• 締切済み

受託案件の受注

独立系SI企業でSEをやっております。 全国に拠点があり、勤務先は本社ではなく地方部署です。 入社当初から言われていたのですが、うちの部署は受託案件(特に新規)がなかなか受注できません。 自分なりに簡単に分析したところ、やはり単価(見積金額)が高いのが原因の一つではないかと思っています。 首都圏や大阪ならまだしも、地方では同業他社に価格競争で負けてしまいます。 単価は給与にも関係あるので、やはり簡単に下げられないのですよね? 受託案件を取れるようにするためには、単価を下げる以外に、何をしたら良いでしょうか? 営業担当の能力を上げるのが一番なのでしょうが、会社として取り組める対策もあると思っています。 今は景気が悪いので、すぐに結果が出ないのは承知の上です。 ちなみに、うちの会社は極端な利益重視主義で、中長期的な計画は建てるものの、目先の利益に走っています。(先行投資や数年先の事業拡大を目指した動きは皆無と言って良いです) こういう会社でも取り組める対策があれば教えてください。

みんなの回答

回答No.1

 もう結論が出ているんじゃないの?  つまり長期にだらだらとお金が入るようにするわけだから、初期金額を落として、あとの追加サービスや付加サービスで小銭をとるカタチ。システムの変更頻度にもよるけど、いろいろなバージョンアップの期間をこれまでの経験からのおおよその年月を出して、サポート期間+初期費用のトータルでの金額を算出し、同じ金額を割り振って均すようにすればいい。  だから安易に単価は下げないこと。何に限らず「このサービス(作業)ならこの金額はしかたがないな。」と相手に思わせるのが営業の腕。その前提として売上予算の想定と、回収期間の考え方が必要になる。だから一度上に書いたような計算をしてみたらいい。そうすればお客さんの要求にも計算ができるようになる。  それと地方ならばおそらくコネが強くなっていると思うから、信頼を勝ち得た企業の紹介(口コミ)で新規案件を取れないかやってみる。同時に小さく軽いシステムのパッケージ(グラウドもいい)を作って、中小零細個人へのオファーを仕掛ける。最近のNTTの¥1500円でサイトが作れるみたいな。  このサイトも見たら分かると思うけど、自分のサイトをつくろうとする動きはまったく減っていない。だからニーズはあるんだから、そういった所が使いやすいシステムにはまだ需要がある。それも初期投資が小さく、管理費で稼ぐカタチなら勧めやすいはず。いまホテルや旅館の団体客さよなら、個人客きてちょうだいという流れとまったく同じ。  それと管理を投げているサイトも、管理の代行や請負という道がある。  最後に利益重視そのものは正しいのだから、あとはどうやって、どれだけの期間で投資金額が回収できるかを考えるだけ。(昔の中小卸は、営業時間外でも(黒電話)一本で駆けつけてきた。こういった対応はカネにできる。)

関連するQ&A

  • 受注時の原価はどのように考えれば良いでしょうか?

    一般に決算に関わるような原価の質問はよく見かけるのですが、 受注に対する仕入原価の一般的な考え方が判らないので質問させて頂きます。 私の会社では事務担当者が受注時に売上単価と仕入単価を確定します。扱っている商品は工業用の規格品が多く、在庫から販売するものも多いです。1年間で取り扱う商品点数は1万点以上になります。 仕入単価は商品単価のマスタから反映させて、マスタの単価は仕入先からの見積、価格改定の案内、在庫品の仕入単価などから適当なものを採用していました。 ですが最近になって、受注の度にその商品の在庫がどれだけあるか、そのうち旧単価のものがいくつで、新単価のものがいくつで、今回の受注分は旧単価がいくつ、新単価がいくつというような処理をするようになりました。これらをシステム上で自動で行うのではなく人の目で見て計算して処理しています。 私はこの煩雑な処理が私の会社には不適当ではないかと考えています。メリットがほとんどありません。 受注を売上処理することで、 売上-仕入=粗利益 を計算しているのですが、これらの仕入原価は会計や決算で使用する数字とは違うと思います。売上はお客様に請求する金額なので正確なはずですが、仕入原価はあくまでそう見積もった金額だと思います。 一般的にはどのように考えるべきものなのでしょうか。冒頭書きました通り、原価などのキーワードで検索しても求める情報にたどり着けないのでご教示お願いします。

