• ベストアンサー

9人野球と10人野球

 国際基準に合わそうと、NBLも高校野球も、BSO表記になりました。  しかし、高校野球もセ・リーグも9人野球のままです、大學もですね。どうしてですか?  DH制が必ずしも面白いとは思いませんが、高校野球やセ・リーグでは議論すらされないのですか?  プレーヤーはどっちが面白いのですか?

  • 野球
  • 回答数7
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smilebox
  • ベストアンサー率61% (441/717)
回答No.6

DH 制はもともとプロ野球という「興行」の都合により生まれた制度で、打力を底上げすることにより試合を派手にして観客を呼ぶという目的があります。 パ・リーグでのみ導入されたのも、当時パ・リーグが巨人人気に支えられていたセ・リーグに比べて興行的に苦しんでいたからです。 学生野球は(そういう一面もないとは言えませんが)本質的には興行ではありませんから、野球本来のルールでやれば十分であり、DH 制の検討は必要ないと思います。 セ・リーグではまだ一度も議論されたことはないかと思いますが、昨今の交流戦のパ優位の要因として指摘される「DH によるパ・リーグの投手力の向上効果」を鑑みると、そろそろ一度話が出てくる頃かもしれませんね。

その他の回答 (6)

  • dewois
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.7

議論する必要がありません。 DH制は、投手から「打つ権利」を奪い、「バッティンの楽しみ」も奪っています。 少年時代からDH制下で投手をしていると、 「生まれてこのかた、一度もバットを振ったことが無い」というイビツなプレイヤーが多数出現します。 そこまで極端な例でなくとも、投手が「打つ練習」を丸でしなくなるわけですから、 将来その子が投手を断念したとき、野球そのものも断念せねばなりません。

  • iidamushi
  • ベストアンサー率37% (131/349)
回答No.5

セ・リーグはともかくとして、高校野球などジュニア世代で専門化してしまうのは望ましくありません。 人様の回答にケチをつけるのは良くないのですが、「プロを目指すなら打つ必要はない」という発想は見識が狭いにもほどがあります。むしろ、プロを目指すなら武器は1つでも多い方(つまりは投手か野手かどっちで取るか悩ませるくらい)が有利になります。 実際に高校野球を見ていればわかると思いますが、限られた選手層・登録枠でチームを運用していくために、一人が投手を含む複数のポジションをこなせるようにすることは珍しくなく、背番号が一桁でありながら1をつけていない投手も度々目にしますし、別のポジションについていた選手がそのままマウンドに立つこともあります。逆にDH制ではこうした運用が難しくなります。 また、日本に限れば身体能力の高い子から投手を任されます、逆に言えば投手を任されるほどの身体能力であれば野手や打者としての能力も期待できるということです(これが「エースで四番」の所以です)。 さらに、ベープ・ルースや王貞治、イチロー等々、投手出身から打者として成功したプロ選手もたくさんいます。 そういったことからジュニア世代でのDH制の導入は、ハンディキャップ等を目的とした特別ルールでもない限り、検討以前の問題と思いますし、むしろ、ジュニア世代で専門化を進める事により将来の可能性を狭めるような事はしないと言うのもまた、国際的な考えではないでしょうか?シニアのルールが原則とは言え、ジュニアで運用する上でそれを丸々当てはめる必要はありません。

回答No.4

職業野球人はともかくとして、 野球を好きで、やっている人からすると、 打つだけ、投げるだけというのは、 野球の面白さを半減させます。 打つことと投げることを分離して、 役割分担を細分化するというのは、 アメフトにあるように、一見合理的なような気もしますが、 プレイするほうからすれば、面白さは半減です。 DHのシステムも、分業という意味では中途半端です。 野球も究極的に分業するのであれば、 投げる人+守る人=9人 打つ人だけ = 9人 を別々にすれば、よいかとおもいます。

