性です。(留学経験もホームステイもしたことありません。)英語のリスニングについて質問します。TOEIC900点超えを目標にもうかれこれ7年ぐらい独学で英語の勉強をしています。700点は3か月でクリアしたのですが、800点を超えるのに5年かかりました。(目標である900点には程遠いです。)原因はリスニングにあると思います。リーディングでは420点~440点を得ていますが、リスニングはたまに400点を超えますが、たいてい400点弱です。いつまでたっても目標を達成できないのではとあきらめも漂う今日この頃です。今までアルクの「ヒアリングマラソン」「TOIEC860点コース」等を受講したり、いろいろとやったのですが効果はありません。もう万策尽きた感じです。ただ何もしないと下がるだけなので、方法を模索しています。個人的にはi-phoneからCNNをダウンロードして聞くとか、ソニーの新製品のウォークマン(NW-A840シリーズ)で英語を倍速で聞く等やってみたいと思うのですが、果たしてこの方法は正しいのでしょうか。また、もし購入するならどちらの方が望ましいのかも出来れば教えてください。あるいはそれ以外によい方法・お勧めの方法等があれば、教えてください。(ちなみに私はまだCDウォークマンで勉強しているという超アナログ人間です。)よきアドバイスをお待ちしています。余談ですが、年明けに子供が生まれるので父親として威厳を見せたいと思っています。