  • 破産した同業他社のプロジェクト

    地方メーカー(鋼構造物関係)です。 東北の震災をきっかけに最近民事再生法が適用され、破産した同業他社が受注したまま放り出した案件を受注する事になり見積もりを作成することになったのですが、経営&営業サイドからは 「この会社(破産した同業他社)よりも安い提示価格を出すのが必須である」 と言われています。 破産した同業他社の案件を引き受けるのに、その会社よりも安価で受注、って何を言ってるのでしょうか? 想像するに、破産する会社っておそらく1~2年前にはもう危機的状況で、その状態で「とにかく何でもいいから」と片っ端から受注していて、その尻拭いに近い案件をオリジナルの額よりも安価でないと受注できない、というのは、うちに会社の営業が無能だからとしか言いようがないと思うのですが、皆様いかが思われますか? 成り行き次第では、転職も現実的かと考えております。(本気で先々は深刻かもしれない、と覚悟しております。

  • 受注明細テーブルについて

    Access2013 vba 今工事関係のシステムを作っています。 ・工事受注の情報を入力する画面A ・工事部材の注文明細を入力する画面B(帳票・サブフォーム) ・工事の管理情報を入力する画面C(単票・メインフォーム) ・工事の発注明細を入力する画面C2(帳票・サブフォーム) ・受注明細画面D(帳票フォーム) とあるとして 【A】受注情報管理 ・受注ID(main key) ・受注日 ・依頼内容 ・部材注文合計金額 ・発注合計金額 【B】部材注文明細 ・部材明細ID2 (main key) ・受注ID(foreign key) ・品番 ・商品名 ・単価 ・数 ・摘要 【C】工事管理情報→依頼先会社毎に、受注IDに紐づく ・工事管理ID (main key) ・受注ID (foreign key) ・依頼先会社ID(foreign key) ・工事開始日 ・工事終了日 【C2】工事管理─仮発注明細 ・明細ID4(main) ・工事管理ID ・項目名 ・単価 ・数量 ・摘要 受注明細を、部材注文明細と仮発注明細から作成するやり方を考えました。 BとC2のレコードから、受注IDをキーにして、全てのレコードを以下のDの受注明細テーブルに格納する・・・。この時、B, C2と、Dは非同期→すると、もし、部材明細や仮発注明細が変更されると、Dが連動してその変更内容が反映出来ません。このやり方が良いのかとうか、いまいちわかりません。ご助言をお願いします・・・。 【D】受注明細 ・受注明細ID5(main) ・受注ID ・項目名 ・単価 ・数量 ・摘要 ・請求ID

  • 受託販売の仕訳について

    現在、受託販売で以下のような販売をしています。 (仮に私の会社をA社としています。) 1.A社は委託された商品を販売(売掛)。 2.A社は月末に請求書を作成し、販売先へ請求書送付。 3.販売先は請求金額を委託元へ入金。 4.翌月に委託元から受取手数料(受託販売利益)がA社に入金される。 【質問】 現在は上記4で入金された時に「普通預金/受取手数料」という仕訳を しているだけです。現在の仕訳で問題ないでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 東日本大地震の工事受注先

    東日本大地震で、インフラ整備をしないといけなくなると思うのですが、工事の受注先は、東北地方の建設会社が行うのでしょうか? それとも、新潟県などの他の地域の建設会社に依頼するのでしょうか?

  • 営業職の受注書管理について

    こんにちは。 車部品に使用するナットを製造している会社ですが、この会社の営業職は内勤が主で、受注書の管理がメイン業務という事です。 営業職の受注書の管理とは、具体的にどのような仕事を言うのでしょうか? 営業というと、外に行って受注をとってくる意識がありました。 主な仕事は自社工場のキャパが人目でわかるコンピューター管理された受注システムで即納できるかどうかを判断し、ひっきりなしに受注書が届き、他部署とのコミュニケーションも多い重要な仕事ということです。 たまに取引先に行って情報収集を行い、VA提案をするというスタイルです。このような営業の仕事もあるのですね。びっくりしました。 私は前職で購買事務職で、在庫管理及び削減・材料コスト削減等を行っていました。 この会社の営業職で、今までの経験を生かせると思うのですが、いかがでしょうか? それとも、受注書の管理業務の意味のとらえ方がまちがっているのでしょうか? 営業経験がないので、詳しい方、教えて下さい。