noname#146981
noname#146981
回答No.3

こんばんは! 公平さ、という観点からみればやはりセ・リーグもDHにしたほうがいいと思います。交流戦や日本シリーズの時にセ・リーグのホームゲームはDHではありませんから、パ・リーグが不利というか不公平だと思います。(もっともDHがあってもなくても今年の交流戦はパ・リーグの圧勝でしたが)。 プロが完全になってしまえば、何年か後には高校も大学もなるかもしれませんね?だってプロ目指すならば打つ必要ないし、投球だけに専念できるのですから、今よりも素晴らしい選手(投手)が出るかもしれませんね。 ただ、関係ないですがなんでもかんでもメジャーの真似は反対です。特にクライマックスです。それぞれ6球団しかないのだから、わざわざしなくても、って思うし何のためのペナント優勝なの?って思えます。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>9人野球と10人野球     ↓ 私見<順不同> ◇スポーツの世界って意外と保守的、選手からのルールや規約の変更に権限のある協会幹部に中々成れないので現場やファンと必要性や価値観が乖離している。 ◇MLBもアメリカンリーグとナショナルリーグ、日本ではセリーグとパリーグで採用に違いがある、交流戦やオールスター戦、ワールドシリーズ等では主催リーグの方式によって採用される。 ◇用兵や作戦面の面白さ、投手の負担削減の面でDH制(10人制)の面白さがあるが、リーグが異なると簡単に片方のルールに従う事は良しとしないプライド・メンツ・ファンの要望も分かれている・リーグ毎の独自性維持の面が有る。 日本では、巨人・阪神が観客動員や球団経営(黒字)からオーナー会議等での発言力が強く、パリーグの経営者からは1リーグ制とか交流戦での人気チームとの対戦を望む声、またファン獲得の為のフランチャイズの移動、DH制、かっては前後期の2シーズン制(現在のCSシリーズの前身)や様々なファンサービスが行われている。 ◇ただ、リトルリーグから学生野球や社会人野球を通じ、4番でエースでキャプテンと言う理想を追い求めてきた野球少年やファン心理もDH制を圧倒的に支持している訳ではないので、選手会・オーナー会、コミッショナーも一致してDH制を支持・志向している人ばかりではないので、当面は両方の制度が併存並立して行くと思われる。 ◇しかし、WBCの盛り上がりやオリンピックの正式種目への復活、日米チャンピオンによる真のワールドカップ等が実現する場合には、統一ボールの採用や球場の規格が統一化に向ったように、国際ルールの統一化が定着するでしょうね。 それは、日本でも交流戦の定着からDH制も圧倒的なファンや選手の意向が、セパ両リーグのルール統一化が要望され合意形成されて行けば、9人制or10人制の問題も統一化の機運が高まると思います。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

少なくとも高校野球以下では「エースで四番」は結構見かけます。 わざわざ主力打者を外してDHを使う必要性は低いですね。 大学野球ではDH制を検討しても良いかと思います。 ただし、日本で一番古い野球団体ですから、伝統を重んじる可能性も高いでしょうか。 アマチュアですから人気、集客を考慮する必要もあまりないのでしょう。 セ・リーグについてはどんなもんでしょうかね。 本場アメリカでもア・リーグ(DHあり)とナ・リーグ(DHなし)で違いますし、 違う野球があっても面白いんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • DH制の有ると無し、どちらの野球が面白い?

    DH制の有ると無し、どちらの野球が面白い? DH制の有る試合と無い試合では、 どちらの方が面白いと思いますか? その理由も書いて頂いてもらえたら幸いです。 勘違いしないで下さい。 セリーグとパリーグのどちらが面白いではありません。

  • 野球のルールの違いについて

    ずっと疑問に思っていたのですが、野球のルールは何故違う場合があるのでしょうか? 例えば、球場の大きさなどバラバラですし、パリーグではDH制などもありるのにセリーグでは無いですしね。 不公平になると思うのですが…。

  • DHの有る無しについて

    なぜ、プロ野球のセ・リーグの公式戦にはDHがないのか誰か分かりますか? セ・リーグ連盟が9人制でやるとか、パ・リーグ連盟がDHありでプレイなどと決め合ったのですか?

  • セリーグのDH制度

    パリーグにDH制度があるのに、セリーグにDH制度がないのはなぜですか? 「野球の国際化」という名目の下、二段モーションが厳しく取り締まれるようになったはずですよね。 確か北京オリンピック予選もWBCも指名打者制度があった気がします。 国際化を唱えるのであれば、セリーグがDH制度を採用しない方が不自然に感じました。 もしくは国際試合の中にはDH制度を採らないものもあるのですか? 近似の質問はあったので、DH制度によって試合に良い影響がある場合については分かったのですが、DH制度があることによってパリーグに問題があったかと聞かれても思いつかないし、これまでの方針と乖離させてまで残す必要があるのか理解できませんでした。 統一した方が日本シリーズや交流戦が単純に済むのではないかとも思いました。 なにか理由があるなら教えてください。 もし、私の検索不足で既出の筆問でしたら申し訳ありません。

  • なぜルール上でDH制を統一しないのですか

    まず、DH制有りと無しどちらが本来のルールでどちらが特別ルールなのでしょうか? プロ野球はリーグでDH制の有る、無しが分かれています。 アマチュアも社会人野球、大学野球はDH制を採用しているのに対して高校野球ではDH制を採用していません。 国際試合になるとほとんどの場合がDH制を採用してるようでDH制有りが正式な野球のルールでDH制無しが特別ルールのようにも見えますが。 試合形態がルールできちんと統一されていないスポーツって野球ぐらいでないでしょうか?と思ってしまいます。 なぜルール上でDH制を統一できないのですか。

  • 21世紀になってもセ・リーグでDH制を採用しないのは何故?

