• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先祖のお墓を探しています。)

先祖のお墓を探しています

このQ&Aのポイント
  • 私は平家落ち武者の子孫で、先祖のお墓を2つ探しています。
  • 先祖のお墓は宮崎県の山岳地方にあると思われます。
  • 亡き父の口伝によれば、先祖のお墓は新天地に落ち着く前に建てられた仮のお墓とされています。私も一緒にお参りしたいです。ご存知の方がいらっしゃる場合、お知らせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yahtzee
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.26

ご無沙汰しておりますがそのご進展はありましたでしょうか。 三叉鉾は祭祀に使われた可能性が高いと思いますが徴兵除けや魔除けといった鉾もあるようです。 家系図に関しましては単純な物でしたら手書きで十分でしょうが複雑になってきますと OfficeのWordやExcelなどを使うとわかりやすいとは思います。 無料のテンプレートを公表されている方もいらっしゃいますのでそういった物も使えます。 用はどのように残したいかだけですからPCで残す必然はありません。 ですがこちらの添付画像はとても非力なのでほんとうに残念です。 まずは鉾でお調べいただくのがいちばんの方向なのかもしれませんが それで結果を残せないようでしたら的を絞ってその地域の市史など郷土史を探す方法、 その地域の寺社や埋葬のしきたりを調べて辿っていくしかないと思います。 郷土に貢献された方でしたら郷土史に記述がある可能性があるかもしれません。 ただ今一度戸籍の話をさせていただきます。 残っていればなのですが一番確実なのが戸籍なのです。 これぞれの自治体で対応が異なりますので運河絶えず付きまといます。 もし明治19年式の戸籍を残しているところでしたら何度でも聞いてください。 直系の戸主の方の戸籍がなくても直系の方が載っている戸籍でたら取れるのです。 戸籍担当の方は基本的に最新の物、あるいは相続のためのある特定の方の 出生・転入から転出・除籍までの戸籍を探すことには長けていますが このような先祖の戸籍にきちんと対応できる方は少ないのではと感じています。 その役場が災害に遭っていたり電算化で古い戸籍が対面上(法的に)廃棄されている場合は 残念ながら入手することはまずできません。 ただし明治19年式の古い戸籍までしっかりとあるところでは 何度も問い合わせてやっと入手できる戸籍があっても不思議ではありません。 ついつい父方の戸籍に執着してしまうと思いますが母方を含めてすべて入手できるものは 絶対に請求して入手すべきです。 私も母方の戸籍から新たな発見をしたことが何度かあります。 母だけでなく、戸籍の上側の部分(身分事項欄といいます)に兄弟の記述があれば 通常その兄弟の戸籍は請求できませんがその戸籍に直系となる人物が載っている可能性もあります。 載っていれば当然請求はできるのです。 身分事項欄に載っている人物が戸主でない可能性もあります。 そういった可能性を含めて請求する必要があります。 また明治19年式の戸籍でしたら身分事項欄には地番が載っておらず~町、~村としか記載されていない といったこともあるのですが、それでもくじけずに問い合わせ請求することが大事です。 それだけの情報でも入手できる可能性はあるのです。 お役所の担当とも交渉をするためには古い戸籍に関してある程度勉強をしなくてはなりません。 ここには記述致しませんが、知識がなく問い合わせるだけですと ほんとうに存在しない戸籍なのか、あるいは法的に発行できないのか見極めができません。 該当のご先祖の戸籍が入手できるできないにかかわらず、あるのかないのかでまったく異なります。 その探している直接の方を探すのか、いわゆる本家筋を探したほうがいいのかといった面でも 方向性が変わってきてしまうためです。 正直に申し上げまして、直接連絡ができればもう少し踏み込んだお話ができるのではと思いますが こちらの質問欄からの応対ですとこのあたりが限界ではないかと感じています。

heike_otimusya
質問者

お礼

yahtzee様 私こそ長いこと、ご無沙汰いたしまして誠に申し訳ございません。 7月10日頃より、パソコンの調子がおかしくなりまして、このコーナーにたどり着く事が出来なく なりました。知人にお世話になり、メーカーさんに依頼してましたらパソコンの頭脳が破壊されている との事でした。・・・人様のご好意で今日8月28日に中古のパソコンを設置する事が出来ました。 7月に入った頃(教えてgoo)のコーナーもボチボチ締切?と思っていた矢先の事でした。今思えば、パソコンが壊れたので、今回あなた様からのご解答を頂けたのですね。壊れた事に感謝?しています。久しぶりにあなた様のご解答が目に入りまして、嬉しいやら感謝やら・・・あなた様には本当にお世話になりました。あなた様から頂きました数多くの知恵、知識を今後に役立たせていただきます。あなた様のご好意を無駄にしないように、心しまして私の先祖探しに邁進します。・・・(教えてgoo)のコーナーを通じましてたくさんの良きお教え、又多くの良きお導き等頂きまして、深く、深く心よりお礼申し上げます。あなた様のご健康とご多幸を南九州の地より、感謝の心でお祈り申し上げます。長いこと誠にありがとうございました。私の質問を締めさせて頂きます。又(教えてgoo)のスタッフの方々長い事お世話になりまして誠にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • yahtzee
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.5

お返事をありがとうございます。 地域が確実にわからないということであれば戸籍を調べるというのがいいと思いますし、運良く明治初期まで辿ることができれば有力な情報になると思います。 戸籍謄本の郵送での請求といった言葉で検索しますといろいろな情報があると思いますが、地道に本籍地など各市区町村を順番に辿っていくことになります。そしてすべて個々に該当の市区町村に請求しなければなりません。戸籍謄本、除籍謄本といったものを取寄せるのですが各市区町村のホームページに申請書がありますのでこれをプリントして申請します。市区町村によって申請書は異なっておりまして必要な書類も時には異なります。基本的には申請書、身分証明のコピー、返送用の宛名を書いた封筒に切手を貼ったもの、定額小為替(通常1通750円ですが、複数ある場合を考えて多め(1,500円、2,250円、3,000円…)に入れておいたほうが時間的には節約になることもあります)ですが、現行の戸籍謄本(全部事項証明)原本を必要とする場合もありますし、直系であることを証明する戸籍のコピーが必要なこともあります。 本籍地とお探しになる方の氏名を書いて請求するのですが、父方母方に限らずですとか、父方の入手できうる戸籍謄本すべてを欲しいといった旨を記入するなどしてください。見つからない場合、料金が不足する場合などは電話で連絡がきます。どのような場合でも必ずご一報くださいと書いておいたほうが二度手間にならないかもしれません。筆頭者や戸主が直系の場合だけではなく、直系の方が載っている戸籍でしたら請求することができます。ただ市区町村によっては昨年までの戸籍謄本の保存期間に従って廃棄されてしまっている場合もありますし、該当の戸籍の全員が除籍、転籍、または戸主の死亡や隠居などで早くに除籍謄本となった場合には残っていない可能性が高くなります。ただ各市区町村によって対応はかなり異なっています。本来の保存期間が過ぎていても保存していて送ってくれることも少なくありません。(半ば余談ですが、昔の戸籍でしたらみなさんお亡くなりになっていて除籍謄本となっているはずなのですが実際には除籍扱いになっていない戸籍謄本という形で残っているものもあります) お知らせしましたように明治5年の壬申戸籍は法的廃棄となっておりまして現在は見ることができません。昭和43年に閲覧禁止となってしまったようですが、以前ご覧になった金之丞さんの載っている戸籍は(明治以前にお亡くなりになっているということですので)この壬申戸籍、(あるいはそれ以前の宗門人別改帳など)ではないかと思われます。そうであれば氏神やお寺の記載もありましたので、ご自宅のこの戸籍を見つけることができればいちばん有力な情報になるはずです。壬申戸籍や宗門人別改帳、分限帳などは明らかにそれ以降の戸籍とは書式が異なっておりますので少し勉強すれば違いが分かると思います。西太郎さんの没年など、ちょっと年代的にもどういったものなのか悩みますが、この戸籍が見つかるといいですね。見つからない場合は丹念にご子息の戸籍を辿って本籍を調べ、次の手段を講じることになると思います。 分かりにくい説明で申し訳ありません。多少なり参考になりますと幸いです。

heike_otimusya
質問者

お礼

 yahtzee様 貴重な大切なあなた様の時間を私の為に・・・申し訳ございません。 一方ではありがたい気持ちで大変うれしいです。9月27日分と9月28日分と共にありがたく、充分に熟読させて頂きまして多いに参考にさせて頂きます。おおきいおおきい感謝の心でございます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yahtzee
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.4

歴史にはまったく詳しくないのですが先祖のお墓を探すことはしたことがありますので逆質問といった形ですがご了承ください。 文面から直系のご子息と思いますが、戸籍はすべてお確かめになられましたでしょうか。昨年(2010年6月)から戸籍の保存期間が延びましたがそれ以前に役所が廃棄していなければ明治初期のものまで辿れる可能性があります。お亡くなりになった年がありましたが年齢が不明となっておりましたので気になりました。現在明治5年のいわゆる壬申戸籍は法的廃棄となっておりますがそれ以降のものは入手できる可能性がありますので妻の岡元センケサさんが家督相続されたご子息の戸籍に載っているかもしれませんし、ご本人たちの戸籍が入手できない状態であってもそのご子息の戸籍が入手できれば地域を限定して調べることができると思います。 なお、ご存知かとは思いますが戸籍は郵送での請求が可能です。まったく手元にないようでしたらひとつひとつ役所を辿ることになります。手間はかかりますが辿ることができれば有力な情報になるはずです。

heike_otimusya
質問者

お礼

vahtzee様 非常にわかりやすくご指導頂きまして心よりお礼申し上げます。 私は、このような知識がまったくない者ですから、たいへん助かります。私は30年位前にあることで戸籍の原本の写し?を取り寄せた事がありました・・・その中に金之丞じいさんは、おじの西太郎という方に育てられた、と記入されていた事を思い出しました。その戸籍の原本の写し?を10年位前に見た後、 大事なものと思い、大事にしまい過ぎまして家の中を探していますがなかなか見つかりませんので早めに役場に行き、いろいろ聞きまして、[必要な戸籍の写し」を取り寄せます。 貴重な知恵を頂きまして誠にありがとうございました。感謝の心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gaigar
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

知り合いに聞いた話だけなので、まだ現地に行ったりはしていないのですが、熊本と宮崎の境あたりに「椎葉村」という村があります。 どうもそこはそれこそ戦で敗れ、逃げ込んだ土地を開拓してできた村だと聞いています。 質問者さんのおっしゃる「椎の木」と繋がる気がしました。 まだこんな段階ですが、もっと調べてみますね。

heike_otimusya
質問者

お礼

Gaigar様へ 心より、ありがとうございます。何か申し訳なく思いますがご無理だけはしないで下さいませ。 私共の為にお怪我でもなされましたら、何にもなりません。申し訳がたちません。 ほどよい程度でお願いします。私もちょくちょく行き調べたいですが今は出来ません。距離、時間、仕事的に今は無理な者です。それでも何とか間をつくりだして出向きたいと思っています。 ご無理とお怪我だけはしないで下さいませ。よろしくお願いします。   感謝のこころです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gaigar
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

宮崎県というのは確かですか? 自分は宮崎県在住なので良ければ調べてみたいと思います。

heike_otimusya
質問者

お礼

gaigar様へ 早速のご返答下さいまして誠にありがとうございます。宮崎県のお方からのメールに大変うれしくありがたく思います。私の亡き父の口伝で壇ノ浦の合戦で敗れ、九州の山奥深く逃げ込み「その地」は、周り一体あるのは椎の木だらけの所(合戦で敗れたその時のご先祖が伝え残した、しきたりが今に伝わっています。それは正月の飾り松ではなく、我が家では飾り椎の木です。それは、岡元家、牧迫家共に同じです。 又、姓を変えるとき兄弟おられた様で岡元と牧迫に別姓に変えたと、伝わっています。「その地」を特定するために、今の岡元家には高千穂神社の由来の遺品があり、又今の牧迫家には、学問の神様の石碑が 奉納してあります。私の推測では、「その地」に定住し、後、兄弟で別姓(岡元と牧迫)に変えた。 「その地」から岡元姓のご先祖は、高千穂神社へ通い、牧迫姓のご先祖は熊本県の五箇荘あたりへ通っていて互いにそれぞれ親交を深めてそれぞれの遺品を頂いたのでは、と推測します。私の思う「その地」は その当時椎の木だけある所、高千穂神社と熊本県の五箇荘との、中間位の所で双方に行き帰りの出来るような所が「その地」つまり私のご先祖が眠っておられる所では、と、思います。が、「その地」から何回かに分けて下られたら、又別の所になりますが宮崎県には違いないと亡き父より聞き及んでいます。私も 真剣に調べます。出来ますればお願いしたいです。今回は本当にありがとうございました。感謝の心です

heike_otimusya
質問者

補足

私のお礼文の中の誤字が有りました。(熊本県の五家荘)と訂正いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cashu1224
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.1

菩提寺の過去帳や記録はご覧になりましたか? わが家の父が何年か前に、都内にある400年程お付き合いのある菩提寺から始まり 幕末に幕府軍として伊豆に下った先祖の墓を探すことが出来ました。 東京市時代の戸籍から辿ったそうです。 直系子孫だと閲覧が可能なので、閲覧する本人の戸籍を持参していくそうです。 ただ、それ以前の尾張~三重あたりの戦国時代については、 「元祖の墓」として江戸幕府のおひざ元にあるため、調べがつかなかったそうです。 こつこつ数年かけたようですが、主さんも見つかるとよいですね。

heike_otimusya
質問者

お礼

cashu1224様 早速のご解答頂きましてありがとうございます。 お宅様の事例と年代も同じ様な時代で何か私も元気が出てきました。すごい力をいただきました。 今後 私も年数かけてでも必ず見つけるとの決心でいどもうと、再度思いました。又、今後お寺や関係 有りそうな所等もこつこつと調べてみます。今回、すごく良い事例でヒント頂きまして、又すごい「力」も頂きまして深くお礼を申し上げます。ありがとうございました。感謝の心で失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先祖のお墓をさがしています

    私は、平家落ち武者の子孫です。 先祖の墓2ツを、探しています。宮崎県の山岳地方と思うのですが?。 名は、岡元金之丞(丞の字チョットちがいます)(慶応2年69歳亡)と、 妻、岡元センケサ(明治12年?歳亡)のお墓です。 親の口伝より託され責任を感じて行動していますがなかなかです。最近(教えてgoo)を 知りまして、広く皆様に、ご協力をお願いして頂きたく投稿しました。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えてくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 先祖のお墓を探しています。

    先祖のお墓を探しています。 両親や両親の兄弟などが田舎から出てきて60年近く経っています。 本籍は私も含めて変えてはいないのですが、本籍地には家もありません。 60年、お墓参りもしていなかったらしく場所も分からないとのこと。 父は既に亡くなり、母も認知症になりました。 残された息子の私は結婚願望もなく子供にも興味がない少数派の考えのため「⚪︎⚪︎家」は私で終わります。 最近になり母の寿命も意識して、私はまだ若いのですが終活を考えるようになりました。 現在、私は都内に住んでますが、一回も本籍地の田舎に行ったことがありません。 本籍地を変えないのはなんとなく…… そこで、お墓がどうなってるのか気になり調べたいなって思いました。 本籍地の市役所から原戸籍などは取り寄せました。 本籍地から半径10キロ以内には10件のお寺があります。 その1箇所に電話したのですが、「せめて何真宗かなど分かれば狭める」とのことでした。 仏壇があるので神道ではないとは思うのですが、位牌で何か分かりますか? 分かってること。 ・仏壇なので神社てはなく御寺 ・本籍地や母の出生のルーツ ・位牌から母方の祖父の先祖の墓の可能性が高い これのみです。 そもそも仏教に詳しくないので真宗が何個あるのかも分かりません… 本籍地から遠く離れた墓でしたら探しようがありません。 でも、この情熱を「何もしない後悔より、やったけど駄目だった後悔」にしたいのです! アドバイスお願いします。 写真は位牌です。

  • 先祖代々の墓について

    お世話になります。 我が家の先祖代々の墓について教えて欲しいのですが、 父か祖父の時代に、それまで有った先祖代々の墓を管理せずに 無縁仏としてしまいました。 父は、現在末期ガンで余命もわずかとなっているのですが、無縁仏としてしまった先祖の墓を再び建てるにはどうすればよいのでしょうか? 墓があったお寺もはっきりとしておらず、困っております。

  • 先祖の墓を分けることができるか?

    先祖の墓が遠くにあってお参りするのに不便なので、今のお墓はそのままにして、近所に墓地を買い、新たににもうひとつ墓を作りたいと思っています。 お参りしたいのは先祖といっても祖父母と両親です。 ただし祖父母のお骨と先に死んだ母のお骨は戦争のめ現在の墓に入っていませんが父のお骨は入っています。 新たに作るお墓には父の骨を分骨しないとだめでしょうか?。

  • 先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。

    先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。 母の先祖が岩手県の盛岡市なのですが、母は生まれて間もなく養女に出されたため、実の父等のお墓の情報がわかりません。(祖父の)戸籍の写しはあるのですが。このような場合、市役所では個人情報のこともありますし教えていただけませんよね?もし他に調べる方法などご存知の方がおられましたら、アドバイスなどいただければ大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 嫁ぎ先の先祖の墓場所不明 供養はどのように??

    主人は長男で、主人の父、その父(主人の祖父)も長男です。 主人の祖父の墓が最近建てられました。他に誰も入っておらず、祖母に聞いたところ、祖父の先祖の墓はどこのあるか知らないとのことでした。 今は祖母が墓の管理をしているので余計な口や手はは出さずにいようと思うのですが、先々、先祖の供養はどのようにすべきなのでしょうか。先祖のお墓がどこかで放置されているのではと気になります。 また、先々もし私たちがお墓を管理することになった場合(祖母が再婚などいろいろ複雑で3人で建立してるので別な方になるかもしれないのですが)、どのようにすべきなのでしょうか?

  • 先祖のお墓・位牌について

    先日父がなくなりました。 父は母とは離縁しております。 父は長男で、子供は私たち二人姉妹で二人とも嫁いでいます。 父の弟たちの子供も女ばかりで皆外へ嫁いでいます。 今回このような事になり、改めて仏壇のご先祖の位牌を見て、古い時代からの方々の戒名が刻まれており、本来は私が跡継ぎで、嫁に行ってはいけなかったのだと実感をさせられました。(しかし両親は私の結婚に大賛成で、その時は何も思いませんでした。) 私の主人も長男です。 父の弟たちも跡とりがいないので、位牌を引き取るつもりはないとのことです。しかし、今年は祖父母の法要もあり、今後どのようにしていくべきなのか、悩んでいます。 父の法要はもちろん私がするつもりですが、祖父母の法要まで私がしなければならないのでしょうか?おじ達がすべきなのでしょうか? また、おじは自分も一代なので墓は作らず、父と同じ先祖代々の墓に入ると言っています。 どうぞお知恵をよろしくお願いいたします。

  • 分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか?

    分籍をしたら先祖代々の墓はどうなるのか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしてます。 父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 自分が亡くなった時はお寺に「一心寺」などのお寺に納骨して永代供養してもらってもいいと思ってます。 1.祭祀継承とは何ですか?墓盛りとは別なんでしょうか。その墓の面倒を見ていきますよーってことなんでしょうか? 2.分籍をすれば今ある先祖代々の墓を見ていく義務は無くなって、任意になるのでしょうか? 3.父は、分籍は自由にすればいいということで、今ある墓を見ていこうはお前次第だから見る気がないなら見なくてもいいし、見るつもりがあれば見ればいいと言ってました。  これは正しいのでしょうか?

  • お墓のことですが

    現在私の家が管理している「お墓」は、父と父の両親(祖父、祖母)が眠っています。母は存命していますが、 かなりの高齢82才、人の寿命から考えると10年~15年位で他界しそうです。 母が他界した場合、その「お墓」(父と父の両親が眠っている)に入る予定です。 父の兄弟(姉妹)が沢山7人(その内存命者、現在3人)いる為、お彼岸などに「お墓」(父と父の両親が眠っている)に叔父、叔母(いとこ)達が墓参りに来ます。 「叔父、叔母」が総て他界した場合でも、「いとこ」が墓参りに来ると思われます。先祖(祖父、祖母)のお墓なので。 「いとこ」は、16人~17人位います。 近くに住んでいる「いとこ」は、7人いますが、後の「いとこ」は、日本国中に散らばっています。 母が他界した場合、私には「兄弟姉妹」は、居ない為その「お墓」の管理は道義的に、は私になるわけですが、正直私一人で管理するのは重いです。 私は結婚していないため、配偶者も居ません。お墓の管理とは、お寺に管理料を収めたり、法事を主催したり等 私の父、母のお墓と祖父、祖母のお墓を別にする案もありましたが、叔父叔母の大反対で、受け入れは出来ませんでした。 私には、父母の墓を買うお金もありませんでした。 もし私が死んだ時、このお墓はどうなりますか?。「いとこ達」と話し合うには、日本国中の「いとこ」を集めるには?。 どうすれば、良いでしょうか。

  • 明治初期の先祖名義のお墓の相続について

     明治初期の先祖名義のお墓(場所はお寺ではなく山にある)の相続についてですが、旧民法上家督相続したのが祖父で私が直系に当たるわけですが相続手続きについてはどうなるのでしょうか? 1、現状のまま放って置く 2、相続手続きをする場合祖父の時代までは家督相続というのがあり財産は全て祖父に来てるわけですが明治初期の先祖名義の場合祖父の兄弟又曽祖父の兄弟など子孫の方の了承は必要なんでしょうか?

専門家に質問してみよう