• 締切済み

保育園の園児に対する低脂肪牛乳の使用について

nin217の回答

  • nin217
  • ベストアンサー率40% (52/128)
回答No.1

 そんな話、聞いたことがありません。 こどもに飲ませる牛乳の相談を保健センターの保険師さんにした時、普通の牛乳でも調整でも無調整でも低脂肪でも、何でもいいと言われましたよ。 低脂肪は脂肪分が少なくカルシウムが豊富なので、こどもが飲むには良いと思います。大人が飲むのでしたら、コクとか濃度が普通の牛乳の方が好みという方が多くいらっしゃると思いますが。  それに、こどもに良くないものでしたら、育児書に記載したり保健センターでも言っていたり、もっとたくさんの人が周知してると思いますよ。 あなたの知人はどこでそういう話を耳にしたかわかりませんが、うのみにして広めない方がいいのに…と勝手に思ってしまいました。信用ない話を喋ると、その人の信頼を失いますしね^^;

hmorimori_001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、聞いたことありませんか・・・ そうですよね、それが事実ならもっと周知されているはずですよね・・

関連するQ&A

  • 保育園での牛乳を断る言い訳

    1歳の子供が、もうじき保育園に入ります。 おやつのときに牛乳が出ると説明を受けました。異論もあるとは思いますが、「幼児の牛乳摂取は体によくない」という説があるので、私個人の考えとして、牛乳を与えるのはもう少し大きくなってからにしたいと思っています。 園には「アレルギーがあれば、麦茶に変えますので言ってください」と言われたのですが、単純にアレルギーだと嘘を付くのはあとあと面倒なことになりそうなので(給食の中の乳製品はいいのかといった話になりそう)、角を立てずに断る言い訳を考えた結果、「両親が乳糖不耐症(牛乳アレルギー)なので、遺伝を心配するなら、子供もなるべく牛乳を避けるようにと医師に言われた」と言おうかと思うのですが。 質問1・実際のところ医師はそのようなことを言いますでしょうか? 言わないなら嘘だとばれてしまうから別の言い訳を考えなくては。 質問2・私と同じように牛乳をなるべく避けるお考えのお母さんは他にはいらっしゃいますでしょうか? 上記2点以外のご意見(牛乳は飲ませるべきだ、保育園には気を遣わず正直に言うべきだ等等・・)は、話がそれそうなので、申し訳ありませんが今回はご遠慮お願いいたします。

  • 保育園の栄養士

    保育園の栄養士になるには短大卒でもなれますか?? おやつをつくってあげたり幼児とふれあったり、そんな栄養士をめざしてます!!実際働かれてる方の意見もきかせてください!!

  • 牛乳は太りますか?

    ダイエット(初めはウォーキングと食事制限)を始めようとしていますが、食事でコーンフレークなどの栄養バランスのとれるものを食事にしようと思ってますが、その際にコーンフレークにかける通常の市販されている牛乳(低脂肪ではない)は太りますか?牛乳はカルシウムもあってよいと思うのですが脂肪分がかえってダイエットに逆効果だと気になります。

  • 牛乳を飲んでもらいたいのですが・・・

    こんにちは。今、1歳7ヶ月の子なのですが、牛乳を飲んでくれません。1歳2ヶ月頃までフォローアップミルクを飲ませてました(すごい少食で栄養重視と思ってしまい、先の事を気にせず一日一回200ccほど)。それがいけなかったんでしょうか・・・。一口試し飲みはするのですが、その後は口にしてくれません。来年から幼児教室に通う事にしたので、是非にでも飲んで欲しいと思っています(そこではおやつに牛乳がでるのです)。各メーカーの牛乳とかを飲ませてみるとかした方がいいのでしょうか、教えて下さい。

  • 低脂肪加工乳と食育

    家計が辛く育ち盛りの子供達が飲んでいる牛乳を値段の安い低脂肪加工乳に変えようかと思っています。大人や肥満の子供なら低脂肪でもと思うのですが、特別肥満ではないので栄養価というよりバランスは成長期は牛乳の方がいいでしょうか? 又、牛乳や低脂肪加工乳又は似たような乳飲料は子供の成長時に一般的に重要という印象ありますが実際はどうなんでしょうか?