    MLBア・リーグでDH制が始まったのは元々は選手不足を防ぐ為だったそうですが、現在は寧ろDH制は大学や社会人以上の「大人の野球」の世界では主流といっても良い気がします。ですから、そろそろセ・リーグでもDH制を採用し、日本プロ野球界は完全DH制にしても良いと思うのですが、何処からもそのような声は挙がりません。これは何故でしょうか?台湾や韓国でさえ完全DH制です。ですから、私はMLBのナ・リーグにも同様の感想を持っています。 また、打席に立つセ・リーグの投手にとっても、打席に入ること自体が高校生以来だったり、死球の可能性もあったり、打っても年俸の査定対象にはならなかったりと、打撃の好きな投手以外にはメリットが無い気がします。また、投手を打席に迎えた投手にとっても、投手に安打を許したら罰金を取られるのでは益々良いことがありません。 私は、交流戦が行われるようになった今こそNPBの完全DH制化を叫ぶべきだと思いますが、如何でしょうか?どなたか御回答を宜しく御願いします。

  • 甲子園の9番バッターの右の枠

    甲子園の一番右の枠は使っているのでしょうか? ・阪神は、セ・リーグなのでDHが無い(DHがある時は交流戦などのパ・リーグの球場のみ)。 ・高校野球は、ピッチャー関係なく野手のスタメンに入るため、9人制。 あの枠は、どうなのでしょう?

  • 野球のセ・リーグとパ・リーグってなぜ・・・?

    野球のセ・リーグとパ・リーグってどのような基準でチームが振り分けられたのでしょうか?セントラルとパシフィックなので、海側・内陸の違いで分けたのかと思いきやそうでもないような感じですよね?野球に関する知識は乏しいので申し訳ないのですが、疑問に思ったのでご質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • なぜ野球はセリーグパリーグという分け方なのですか

    なぜ野球はセリーグパリーグという分け方なのですか なぜ野球はセリーグパリーグという分け方なのですか サッカーみたいにJ1J2 野球も1部リーグ2部リーグという分け方でいいんじゃないですか サッカーには昇格降格があるけど野球はそれがないので全敗でも正直選手は困りませんよね サッカーみたいに昇格降格があれば頑張ってJ1に上がろうとかこのままじゃJ2に落ちるから落ちないように頑張ろうと思えても野球はサッカーより負けても危機感みたいなのが足りない気がするのは僕だけですか 野球も昇格降格があったほうが選手も頑張れるんじゃないですか それに僕の住んでいる富山にも富山サンダーばーずというチームがあるし他の県にも野球チームはたくさんあるけどどんなに頑張ってもセリーグパリーグに入れないのはおかしいと思います サッカーみたいに昇格降格を作るべきじゃないでしょうか

  • 大学野球に行く意味は???

     今日からWBCが開幕しました。1つ考えてしまいました。  楽天の田中投手は高校野球で活躍した後、プロ入りしました。そしてオリンピックやWBC等の国際試合に登板する選手まで成長しました。  同い年で同時に高校野球で活躍した斉藤投手は、高校卒業後プロ入りを選択せず早稲田大学へ進学しました。結果として斉藤投手は国際試合への出場経験はほぼありません。  たぶん怪我等がなければ、斉藤投手は大学卒業後プロ入りするでしょう。田中投手と同じプロの場で戦う事になるわけです。現状の両投手の実力を比べるのは難しいでしょうけど、高校時代はほぼ同じだったと私は考えています。その後の進む道が違った関係で、方や国際試合に沢山参加し色々な経験をしていて、方や大学リーグ戦位しか経験が無い訳です。その差は大きいのではないでしょうか???もちろん斉藤投手も高校時代から国際試合には、同年代の選手のリーグ戦(高校選抜とか大学選抜の国際試合)には参加していますけど、プロと言う猛者が多い世界での国際試合とは、経験が違うと思います。  と言う事を考えると、高校時代活躍した選手が大学野球に行く事でどれだけの意味が有るのか疑問を感じました。  たとえば昭和40年代以前の様に本当の意味での国際試合が無かった頃は、長嶋茂夫氏が高校から立教大学に進学し4年間鍛えてプロで通用する身体になってプロデビューする事に意味が有ったでしょう。それは、当時は今で言う所のプロの二軍的感覚が大学野球には有ったのですから・・・・。  では現在はどうなのでしょうか???現在の田中投手と斉藤投手を比べると、国際試合と言う経験差が大きい差の様に私は思います。  そこで高校時代活躍した選手が、大学野球の世界にすすむ意味合いは何が有るのでしょうか???お解りの方 お教え下さい。

専門家に質問してみよう