  • だまされたようです

    自営でコンサルタント業をはじめました。 以前からの知り合いで先にコンサルタント業を始めていた人から、「業務での相乗効果もあるし、固定費も負担し合えるので、自分の会社(A社)の取締役にならないか」と持ちかけられました。 利益配分に関しては、売上の70%を各自の収入に、30%を共通費用(オフィス賃料他)に充てる」という口約束でした。   いきなりすべての事情が分からない会社の役員になるのもどうかと思い、当初は相手の会社の受託という形で仕事を始めました。  そのうちに私の方で大型案件を受注し、近く同じ会社で働くのだったら、ということでA社名でその仕事の契約を取りました。 この案件は受注から業務全般にいたるまで100%私の寄与する案件です。  そして、いざA社の役員になろうということで、役員報酬の予定額を聞きましたら、私が取った案件の70%にも満たず、他の共同実施案件は私のただ働きになるような条件でした。  そこで、A社役員になるのは止め、これまでどおり個人事業主で仕事をしようと思うのですが、100%自分が寄与している上記の案件に関して、契約者をA社にしている今回のケースでは、もしA社が私の労働対価を払わないといえばどうなるのでしょうか?

  • NRIの秘密

    野村総合研究所(NRI)は何故あれほど利益率が高いのでしょうか? いわゆるSIをビジネスの主体としている会社で、10%以上の営業利益率を続けているのは驚異です。 同業他社との違いは何なのか?教えてください。

  • ボツになった案件、他社からも 長文です

    登録しただけでその後全く連絡がなかった派遣会社から、初めて案件の紹介がありました。 気になる点を再度確認してお話をすすめていただきましたが、翌日に営業さんから、 「クライアントさんに連絡したところ、『他社で先に顔合わせをしたスタッフに 決めようと思ってる、その方を待たせても悪いから。』とのことだったので…」 と、この話は流れてしまいました。 そしたらその翌日に、他で登録していた別の派遣会社より、 同じ案件を紹介いただきました。会社だけでなく部署も条件も同じのようです。 派遣元から派遣先にどのような書類がいっているかこちらはわかりませんし、 経歴はともかく、名前がオープンになっているのなら体裁が悪い感じがして、 こういうことがあったと正直に伝えました。 自社のスタッフの後任だし、昨日の夜の時点ではなにも聞いていないのだが、 一旦確認してみるとのことでした。 実際稼動しはじめたが、すぐ辞めたスタッフの後任ということは、 日にち的にありえないと思います。 結果的にボツになってしまったけれど、私は受けてみたいと思った案件なので、 もし再募集してるのならお願いしたいと伝えました。 同じようなことで、案件の紹介をいただけたが、顔合わせまで行けず… (年齢的に社内のバランスが悪くなる懸念とかが理由でした)、 他の派遣会社からエントリーしたのが同じ派遣先だった、という事例も経験中です。 そこでふとした疑問が生じました。 最初にお話いただいた派遣会社からの断りの理由は本当なのでしょうか? 派遣会社同士、競合があたりまえの中、顔合わせまで行けなかった理由は、 派遣会社の「建前」なのか、派遣先の「本音」なのか、そこのところを知りたいと思います。 こちらには派遣会社を経験した方・されてる方も多数いらっしゃいますし、 今後の参考にお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いします。

  • エンドユーザ直のシステム開発案件の利益

    元々組み込み系開発が多かった会社で仕事をしています。 最近業務系の開発を大手SIerから請けてやっているのですが、ある程度ノウハウがたまってきたので、エンドユーザから直接請けての仕事に挑戦したくなってきました。 エンドユーザから直接請けるとなると、案件になるまでの営業や提案を直接お金に紐付かない形でやる必要があると思うのですが、案件になった際にはそれを取り戻せて余りあるくらいの利益を期待できるものなのでしょうか? # もちろん一概にはなんとも言えないとは思うのですが、 # SIerからの下請けだと50~100万円/人月くらいが相場として、 # エンドユーザ直だとそれがどの程度とみなせるのか、知りたいです。 Noなら結局大手SIerの仕事を請けてやっている方が安定した継続受注で間接コストがかからない分お金にはなる、という判断になってしまいます。なんだか夢が無くてイヤですが・・。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう