皮質中のIEG発現について

このQ&Aのポイント
  • 仮定の文章から皮質中のIEG発現に関する情報を抽出し、まとめてください。
  • 文章の内容を理解し、要約文を作成してください。
  • どの部分がつながっていて、どの部分が切れているのかを解説してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

仮定の文章(皮質中のIEG発現について)

We postulate that this likely reflects a top-down influence on IEG activation because the lower elevation of IEG expression in cortex of group NM, which was no greater than that associated with memory retrieval, was commensurate with that group being unable to incorporte new PAs into a nonexistent cortical schema. という文章がありどういう箇所で区切って訳せばいいのかちんうんかんぷんです。 どこで文章が切れていてどこまでがつながっているのかを解説していただければ幸いです。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> We postulate that this likely reflects a top-down influence on IEG activation because the lower elevation of IEG expression in cortex of group NM, which was no greater than that associated with memory retrieval, was commensurate with that group being unable to incorporate new PAs into a nonexistent cortical schema. 文の構造だけ分ればいいということで、訳は不要ということですね? 全体として眺めてみると、which was no greater than that associated with memory retrieval という部分は NM の説明であるので、構造としてはカットしても構わない部分でしょう。すると、  We postulate that this likely reflects a top-down influence on IEG activation because the lower elevation of IEG expression in cortex of group NM as commensurate with that group being unable to incorporate new PAs into a nonexistent cortical schema. this likely reflects の likely は 「おそらく」 という副詞が挿入されたものなので、これもカットできる。すると、We postulate that this reflects ... (これは・・・を反映したものだと仮定する) という文だと分ります。 as commensurate with that group being unable to ... という部分は、being unable to ... 以下が that group を修飾しています。「・・・出来ないというグループと相応している(釣り合っている)」 こんなところでどうでしょうか。 which ... の部分は、no greater than that の後ろにさらに which があると考えると分りやすいのではないでしょうか。

ligase
質問者

お礼

ありがとうございます。 which以降をカットするということでこんなにも読みやすい文章になるのに驚きでした。そのあとにwhich以降を捕捉してすんなり訳せました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この文章をどう理解したらいいですか?

    論文を読んでいたところ、一文がどうしても理解できません。 専門用語が入ってしまっていますが、文章を理解したいので、どう捉えたらいいのか分かり易く解説お願いします。 Evidence that was used to support this causal relationship included Zika virus infection at times during prenatal development that were consistent with the defects observed; a specific, rare phenotype involving microcephaly and associated brain anomalies in fetuses or infants with presumed or confirmed congenital zika virus infection; and data that strongly support biologic plausibility, including the identification of Zika virus in the brain tissue of affected fetuses and infants. かなり長いです・・・ 英論文を読む練習として論文を読んでいるのですが、この一文が分からないと内容が分からす困っています。 特に、;を多様していて文の繋がりが分からず、また最初の;までの文章の二つ目のthatがどこにかかっているのかよくわかりません。

  • 仮定法?直接法?

    Mishima Yukio used to be fond of saying that Japan and the United States should have another war. it took a war to make Americans interested in Japan, he said, and if there were signs that the interest was lagging, then the time had come for another war. 上記はサイデンステッカー氏の『日本と私』の冒頭部分です。「三島由紀夫はかつて日本とアメリカはもう一度戦争するべきだと好んで言っていた。彼がいうには戦争があってアメリカ人は日本に興味を持ち始めた。しかし、、、」という流れで if there were signs that the interest was lagging, then the time had come for another war. の文がくるのですが、この if 以下がどうにもわかりません。どうやら仮定法のようですが、帰結部分が過去完了で???になりました。 仮定法で条件部分と帰結部分の時制が異なるケースがあるのは、たとえば、 If I hadn't married, I would not have my dear daughter. のような例は寡聞ながら目にしたことはありましたが、今回のようなものは初めてでした。仮定法ではないのでしょうか? もしや直接法なのかと思いちょっと調べてみました。直説法では I was fed up with school, because if I was conspicuous I was excluded from the activities of my group. という例のように「過去に~したら、過去に~になった」と過去の事実を述べる例もあるようですが、the time had come for another war. というのは事実ではないのでまた???になりました。 長文になってしまい大変申し訳ないのですが、この if there were signs that the interest was lagging, then the time had come for another war. の部分はどう考えたらいいのか、ご教示いただけましたら幸いです。お手数かけますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 以下の文章の訳し方を教えて頂けますでしょうか。

    以下の文章の訳し方を教えて頂けますでしょうか。 TOEICの勉強をしていて穴埋め問題を勉強しているのですが、以下文章に対して、 どこまでが主語で、どのような構成になっているのか理解できていない為、 訳し方がわかりませんし、穴埋め用の回答も検討がつかない状態です。 はじめのisまでが主語かと思っているのですが、thatの後にもwasがきたりして、 どういった構成になっているかからわかっていません。 文章の構成がわかるように教えて頂けますと助かります。 1. Management believes that stagnant sales of the AAA luggage line is a result of the inadequate advertising campaign that was launched last quarter. 2. Due to a rise in revenue, the AAA town council has decides to increase funding for community program that have not traditional receives much financial support. よろしくお願いします

  • この文章が解釈できません

    こんにちは 以下の文章が解釈できず、悩んでいます。イギリスの新聞社のサイトの記事です。文章全体では、学生の大学に対する満足度が低下しているが、全体ではまだ一定水準を保っているという内容です。 前の文章 Wes Streeting, president of the National Union of Students, said: "We are pleased that most students remain happy with the quality of university courses. ★★ここから以下が不明★★ However, we are concerned that the survey reveals a dip in overall levels of satisfaction as the first group of students to pay top up fees prepared to graduate. しかし、この調査から、総合的な学生の満足度が低下していることに我々は懸念を抱いている。 とHoweverからsatisfactionまでは解釈したのですが、この as をどう解釈したらいいのか分かりません。文法でつまずいているのですが・・ 宜しくお願いします。

  • 下の文章なんですけど、うまく訳せません。

    下の文章なんですけど、うまく訳せません。 直訳でいいので教えてもらえませんか?あと、おかしいところがあれば指摘していただけると助かります。 The house seems important to me, if only to the extent that it was neglected その家が忘れられた範囲でありさえすれば、私にとって重要なことのように思える。 ―symptomatic of a state of mind that, otherwise inaccessible, そうでなければ近づきがたい心理状態の症状というのは、無意識の行動の具体的なイメージになって現れた。 manifested itself in the concrete images of unconscious behavior. ―以下のotherwise のところが特にわかりません。 ―以下の文章ってOtherwise inaccessible, symptomatic of a state of mind that manifested itself in the concrete images of unconscious behavior. ということですか? あと「-」ってどうやって訳すんでしたっけ? 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 仮定法の正しい使い方?

    A group of European astronomers has obtained a photograph of what appears to be a planet orbiting another star. 「他の星の周りを回っている惑星の写真が発見された」 と、ここまではいいのですが、下記の文に疑問があります。 If this is true, it would be the first confirmed picture of a world beyond our solar system. もし仮定法なら、 If this was true, it would ... If this were to be true, it would ... などとなるべきではないでしょうか? これは英文としてあっているのでしょうか?(とある新聞系メルマガの文章です)

  • 次の文章を訳すコツを教えてください

    以下の文章はどう訳せばいいでしょうか。特に「association of self-pity」のうまい訳が思いつかないのと、そのあとの「 with the gratification of being cared for」の扱いに困っています。 such~that の構文として訳そうとしているのですが・・・ But the way our brain-computer operates may result in such close association of self-pity with the gratification of being cared for, that we may actually enjoy indulging in self-pity.

  • 非言語伝達についての文章でしょうか。

    Human beings learn to communicate with each other through nonlinguistic means as well as linguistic ones. All of us are familiare wih the saying, "it wasn't what he said; it was the way that he said" when , by using the word way , we mean something about the particular voice quality that was in evidence, or the set of shoulder, or the obvious tension in certain muscles. 第2文 の"it wasn't what he said; it was the way that he said" のところと by using the word way のところと that was in evidenceのところとthe set of shoulderのところがわかりません。わからないところだらけですが・・・おねがいします。

  • この英文の構造を教えてください

    There have been suggestions that the growth of the brains of children is not steady,but occurs suddenly,each period of rapid growth being associated with a particularly important developmental or intellectual stage. この英文なんですが 「being associated with…」 の部分の being なんですが これは何ですか? is じゃだめなんでしょうか? どなたかお願いします

  • メチル化の問題

    Many genomic regions vary in the density of methylation of cytosines that lie immediately 5ʹ to a guanosine (known as CpG methylation), with the differentiated cells having large, prevalent, partially methylated tracts of DNA, which are associated with the reduced activity of genes that lie 5ʹ to these tracts. という文章がありました。 that 以降がカンマ続きでどう続いているのかがわかりません。 またlie A to Bという意味はここでは置換という意味でしようしてるのでしょうか? 適切な訳とご教授お願い申し上げます。