• ベストアンサー

ATX電源の修理

kan3の回答

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.3

PROも買い換えますよ。 そんなに時間給が安くないんです。(笑い) 回路図も無いですから・・めんどくさいんですよね。

fleeman
質問者

お礼

仰る事はごもっともでございます(^^; 最近電子回路に興味を持ち ジャンク品から部品を取って工作をやり始めた矢先の出来事なもので(^_^; それぞれの部品の組み合わせで、どの様な動きをするのか今一把握出来ておらず、大間かな役割でも解ればと思った次第です。

関連するQ&A

  • ATX電源修理

    AOpenのATX電源(FSP145-60SI)です。 突然PCが起動しなくなった為、電源を取り外し単独でONさせて見たところ、 5V(SB含む)系と3.3V系は問題無く出力されていますが、 12V系の出力電圧が約8.7~8.9Vしかありません。 また20ピンコネクタのON/OFF(緑)とGND間を一瞬触れるだけで 起動するはずですが、ピン間を短絡させたままでないと電源ONが 持続しないと言う問題も噴出しています。 内部の状態は目視での確認ですが割りと綺麗で コンデンサの液漏れや膨らみ、またハンダクラック等見当たりませんでした。 (もっともテスタでのチェックは未だ行っていません) そこでこの症状の修理の勘所等ございましたらご教授をお願いします。 無謀だとか「新品」を買えとか「あきらめろ」 「修理に出せば」など等ご忠告を頂くかと思いますが ぜひ挑戦(当然、自己責任)してみたいので何卒よろしくお願いします。

  • ATX電源の単体使用について

    はじめまして。 今回廃棄処分するPCのATX電源を単体で使用する目的で、ATX電源から出ている24ピンコネクタの各ピンの電圧をチェックしようとしましたが、動作してくれないので困っています。 使用機材は下記です。 電源がついていたPC:COMPAQ Deskpro EN ATX電源:PDP-110 16ピンOn/Stby端子と17ピンRTN端子をショートさせましたが、9ピン+5V AUXと11ピン+3.3V AUX以外は電圧がでません。 何か負荷をつなげないと動作しないのでしょうか? それとも故障しているのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • ATX電源で・・・

    ATX電源で12V出力を13V~14Vにしたいのですが、内部に調整用の半固定用抵抗などがあって、それで微調整して少し電圧を上げることはできますでしょうか? やりたいこととしては、12Vバッテリーを充電したいのですが(もちろん自己責任で)、逆流防止ダイオードを入れたので、その分出力電圧が落ちてしまうのを補いたいのです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • ATX電源の5Vに負荷をかける方法について

    ATX電源の5Vに負荷をかける方法について PCのATX電源をラジコンの安定化電源として使用しているのですが、ATX電源の特性(仕様?)で5Vに負荷をかけないと12Vの電圧が下がってしまいます。 HDDや冷却ファンをつなげて5Vに負荷をかける方法もありますが、HDDや冷却ファンが邪魔になります。 何か手軽かつ安価な方法で5Vに負荷をかける方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ATX電源から直流電源への交換

    将来バッテリで動かすことを考えて、現在PCを直流電源で動かせるように試みています。今のところビープ音すら鳴りません。CPUファンだけ回っています。 PCに投入している電源電圧に、順番があるのでしょうか? PCはマザーボードではなくCPUボードとバックプレーンボードを組んだもので、直流電源はDCDCコンバータと三端子レギュレータで電源電圧の3.3V、5V、12Vを作っています。消費電流は確認して確保してあるのですが、どうしてもCPUボードが動いてくれません。 バックプレーンボードの電圧のランプは投入しているところが点灯していてますし、ATX電源の機能にある5Vsbは必要ないと聞いているので他の5Vと同様に投入しています。 よろしくお願いします。

