• 締切済み

中国長江電力、新株発行について

中国長江電力が人民元建てのA株を新規発行し約100億元(約1400億円)を調達する・・・という記事を読みました。そこには、「元建ての株式発行では過去4番目の大規模な資金調達となる。低迷が続く株式相場への悪影響も懸念される。」とあったのですが、どうして悪影響なのでしょうか??

みんなの回答

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

平均株価が上昇するのではないのかな~と思ったのですがこれってまちがってますか・・・?: 中国の不良債権はGNP比40%です。 日本でも20%です。 しかも国営企業の経営状況が公開されると軒並み不良債権になりさらに増えます。 今でも市場公開されればすぐに金融システムが崩壊するのです。 だから混乱に乗じてうまく立ちまわらないとほとんどの投資家はすべてを失います。 アメリカは変動相場制にすることを中国に投資しているので実は本音では反対しているのです。 ただ貿易収支を改善するために少し人民元を挙げて欲しいだけなのです。 短期に金を出し入れすれば儲かるかもしれないけれども破局が近いうちにある可能性が高いのでリスクは高いのです。 ギャンブルをしたければ投資金をすべて失ってもいいという覚悟と範囲でしなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

平均株価が上昇するかは、上場後に長江電力の株価が 上がるかどうかによります。 どんどん上がれば他の株も上がる可能性はありますが、 9月にも華夏銀行が上場したが、期待はずれだったので 11月に延期したという記事があります。 http://news.searchina.ne.jp/2003/0915/stockname_0915_003.shtml

dizzy77
質問者

お礼

そうですね、単純に考えすぎました。。 いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

中国本土のA株は下げが続いていて、中国人民の 株離れも進んでいるようです。 http://news.searchina.ne.jp/2003/1103/business_1103_003.shtml こんな中で新規上場があったら、その株を買うために 他の株を売ってしまうことが考えられるからです。

dizzy77
質問者

お礼

>こんな中で新規上場があったら、その株を買うために 他の株を売ってしまうことが考えられるからです なるほど~。そうゆうことが、『悪影響』なんですね。 ちょっとまだわからないことがあるのですが、中国長江電の新規上場によって、平均株価が上昇するのではないのかな~と思ったのですがこれってまちがってますか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

中国は銀行の不良債権が日本の比で無いくらいいっぱい有ります。 市場がオープンになると金融システムは崩壊します。 元の変動相場制に猛反対しているのはそれが怖いからです。 しかしいずれ変動相場制に移行するので中国に金を突っ込むのはギャンブルするようなものです。 金融システムが崩壊する直前に売り抜けることは難しいでしょう。

dizzy77
質問者

お礼

ご回答ありがとございます。 それでは、私の質問の『低迷が続く株式相場への悪影響・・』というのはkeyguyのおっしゃる、「金融システムが崩壊する直前に売り抜けることは難しいでしょう」ということから、それ(中国長江電力の新株)を買う人たちが大きな損失を被る危険せいがあるという悪影響といことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新株発行の影響はなんですか?

    株式など初心者でわからないのですが、 「新株発行等による資金調達」を実施するということは、その会社の資金繰りがうまくいっていないということでしょうか? 株価等にどのような影響が出てくるのでしょうか?

  • 新株発行

    はじめまして。わたくし、株全くの初心者の者です。 最近、新株発行予約権?等がニュースでよく採り上げられていて、それと直接的には関係のないことですが基本的なことで一つ気になったことがあります。 企業は株を発行して資金調達をしますが、新株発行の時に、例えば500円で1万株を発行したら打歩発行とか余計なことを考えなければ500万円の資金を得るわけですよね?そしたらあとは企業はノータッチで市場で当該株が売買されて投資家の思惑などで値段が上下すると思うのですが、さらに1万株を発行したとすると株価が基本的には1/2になると聞きました。よく意味が分かりません。教えていただきたいです。これまでの話で間違った理解をしていたらどうか御教授下さい。

  • 株の発行数

    企業が資金調達で発行する株式の発行数って多くて何株?少なくて何株?

  • 株式の発行について

    株について理解があまりできませんので、是非教えて下さい。 ”株は市場から資金を調達するためにある”と聞いたことがあります。これは、企業が資金が欲しくて株式を発行するということなのでしょうか? また、そうすると既存の株主が持ってる株券の価値が下がるように思うのですが、これは間違いでしょうか?例えば60%の株を保有していた人が40%に下がってしまうということです。 変な質問をしているかもしれませんが、是非お願い致します。

  • 社債を発行するとき担保は絶対必要なんですか?

    株式会社だけど、株で資金調達ではなく、社債で資金調達したいので気になってます。設立したての企業でも無担保で社債発行可能ですか?おしえてください。

  • 株式の発行について

    株式会社は株式を発行して資金を調達する訳ですが,設立当時に発行した後も追加して株式を発行することもあるのでしょうか?

  • 株を発行する理由

    初歩的な質問とは思いましたが株の入門書を見ても分かりませんでした。 株式というのは、資金を調達するために発行するんですよね?なのに何で過半数を取得されたら経営権をとられてしまうんですか? それだと怖くて50.1%以上は手元に置いておかなくてはいけないことに なりませんか? そこの所がどうしても分かりません。 どうか詳しい方 ご教授くださいませ

  • 株の正体

    どうにも株の正体がいまいち分りません。 例えばある会社が1株1万円の株式を1000株発行したとして、1000万円の資金調達出来るってのは解ります。 でも、その株が2万円になったとしても、それは売買を行った人たちの損得だけで、株式を発行した会社は関係ないんじゃないでしょうか? 既に株式を発行しているので1000万円は調達済み、実際に株を持っているのは株主なのでと思っています。 なのに、株価が下がると会社が倒産したりします。会社ってのはそんなに短期的な値動きで細かく資金調達したりしてるのでしょうか? 一体どんな流れで資金を調達しているのか気になります。

  • 株を発行するとき

    株式会社は好きな時、好きなだけ株を発行することができるのでしょうか? もしそうだとすると、株主の株は相対的に価値が下がってしまいます。 しかし、後にも先にも一回しか発行できないとすると、最初に得た資金が全てと言うことになり、売ってしまえば、後はもう野となれ山となれ、と言うことになってしまいます。 何か株を後から発行しても、すでに出回っている株の価値に影響を与えない上手いカラクリとかが存在するのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 株式発行で・・・

    株式会社が(借金では無く)株式を発行して調達した資金で企業買収を行うことは可能なんですか?