• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一週間ほどのツーリングに必要な持ち物とアドバイス)

一週間のツーリングに必要な持ち物とアドバイス

baikuoyagiの回答

  • ベストアンサー
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.4

まず固形燃料は風が多少有っても使える物なのかそれが気になります、もちろんその後の始末などは使用したことがないので解りませんがガスを使用するタイプは多少の風なら少し陰を作れば使えますし火力の調節も出来ます。 またパーコレーターは夜間と同じようなもので中にパーツが入り其所にコーヒーの粗挽きの粉を入れたりして使用しますが中のパーツを使用しないでお湯だけ沸かすのも可能です。 値段的には両方合わせても5000円もしなかったと思いますしカセットガスは安物でよいので無くなったりすればどこでも手に入ります(アウトドア用の物は専門店でないと手に入らない)私は燃料の手軽さ、また本体の大きさで気に入って揃え使用しています。 もちろん車などの時はホワイトガソリン使用のWバーナーのコンロを使用しますがでかくてかさばりますからバイクには向きません、トップケースに軽いテーブルやイスを取り付けるのも少し工夫して(穴を開けて金具を取り付けています)もちろん余り重いと使用できないのでホムセ当たりで販売しているちいさくて軽いものです(安物です)トップケースの上に載せるときは滑り止めのシートを載せてテーブルを置きその上にイスを置いたらネットで止めています(テーブルを直接だと滑るため落下の心配もある) 軽い物はトップケースに入れて重い物はサイドケースに(ハードケースです)入れています(出来るだけ重い物は下に載せたいので)なお、スマホ使用でしたら電池の持ちがかなり悪いと思うので宿に入るのでしたら充電器や予備の電池が有ればOK日も知れませんが宿に入らない場合など私はバイクでも充電できるようにしています(USB充電が出来るように)これはトップケース内にシガーソケットを取り付けて居ます。 これで走行中にカメラの電池の充電も出来るし携帯も充電可能、大抵はUSBに繋ぐタイプのGPSデータロガーで記録を取っています、これで帰ったときにどのような場所を走っていたか地図に無い場所でも解ります(田舎だと飛んでもないところを走っていることも解ります)走っているときには右も左も解らないときが有るけどね(一言で言えば迷子ですが)過去にはナビも積載していたけどこれだと迷うことも無く面白みがないので使用しなくなりました。 のんびりと色々な場所を回りたいときにナビは邪魔になりますから(私は)得に現地で気が向いた方に走りたいときにはない方が面白いです、こんなことをしていれば知らなかった新しい道を発見したり時には自宅の近くでもすばらしい場所に出会うことも有ります(時間があれば地図などは広げるようなことは一切しませんから)でも本当の迷子は困りますからツーリングマップルくらいは用意して下さいね(得にガス欠などは悲惨) 後一つ私が持っている物はレジャーシートですが(いつもはちいさいもの)これがホムセのブルーシートでも一枚持っておくともし野宿する羽目になったら便利です(2メール角くらいの物でも良いので)もちろん多少の紐なども必要ですが・・・ これ以上書くとキャンプや野宿を勧めているようになるので止めます、私が書いた物はバイク以外はホムセで手に入る安い物ばかりです、参考なになれば役に立てて下さい。 なおバイクのトラブル時に使用する物は私はガムテープを少しヘッドライトの交換用のバイブ(途中で切れたら高い値段取られるから)以前交換して転がしているブレーキレバー程度で基本的に邪魔になるので殆ど持ちません(クラッチ程度なら車載工具で応急処置するし駄目ならノークラで乗ります、これはバイク以外でも経験有り)どちらにしても出かける前の点検はきちんとして出かけていますが出先でパイ蜘蛛最近は経験有りません(他のバイカーが困っているのに使用した経験が有る程度) 出かける前から心配ばかりしても楽しいとは思いません、後はきちんとライディングウエヤー等の装備で質問者自身の安全を出来るだけ考えて下さい(家族の心配を少しでも減らすために努力)多少のトラブルは良い思い出になります、一つだけこれからの季節スズメバチなどの注意はしてください(場所に寄れば他の野生動物との遭遇も)私はこれが一番怖い(大スズメバチに眉の所を刺され目が見えなくなったことも有ります)この様なときには出来るだけ早く病院に行きましょう。

hozuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 色々と答えていただきありがとうございます、体験談も踏まえてなのでとても参考になりました。 特に最後のオオスズメバチの件ですが、先日秋葉神社へ行く際の林道で写真を撮ろうと停車した時に襲われました…。 火に関して、どうするかを考えておりますがタイミングがあればキャンプもしたいなぁと思っていたので きちんとしたものを選ぼうと考えております。 ベストアンサーに選ばさせていただきます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交通止めと通行止め

    今日、山道を走っていたら、「この道路は雨量が110ミリをこえますと交通止とすることがあります」という看板がありました。 別な場所で見た看板では「・・・通行止めとすることがあります」とありました。 交通止めでも間違えではないとは思いますが、なんか基準があるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • ツーリングするときの持ち物

    お世話になります。 先日、ビンテージ(1980年代)のクロモリフレーム&ダブルレバー&チューブラータイヤのロードバイクをちょっと高かったのですが、程度の良い状態の中古車で購入しました。 通勤用にと思い購入したのですが、それだけでは飽き足らず週末にはロングライドしてみたいと思っています。 そこでご質問なのですが、ツーリングする際に必ず携帯した方がよい物があると思うのですが、どのようなものなのでしょうか? ツーリング=トラブル有りと考えておりますので、細かいものまで全て揃えて、万が一の事態にも困らないように快適なツーリングライフを楽しみたいと考えております。 これだけは絶対に必要なもの、このようなものがあると安心等々、細かいものまで教えて頂けるとありがたいのですが、、、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 琵琶湖の湖周道路で通行止め?

    10月5日に友達数人でバーベキューをします。 場所は湖周道路で瀬田のあたりにしようかということになりました。 するとメンバーの一人から 「その日琵琶湖で駅伝あるっていう看板見た気がする。 湖周道路が通行止めになるんじゃない?」 と言われました。 駅伝はどこからどこまでの範囲で行われて、 道路が通行止めになる区間はどのあたりですか? 一応瀬田のパワーセンター(トイザらスのあるところ)で 買出しやらいろいろ準備してそのあたりでやろうということになりました。 その辺りは通行止め、もしくは渋滞に巻き込まれそうですか? できれば駅伝の時間などもわかれば教えていただきたいです。

  • 冬季、諏訪--金沢間のドライブのお奨めルート及びポイント

    5年以上前の記憶だと、松本--高山間の安房峠は冬季通行止めになっていたと思います。 私は東京住まいなのですが、知識が不足しているので、 1.冬季 2.高速道路は使わないで、 3.諏訪--金沢間をドライブする 時、どのようなルートが良いでしょうか? 補足でそのルート上で冬にお勧め場所がありましたら、その辺の情報も・・ (白馬のスキーor高山の冬景色orエトセトラエトセトラ・・・  うーん迷うところ・・・) わがままな御願いですが、宜しく御願い致します。

  • アメリカに行きたいのですが・・・

    特に行きたい場所はないのですが、アメリカに一人で行ってみたいです。 もちろん危険な所もあると思いますが、人生の経験として一人旅を行いたいです。 一応、宿舎くらいは決めておいたほうがいいのかなと思います。 格安の行き方やお勧めのポイントなど教えて下さい。 期間ですが、最低一週間から一ヶ月を目安に行こうかなと思っています。 最低限の持ち物なども知りたいです。

  • ツーリングで必要なもの

    キャンプをしながらのツーリングを考えています。 すぐに出発するわけではないのですが、道具を少しずつ揃えたいと思っています。 最低限、必要なものや、あったらいいものなど教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ツーリングに必要なものは

    現在中学3年生の自分は来年の春に自転車でのツーリングを計画しています。 自転車やその装備品、サングラスなどは自転車の専門店などでそろえられると思うのですが そのほかのもの(テントや寝袋など)はどんなものが必要なんですか?? それと自転車はどんな自転車がいいんですか?? ちなみにツーリングは1~2週間で四国の方に挑戦しようかなと思っています

  • 北海道旅行6泊7日のスケジュールの見直し&アドバイスお願いします。

    北海道旅行6泊7日のスケジュールの見直し&アドバイスお願いします。 9月 40代の夫婦です。 スケジュールの見直し、アドバイスをお願い致します。 特に途中の予定に迷っている部分があります。 良い案があれば教えていただきたいです。 1日目 夜に函館着 レンタカー借りる 2日目 函館観光 函館泊 3日目 函館→大沼公園→札幌(時間に余裕があれば、途中で支笏湖かノーザンホース。もしくは札幌で市内観光) 4日目 札幌→十勝千年の森→帯広泊 5日目 帯広→未定 6日目 未定→富良野泊 7日目 富良野→新千歳空港(お土産購入も) 移動はすべてレンタカーです。 レンタカーは5泊を過ぎると料金が変わらなかったので、 2日目の時間節約を兼ねて初日から借りる予定です。 運転は1人ですが、運転歴20年。150km位なら毎週末の様に走っています。(山道、抜け道多いです) 5日目以外の宿は一応決定しています。 5日目の宿泊地(予定)を、層雲峡か美瑛、富良野かで迷っています。 帯広→花畑牧場など?帯広近辺を観光→美瑛泊  次の日の午前中に旭岳を観光して、昼からは美瑛観光 もしくは、 帯広→ナイタイ高原→三国峠→層雲峡泊 次の日、朝にロープウェイに乗って午後から美瑛、富良野を観光 と、考えているのですが… 知人から、秋に行くなら層雲峡だよ!とすすめてもらったのですが、ハイシーズンだと聞いているので 渋滞で夕方までに層雲峡まで到着出来ないのでは?と思ったり、 地図で見ると、降雨量50ミリ以上で通行止めの道路もあるようで 途中で雨が降って通行止めになったら、到着出来ないのでは?と不安要素があって悩んでいます。 美瑛、富良野は一昨年の夏に行っているのですが、とても好きな場所(特に美瑛です)なので 少しボーっとする時間があれば良いなと思っています。富良野?美瑛?青い池だけは見学希望です。 層雲峡へは行った方が良いでしょうか(お勧めでしょうか?)? 帯広近辺を観光するのなら何処がオススメでしょうか? 函館は2人共まったく初めてなのですが、どの様に回るのがオススメでしょうか?(教会が見たいです) どの日も食事の予定も決まってないのですが、どこかお勧めのお店や食べ物等はありませんでしょうか? 函館と帯広(千年の森)に行きたい主人と、 函館と美瑛に行きたい2人でこのような予定になっています。 無駄な移動が多すぎますでしょうか? 色々とありますが、アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • エイプ50で長距離ツーリング(持ち物について)

    エイプ50で長距離ツーリング(持ち物について) 僕はカメラで風景を撮るのが趣味です。 大学受験が終われば50ccなら購入できるので買おうと思います。 しかし最終目標は普通自動二輪免許取得してビクスクかオフロードに乗ることなので原付もMTに乗ってクラッチ操作やギア変更を覚えておけば中免は取りやすいと言われたのでエイプ50にしようと思います。 仮にエイプ50を購入したとして一眼レフと水筒とお財布を小さなポーチに入れれば荷物は十分ですか? またツーリングは1泊2日で距離は片道80キロ程度です。

  • 一週間くらいのツーリングに使える自転車

    自転車に関しては初心者なのですが、春休みを利用して、テントや寝袋を持った一週間程度のツーリングを計画しています。そのために使える自転車について教えてください。 この計画がうまく行ったら、今後も少しづついろいろなところに行ってみようと思っています。 ちなみに自転車の予算は10万です。あとバッグなど諸々必要になりそうな道具って大体どのくらいになるのでしょうか(自転車の予算に相応な)。