  • ATX2.0電源とATX2.2電源の違い

    ATX2.2電源はデュアルコア対応電源で、+ 12V1は専らCPUに電力を供給し、+12V2はPCI-Eと外部接続部品への電力供給を専門に行う。 +12Vのアウトプットの2組の経路は全く電源構造上独立しており、それぞれの通電、圧電、保護回路を持っているゆえに、経路同士は干渉しあわず、出力の大きなシステムでも電力供給、電圧面で安定している。 と聞きました。 電源を選ぶならATX2.0対応電源か2.2対応電源かどちらがいいのでしょうか?使用時にどのような違いが有るのでしょうか? 2.0電源の中にも+12Vラインが1と2に別れ、デュアルコア対応で、INTELが認証済み(+12V1のピーク16.5A)のものもあります。 参考までに現在のスペックは以下のとおり; CPU:PEMTIUMD 820 M/B:945P メモリー:512MX2 GPU:X1300 256M 128BIT 光学D:DVD±WR HDD:160G

  • パソコンのATX電源をDC12V電源として使う方法を教えてください。

    車載用LEDランプ類を作製しています。 点灯試験のため,遊んでいるPCの300W ATX電源(12V15A/180W MAX) を電源として利用したいと思っています。 1 既に、ATX電源のメインボード用20PコネクタにアサインされているPS-ON(緑線)を   GNDに落とすことで、後面FANが回転しATX電源は動作しています。 2 +12Vの規定電圧を出力させるには、「+5Vに一定以上の負荷(5V 2A程度)が接続   されていないと、電圧調整が出来ないので正常出力しないモノもあります。」との   記事を目にした事が有るのですが、その負荷を機器類の接続ではなく、セメント抵抗や   ホーロー抵抗で行いたい時には、何Ω位の抵抗にすれば良いでしょうか。   取り出したい(利用したい)電流値は最大5A位を予定しています。      どうか よろしくお願いします。

  • ATX電源の出力がおかしいのですが

    DOS/V機を組んだのですが、電源が原因なのかわからないのですが安定しません。 sppedfanで確認したところ電圧の項目が以下のようにでました。 Vcore1:1.15V vcore2:2.00V +3.3V:3.36V +5V:4.95V +12V:0.51V -12V:-16.97V -5V:-6.06V +5V:5.13V Vbat:3.06V 上記のとおり、+12Vが極端に低いのです。+0.70~+0.50くらいをいったりきたりします。多少負荷をかけると+1.34V位までいきます。 表示の関係で2桁目が消えることがあると聞いたことがあるのですが、仮にそうであったとしても +10.51Vでも低いほうだと思い、質問させていただきました。 PCスペックです。 CPU:インテルCore2Duo E6850 MB:ギガバイトP35C-DS3R rev1.1 ファーム:F4 メモリ:PC2-6400/DDR2-800 5-5-5(CENTURY MICRO製)1GB×2 グラボ:GeFoce8600GT-LE256H 電源:エバーグリーン SILENT KING-5 LW-6450H-5 HDDは日立IBMのSATAが2基、光学ドライブ2基です。 オーバークロックはしていません。 以上ご意見をよろしくお願いいたします。

  • ATXの電源電圧とOSが起動できない不具合

    自作PCの起動ができなくなり、原因をしらべています。 POSTが表示されるのでHDDが破損したのかなと調べてみている最中、マザーボードの電圧が+5V→4.368V +12V→10.375Vとなっていました。 +-5%の範囲より超えていますが、電圧が低下することはあるのでしょうか、異常な電圧になる以前にはPCの構成(Pen42.8Ghz、S478、ビデオボード等)を変えていません。現在はハードディスクのみが認識したりされたりしています。そのためOSのインストールはできません。 原因はなんでしょうか、同じような経験ありませんか?電源以外にも不調の原因がありそうですが、現在そこまで調べていません。

  • スイッチング電源の修理

    HP UNIXのコンピューターの電源が壊れました。 Type PSWD141601A 症状 電源を入れると一瞬電源が入りその後電源が出なくなります。    電源をPCから取り外し    テスターで電圧をチェックするとスイッチを入れた瞬間    12Vラインが10V程度瞬間的に出力され徐々に電圧が    下がってきます。    12Vと5Vの出力共に同じ症状です。    何とかこの電源を修理したいと考えていますが    どこから手をつけていいのかわかりません    どうかよろしくお願いいたします。