• ベストアンサー

私はいつ頃に進学できそうでしょうか?

お世話になります。 躁鬱病と統合失調症などの32歳の女です。 通信制の短大に福祉と心理を学びに行きたいのですが 医師に「まずは作業所へ定期的に通う事」と言われています。 どの位?定期的に通えるようになったら短大に進学できるでしょうか? 半年ぐらいではダメでしょうか? 待ち遠しいのです。目安を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

進学可能までの時間の目安は主治医の先生に尋ねましょう。 ところで、「放送大学」での履修はいかがでしょうか? http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/interest.html 全科目履修生としての卒業を目指す前に「科目履修生」という制度を利用するのです。 心理関係の講座も充実していて1科目から履修できるので、短大への入学よりもハードルが低いと思います。 1~2科目だけの履修なら、早めに許可をいただけるかもしれません。  もしも期末試験を受け合格点が取れれば単位も貰えます。(少しずつ単位を積み重ねれば卒業も可能です。) 興味があれば、資料を取り寄せ、主治医の先生に相談してみて下さい。 来年の4月に入学するためには、来年の2月までに願書を提出する必要があります。 でも、単位を貰うつもりがなければ、10月に始まる講座もありますから、試しに放送を受講してみてはいかがですか? 入学しないでも、教科書も通販で入手可能なはずです。

noname#176094
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 放送大学も検討はしたのですが 大学へ行くのなら専門性の高い福祉を学びたいので 他の大学になりました。 私が行こうとしている短大にも「科目履修生」があります。 これのほうが早く進学できそうですね。 医師に相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【社会復帰】進学?何を目指したら良いでしょうか?

    お世話になります。 躁鬱病と統合失調症の32歳の女です。 療養して7年ほど経ちました。 作業所にコツコツ通って行ければ再就職となります。 なかなか通えずにいるのですが・・・ 今年こそと思っています。 ただ、その後の社会復帰がどんな道があるのかわかりません。 接客は好きでしたが自信をことごとく失っています。 デスクワーク希望なのですが定年まで働くには何か専門知識をつけないと いけないだろうと思っています。 高卒なので通信制の短大→大学へ行きたいと思っています。 産能の短大には社労士コースがあるので良いと思うのですが 難関資格なので何年経てば合格するか・・・先が見えません。 他のコースにしたほうが良いでしょうか? http://www.sanno.ac.jp/tukyo/tandai/course.html 魅力的なコースが沢山あって迷っています。 デスクワークを長くやるためには何が必要でしょうか? アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学へ行きます…どんな仕事につながるでしょうか?

    お世話になっております。 そううつ病の高卒の31歳の女です。 今月から週6日「通う」訓練を始めました。 月・水・金は作業所へ行き作業をします。 火・木・土は就労支援センターで会話中心です=自由です。 センターでの自由な時間1日6時間×3日を使って 産能大学の通信制の短大に入って学びたいと思っています。 まずは半年「通う」訓練をします。 そして医師の了解を得て後期から短大に入ることを目指します。 学部は一つでコースが10数種類あります。 短大の方は「福祉と心理コース」へ行きたいと思っています。 問題は大学のコース選びです。 魅力的なコースが11コース中4つもあるのです… 「カウンセリング系」「ビジネス心理系」「医療・福祉マネジメント」「ライフマネジメント」です。 この4つが【心理、医療・福祉、ライフ系コース群】の全てです。 http://www.sanno.ac.jp/tukyo/daigaku/course.html 私は学生だった頃から強く心理学に興味を持っています。 そして今お世話になっている「福祉」に貢献できる人間になりたいと思っています。 まだ具体的な職業は思いつきません。 福祉に+心理学を活かして行きたいと漠然と思っています。 それぞれのコースはどんな仕事につながるでしょうか? どれが私に向いているでしょうか? 短大で学んで行けばわかってくるものでしょうか? 大卒=就職に有利と考えての進学ではありません。 自分に「自信」をつけて偏見と差別もある社会に復帰したいと思うのです。 アドバイスをください。よろしくお願い致します。

  • 私の病気が完治するのはいつ?

    お世話になります。 躁鬱病や統合失調症で6年ほど療養中の32歳の女です。 6年と長いのですが、あっという間に時間が過ぎて行きました。 最近は毎日寝てばかりで何も出来ずに毎日後悔しています。 作業所へ少しずつ通えるようになってきたのですが 休んでしまう日もあり、落ち込んでしまいます。 毎日、死にたくなります。消えてしまいたいのです。 散歩や薬を飲んで衝動を抑えていますが いつまでもつのだろうか自分でもわかりません。不安です。 病気の最初のころは働けていました。 今は無職です。状態はだいぶよくなってきました。 カラダを動かしたい欲求が強いです。 早く仕事に戻りたいです。 でも今の自分にできる仕事があるとは思えません。 それに自信というものが微塵もないのです。 だから、まずは作業所に定期的に通うことが大事なのです。 それから社会福祉士+精神保健福祉士になるために 通信制の大学へ行きたいという強い思いもあります。 福祉系で働きたいのです。資格なしで働ける福祉系はないようです。 医師には先のことばかり、高い目標ばかり掲げて それに届かないと落ち込んでいるといわれています。 私は身近なことが見えていないんですね・・・ そろそろ治っても良いのではないかと思うのですが 何かに挑戦しようと思っても恐怖が襲ってきて出来ません。 どうしていったら良いのでしょうか? 私がこれから完治するまでの道のりを示して頂けないでしょうか? 完治できるのでしょうか?再発に怯えながらの日々でしょうか? 作業所のない日が特に時間を持て余しています。 何をして過ごしたら良いのでしょうか? たくさん質問して申し訳ありません。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 短大で人間関係をよくする方法を学べるでしょうか?

    お世話になっております。 躁鬱病と統合失調症相当で長期療養中の女です。 病気になる前から人付き合いが苦手で困っています。 仕事をしても、いつも人間関係で問題を起こしてきました。 まずは作業所で人間関係に慣れようとは思うのですが 作業所内は守られた空間なので、いずれ外に出なくてはいけません。 近所の通信制の短大に「自己表現の心理コース」と言うものがあります。 他人と上手くコミュニケーションを取りたい+人間関係をよくしたい人向けのようです。 http://www.sanno.ac.jp/tukyo/tandai/course.html ここへ行けば外に出る前の訓練になるでしょうか? 通うなら他のコースのほうが良いでしょうか? 資格系にいこうと思っていたのですが迷っています。 アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • まずは簿記3級→2級に挑戦します。その後は大学?

    お世話になります。 躁鬱病と統合失調症で7年ほど療養中の32歳の女です。 前回の質問で税理士の方が合格率が高くて 良いのではないかとアドバイス頂き、税理士に興味を持ちました。 受験資格として短大を出る必要があるので 産能の通信制の税理士コースに進もうかと思っています。 http://www.sanno.ac.jp/tukyo/tandai/course.html ただ税理士コースは簿記の2級程度のようです。 他にも色々と広く学べるのかもしれませんが不安です。 http://www.sanno.ac.jp/tukyo/tandai/ta.html ↑短大でどの位、税理士向けの勉強ができるでしょうか? 5科目を勉強できればいいのですが・・・ 極力、学校で学びたいと思っています。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士に興味があります。

    私は今、福祉系の短大に通っています。 受験の時も心理に興味があり、福祉系と心理系で悩んだんですが 今の短大を選びました。 しかし、やっぱり今になって心理学を学びたいと思うときがあります。 短大に入学した当時から同じ高校卒業の子から悪口を言われそれが 広がって陰口を言われたり と自分の想像していた福祉の世界が違いすぎて体調を崩すことも多くなりました。 それに耐えれなかった信頼してた友達の1人が辞めたりと 色々あってまだ前学期ではありますが体が限界です。 先日「臨床心理士にも興味がある」ということを両親に話したら、通信制の大学を 調べてみたらと言ってくれました。 色々自分なりに調べてみたり資料請求もしてみたいのですが 沢山ありすぎてよく分かりません。 私の県には心理系の大学、そして大学院はありません。 しかし県外に進学…というのはお金がかかるということでできれば通信制で探しています。 どこが一番いいのでしょうか。。 ちなみに秋田県です。 まだ短大辞めるかは決まっていません。。 候補として調べています。 長々とすみませんが、教えてください。

  • なぜ生きるのか、苦しみから逃れる方法を学びたいです

    お世話になります。 躁鬱病と統合失調症等で6年ほど療養中の32歳の女です。 薬を指示通り飲んでいますが中々よくなりません。 私の焦る心をどうにか止めないとダメなようです。 人はなぜ生まれ・生きるのか、苦しみから逃れる術はないものでしょうか? 心理学や哲学などを学べばいいのでしょうか? そもそも「哲学」とは何でしょうか? 仏陀のような方の教えを学びたいです。宗教学になるのでしょうか? 学費を抑えられる通信制の大学で学べないでしょうか?(都内在住) 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • まずは短大卒業を目指したほうがいいでしょうか?

    お世話になっております。 31歳の躁鬱病歴6年の女です。 現在、週6日『通う』訓練をしています。 これに慣れたら進学を考えています。医師にも話しました。 ただ福祉系へ行きたいのなら産能大ではなく 他に実績のあるところがいいと言われました。 他を調べてみると「日本社会事業大学」 「東京福祉大学」「日本福祉大学」が東京にキャンパスがあって良いようです。 ただ、いきなり4年間も学ぶのは少々抵抗!?があります。 産能大で説明を受けたように、まずは短大を卒業してから 3年次に編入するという形が良いかと思うのです。 2年間、福祉を大まかに!?学んでいるうちに 福祉系の内の何がやりたいのか決まってくると思うのです。 ただ産能短大から産能大への編入は色々と優遇されているようなのですが 他の大学となると違うようなのです。 産能短大には福祉系は『福祉と心理』コースのみです。 ここを卒業してから=4年ほどで学費のローンが終わってから 上記3つの他大学のどれかへ編入は可能でしょうか? 大学の最初の2年間は基礎科目なのでしょうか? 3、4年になって専門科目に移るのでしょうか? 産能同士だと3,4年次に選択できるのは 「産業心理カ(ウンセリング系)」「産業心理(ビジネス心理)」 「医療・福祉マネジメント」「ライフマネジメント」コースになります。 カウンセリング系のみ産業カウンセラーの資格が取れます。 他は特に資格は取れないようです。 =福祉系の大学を卒業したことにはならないということでしょうか? 福祉系の大学を卒業しないと社会福祉士や精神保健福祉士などは 受験資格すら取れないということになります。 ただ社会福祉士や精神保健福祉士には仕事がないと聞いて 福祉系で何を学んだらいいのか迷っています。 それで、まずは家からも近い産能短大で心理と福祉を学ぶのが 良いかと思うのですが・・・いかがでしょうか? まとまりのない長文で申し訳ありません。 とても迷っています。アドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 療養中の勉強…気をつけることはなんですか?

    お世話になります。 躁鬱病と統合失調症で7年ほど療養中の32歳の女です。 まだまだ作業所へ通う訓練中ですが 時間を持て余しているので何か専門的なことを学んで 再就職へ繋げたいと思っています。 どんな資格をとっても未経験で一からスタートなので なかなか再就職は厳しいと思います。 でも何もやらないでいるよりは 努力を認めてもらえるのではないかと思うのです。 以前から気になっている社労士を目指そうかと思っています。 関連資料を図書館で予約+ないものはAmazonで注文しました。 士業は厳しいと聞いていますが 今の時代、これさえ取れば楽に仕事が決まると言う 資格はないと思うのです。 難しい資格ですが働く上で関係してくる大事なことばかりなので 勉強し甲斐があるように思います。 そして身につけた専門知識を活かして 困っている人たちの手助けをしたいです。 受験資格の短大卒以上を満たしていないので まずお金を貯めて、再来年から通信制の短大に通おうと思います。 時間はあるのですがうまく使えるかわかりません。 徐々に慣れて行ければと思います。 早い講座だと社労士は半年の勉強で試験に挑戦するそうです。 私は2年以上かけて取る予定です。 療養中の勉強の仕方で気をつける点がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 通信大学/進学と学費。

    今現在、通信制の高校に通っています。 ちなみに宮城県在住です。 進学について色々考えていまして、前々から興味のあった 心理学を学びたいと思っています。 そこで出来るだけ働きながら通える(今もそうですが) 通信大学を検討しているのですが、、、。 学費について理解が曖昧なので、教えていただきたいのと 他にも心理学を学べる通信大学があれば教えて欲しいです。 今現在は自分で探した大学がこの2校なのですが、学費に ついてあっているか教えてください。 放送大学の心理と教育コース 授業料は1科目11000円で学べるとありまして 1科目の値段は1年間ということなのでしょうか? あと、卒業するまでにはどのくらいかかりますか? 東北福祉大学(通信教育部)の福祉心理学科 福祉大学は卒業まで70万 最初の1年間で約20万とありまして これはあっていますでしょうか? このサイトを初めて利用するので、マナー違反 などがありましたらご指摘してください。 読みにくい文があったら申し訳ないです。 宜しくお願い致します。 余談ですが、何故心理学を学びたいかと言いますと 中学生の時に色々あり不登校になった事がありまして その頃の自分を見つめ直したいのと、私の従弟が 障害を持っていまして、そういった心理も学びたいと 思っています。最近では震災の事もあり、「心」に ついての医療機関や支援もこちらでは増えていて 関心が高まっているのも事実です。 どんな形であれ今後関わっていきたいという 物が初めて出来たので、真剣に考えています。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 毎回403 Forbiddenのメッセージが出て支払いページに到達できません。海外からでも、本会員になれる方法を教えてください。
  • 海外在住で年齢に合致した日本の雑誌に飢えている人はたくさんいると思います。特に、木村友泉さんのリンパケアイベントに参加したいです。
  • 「ハルメク365(将来の安心)」についての質問です。
回答を見る