  • 保育園栄養士の方へ質問

    私は4月から私立保育園の栄養士として働きます。 現在は研修をかねてアルバイトで働いています。そこの保育園は週3回は手作りおやつなのですが、基本的におやつ=甘いもの が多く、おやつ=補食 という考えではないようなのです。ピザトーストはありますが、すいとんやおにぎりなどの食事のようなおやつは基本的にありません。市販品の日もクッキーやチョコ入りビスケットなどが出されています。前任の栄養士さんが急に退職されてしまい、現在は私一人です。  主任保育士(園長の奥さん)が調理師免許を持っているため調理を手伝ってくれるのでなかなか言い辛いし変えられないかと思います。それに新任なので最初からいきなり言うのも・・・。 みなさんの保育園のおやつはどうでしょうか?色々意見を聞かせてください。ちなみにうちの園は職員を含めて150食作っています。

  • 保育所給食の献立をたてるのに参考になる本を教えてください!

    私は栄養学科に通う大学3年生の女です。 保育所給食とおやつ6日分の献立をたてなければならないのです。 参考になるような幼児食の本、子供向けのおやつの本などありましたらぜひ教えてください!宜しくお願いします。

  • 保育園の変更について

    30代女性、子供1人(2歳)共働きです。 今ウチの子はある保育園に通っています。 ・ 園児は全部で20人前後 ・ 縦割り保育ではなく、1日中皆一緒に行動 ・ 午前中は近所の公園で、お昼寝後は1つの部屋でそれぞれ遊んでいるようです ・ 給食は基本的には手作りですが栄養のバランスは取れていない ・ 無認可 園長先生も保育士さん達も皆親切、熱心です。 そして少人数ですと色々な年齢の子と触れ合えますし、大家族の様な雰囲気も いい所ではないかと思っています。 何よりウチの子が気に入っているようです。 ただ、気になるのは、やはり小さな保育園ですので、庭園はないですし、 雨が降れば狭い部屋の中で一日中過ごします。 そして夏は水遊びがなかなかできないと思われます。 そんな中、抽選で、4月から認可保育園に入園ができることになりました。 そこの保育園は園児が100名くらいで3クラスあります。 園庭が広く、プールなどの設備も整っています。 何度か見学に行きましたが、園長先生、保育士さんの人柄もいいと思います。 給食も栄養士さんが就き、バランスのとれたメニューです。 そこで、皆様の意見をお聞きしたいです。 子供にとって、どちらの方がいいのか。ということです。 園児数が多いとどうなのでしょうか。 せっかく気に入って通っているのに、わざわざ転園させることはないのかなとも思ったりしてます。 子供は環境の変化をどう受け止めるのでしょうか。 今の保育園に預ける時、嫌がって、慣れるまで大変だったので心配です。 「何を優先するか」ということに尽きるとは思いますが、 その「何」を優先するのがいいのかがよくわかりません。 上手く質問ができませんが、よろしくお願いいたします。

  • 保育園でスナック菓子やチョコ、疑問です。

    保育園で出される給食、おやつについて聞いてください。 市の認可園で私立園です。 0から5歳クラスまであり、全クラス同じ給食とおやつです。 0歳クラスは離乳食終了後からでます。 給食は豚肉が多いです。週3~4回は豚肉料理でしょうか。 1回が鳥か魚料理。 おやつは手作りではありません。 カール、えびせん、チョコパイ、オレオ、ハーベストとかスナック菓子、とチョコ菓子が毎日のよう。バナナやヨーグルトもでますが たまにです。離乳食が終わり、幼児食にうつったときにメニューをみてびっくりしてしまいました。おやつって栄養をとるためだと思います。 お菓子を与えていいのでしょうか。 ママたちの間でかなり問題になっているのですが、園に言っても変わりませんでした。何かいい方法ありますか?教えてください。

  • 牛乳とダイエット

    こんにちは。30台中盤男性です。 ダイエットをしようと思い、 (1)飯の量を今までより少し減らす (2)バランスの良い栄養摂取 (3)減塩、減脂肪の食事 を心がけています。 この方法で間違いはないでしょうか。 ところで、牛乳が好きで毎日300~500ミリ飲んでいるのですが、牛乳はカロリーが高いのでダイエットには止めた方が良いでしょうか。 ヨーグルトも乳脂肪分が多いので、控えたほうが良いでしょうか。 カロリーと、栄養の関係で迷ってしまいます。 また、フルーツとミックスの野菜ジュース、野菜嫌いの自分にはとても飲みやすくていいのですが、糖分が多いんじゃないか心配です(ヨーグルトも糖分が心配)。この程度の糖分なら問題ありませんか。缶コーヒーを控えてるのに、野菜ジュースで糖分を入れたら意味ないですよね。。 どれかだけでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします!