• ベストアンサー

曳山,このことばは何意味ですか?

曳山,このことばは何意味ですか? わたしは英語にそれを訳したい。   「 屋台祭 」 は、屋台(山車、曳山など含む)が 見所の祭りです。    屋台には、からくり人形、踊り、屋台芝居、お囃子、人形、彫刻、絵画、幕(見送り、大幕など)。

  • alifa
  • お礼率14% (3/21)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

ふたたび#4です。 いま、英英辞典で調べたら a carnival float っていうのがありました。 こっちのほうがいいかもしれませんね。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

私ならparadeとかfestival paradeと訳してます。 それで不明確ならば ethnic parade of Japanese traditional festival とか。 あとは、「男たちが曳いている...」みたいな説明をちょっと付け加えればよいでしょう。

noname#6645
noname#6645
回答No.3

京都の祇園祭では曳山とは「南観音山」「北観音山」「岩戸山」を指します。 参考URLは南観音山のHPです。 祇園祭には舁山(かきやま)という分類もあります。 鉾車・曳山・舁山・山車・屋台など形によって分類上、名称は違いますが、幕も囃子も人形もあったりしますのでほとんど同じ意味を持ちます。

参考URL:
http://www.minakan.jp/
  • picoco
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.2

参考URLに実際に曳山をお祭りに使っている自治体のサイトを入れておきました。 英語ページもあるようですが、ここではHikiyama(Wheeled Float)と書かれているようですね。 写真がふんだんに使われているのでサイトをご覧になるとわかるかと思いますが、曳山とはお祭りの時に街の中を引っ張って移動させる車輪付きの屋台(屋台神輿)の一種です。 「曳山」そのものが固有名詞のようになっていますが、元々は山車と同様に「山」=屋台神輿を指す隠語で、山車が「車輪のついた屋台」であるように、曳山は「曳く(引く)屋台」という程度の意味です。 えーと…Pulled Float、ということになるでしょうか?

参考URL:
http://www.nagahama-hikiyama.or.jp/htm/default.asp
  • unyo12
  • ベストアンサー率58% (47/81)
回答No.1

「曳山(ひきやま)」は、山車(だし)と同じ意味です。 goo辞典には送り仮名のついた「曳き山」という言葉で載っています。 「http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%D2%A4%AD%A4%E4%A4%DE&kind=jn&mode=0&base=1&row=1」 参考URLにあるように、地方により山車の呼び方は色々あるようです。

参考URL:
http://park2.wakwak.com/~hero/guidance/guidanceeach/guidanceright.html

関連するQ&A

  • からくり人形の歴史について

    からくり人形は竹田近江らによって1660年代ごろから、発展してきたといわれています。しかし、それ以前(1620年代)に大津祭りで、からくりが作られていたといわれています。また、からくりのルーツは時計にあると言われています。 そこで質問なのですが、山車に乗るからくり人形はどのような歴史をもっているのでしょうか。日本人が作り出した独特のものなのでしょうか。また、からくりが山車に乗る意味とは何なのでしょうか。 その他に京都式のからくり人形について知っている方、教えてください。お願いします。

  • 常に物事を楽しむ、という意味の言葉

    スポーツ選手の横断幕を作っているのですが 良いキャッチフレーズが思い浮かびません。 常にプレイを楽しんでいる、楽しむことを大事にしている人なので そんな意味の言葉を名前と一緒に書いたものにしたいのですが なにか「常に物事を楽しむ」ような意味の 熟語やことわざ、決め台詞(?)などはないでしょうか? 国語のカテゴリーですが、英語でも構いません。

  • ガラコンサートの意味は?

    ガラコンサートという言葉を良く聴いたり、広告で見ます。私自身聴きにいったりもしました。そのガラという言葉の語源はGALAと言う英語の祭りの意味で良いのでしょうか。語源を知りたいです。

  • スリー・クォーター・ビューという言葉はどこから来たのでしょうか?

    スリー・クォーター・ビューという言葉はどこから来たのでしょうか? カメラや絵画などでスリー・クォーターもしくは3/4 view, 3/1 perspectiveという表記がありますが、意味的には対象の上面、前面(もしくは背面)、側面が一度に見える位置だとわかるのですが、この「4分の3」という意味のスリー・クォーターとは、いったいどこから来ているのでしょうか? 180度の3/4(135度)という説もあるのですが、イソメトリック(投影)図法だと120度ですし、135度にした根拠がわかりません。 英語でもググってみたのですが、これといってわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 「操る」「繰る」??

    繰るの「繰」という漢字と他の文字を組み合わせて一つの言葉を作りたいのですが、そもそも繰るの「繰」は、物を「操る」って意味でしょうか?からくり人形の「くり」は「繰り」ですよね?? 例えば「A」+「繰り」=「A繰り」という言葉は、これは「A」を操るって意味になり得るでしょうか? 操るって「そう~」と「あやつ~」しか読み方ないですよね? 「動かす」とか「使う」のような単純な字以外で、操るって意味の字ありませんかね? なんだか訳のわからない質問、すんません!

  • 制作と製作の違いー2

    折角苦労して回答作ったのに終わってしまいました。 私の次の回答正しいですか。 辞書には 【制作】絵画や彫刻など芸術作品を作ること 【製作】道具や機械を使い物品を作ること と出ています。 言葉の成り立ち調べるのがよろしいです。 「制」の漢字の 左側の部分は「小枝のある木」です。 右側の部分は「刀(カタナ)」です。 ここから「制」の一番元の意味は、 「木を切り整える」⇒「おさえる」⇒「ほどよく(美しく)整える」 「製」は先程の漢字に「衣」がついています。 意味は「衣を切りそろえる」⇒「作る」 従って「制」は」は「ほどよく(美しく)整える」ですから 【制作】絵画や彫刻など芸術作品を作ること・・・になる。 「製」は「ただ作る」ですから 【製作】道具や機械を使い物品を作ること・・・・になる。 映画が芸術品なら【制作】がよろしい。 AKB48はかわいいけれど、「美」とは無関係につき【製作】がよろしい。

  • ラテン語で「影響を与える」的な言葉

    映像関連の業務を行う事業の屋号に使うため、ラテン語をもじった言葉を探しています。 英語の「move」を受動態で使うと、以下のような意味があるようなのです。  『[人]‘を'『感動させる』、‘の'気持ちを動かす 』 このようなニュアンスの言葉にあたるラテン語の単語はどのようなものになりますでしょうか。 ・[人]の気持ちを動かす[写真] ・[人]の琴線に触れる[表現] ・[人]の心に影響を与える[絵画] ・[人]を感動させる[映画] みたいな感じです。「感動させる」と行ってしまうと強い感じがするので、心を動かす効果ぐらいの表現だとしっくり来ます。 英語の「affect」的な感じでしょうか。 後ろに来る単語は、「Graphia」か「Graphica」にしようと思ってます。 (後者はラテン語じゃないですけど) よろしくお願いします。

  • 中国語(台湾語)で「お願いします」は何ですか?

    台湾に行きますが中国語、まったくできません。 現地の方のご好意に甘えての英語と日本語と筆談のサバイバルな会話になりそうです。 屋台等で、メニューが屋台の上とか下とか、店主からは見えないところに書いてある場合がありますね。 そういったときに欲しいものを紙に書いてそれを指した状態で「おねがいします」というにはどうしたらいいでしょうか? タクシーに乗るときも行きたい場所を紙に書いて「おねがいします」と使いたいです。 英語でいうところのプリーズに相当する言葉になろうかと思います。 四声で意味が変わるのは十分承知していますが一応カタカナでもお願いします。 (屋台やレストランで) 「一番人気の(メニュー)をください」 も、ぴったりな表現があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • タイ語のmeuangって?

    英語で書かれたタイのガイドブックにlak meuangというのと、khon meuangというのが出てきて、意味がわからず困っています。祭りに関係のある言葉のようなのですが……。

  • 「テキスト・レジ」の語源

    「ドラマや芝居の脚本を上演可能なように手直しすること」を意味する「テキスト・レジ(レジー)」という言葉。 英語が元なのかな?と思って英語のカテゴリで質問させていただいたのですが、 どうも英語圏でこの語は使われていないようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=184203 こちらで、英語ではto revise the original screenplay、あるいはto alterというのだ、とお答えをいただきました。 では和製英語?それとも英語ではない他の言語なのかしら。 「テキスト・レジ(レジー)」の語源や、この語が使われた始まりのことをご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。