• ベストアンサー

理系のための経済学の基礎を押さえるための良い教科書をご存知ですか?

Cainの回答

  • ベストアンサー
  • Cain
  • ベストアンサー率66% (14/21)
回答No.4

貴兄の質問を引用して,基礎理論系にかんして感想・アドバイスを述べさせていただいてから,推薦テキストを文末に列記します.長文です. >理系の私にとって、数式抜きに説明しようとするスタイルがだめだったのかもしれません。・・・私の バックグラウンドは、理系の大学院生で、微分積分・確率統計には精通しているつもりです。 理系の方は,原論系つまり,ミクロ経済学とマクロ経済学にかんしては,「入門・・・」という本は,入門にはならないと思います.本来,数式を駆使して提示された諸理論・諸仮説で構成されているはずのモノを,文系に分類されているがために,図や言葉だけで入門書を作らねばならないというだけですので,数学の諸概念,空間や微積,線形代数などの知識がある方は,上級の本から読んでいって,かまわないと思います.応用理論でなければ,上級テキストであってもミクロ・マクロの基礎概念を既知のモノとしてすっ飛ばしていることも少ないと思いますが,もし,既知のモノとして飛ばされている可能性がある事を考えると,経済学用語辞典を傍らにおいておくのも良いのではないでしょうか? 注意)マクロ経済学は,経済全体の集計量(GDP,マネーサプライの変化,公定歩合変化,財政支出,社会資本残高,利子率,失業率,物価,成長率・・)に関して,その諸関係を明らかにする学問ですが,入門・初級レベルで教える理論分析手法と上級マクロ経済学=マクロ経済学の先端分野で駆使されている理論分析手法は,かなり異なります.どこが異なるかを端的に言うと,それは,上級理論は,初級理論が置く明示的・暗示的な諸仮定を,「ミクロ経済学の視点で(=諸個人の,諸企業の合理的行動から)」説明し,マクロ経済学の理論的帰結が合理的な経済主体による選択結果と整合的であるように説明している点です.ただ,上級書に出てこなくても入門書に出て来ている理論的枠組みは重要なマクロ経済学のパーツです. >そもそも経済学の基礎を押さえたい動機は、公共経済学を興味を持ったためです。 そういう意味では,貴兄のいう経済学の基礎は,「ミクロ経済学」になります. 公共経済学は,ザクッと言うならば,すぐれて応用ミクロ経済学です. もちろんもっと広い知識が必要になりますが,分析テクニックや,論理の底辺にはしっかりとミクロ経済学が説く経済が横たえています.それは,現代の金融理論(金融工学を除いても)や財政理論,都市計画の経済理論,環境経済学など,多岐にわたる経済理論全体に言える事ですが・・・. 参考書:なるべく日本語があるものを挙げます.全部上級か中級のオーソドックスなものです. マクロ経済学:学派によって,基礎的考え方が異なるんですが,どちらも重要です.というのも,理論は所詮理論,その型のまま現実の分析なんてしないわけですから,柔軟に吸収されることを願います.ちなみに,新古典派=市場機能に信頼を置く,あるいはそれが機能するように政策をする学派,ケインズ学派=市場は機能しない派,あるいは市場は欠陥を持っているので,それを補うような政策が必要とする学派 マクロ経済学講義・ブランチャード=フィッシャー・多賀出版 上級マクロ経済学・ローマー・日本評論社 ともに偏りはありますが,現代マクロ経済学の定番です. マクロ動学の理論・足立英之・有斐閣 ケインズ学派の理論の中級です. 以上全て動学的最適化の知識(ポントリャーギンの最適値原理とか)が多少必要です.これ以外にもありますが,あまり上級になるとトピックを絞りすぎたり,パースペクティブなものになるので,これ以外を読むのであれば,それこそ入門書で用語の概念をおさえるくらいがよろしかと. 入門書としては, 入門・マクロ経済学・浅子和美=吉野直行編・有斐閣 マクロエコノミックス(上・下)・サックス=ラレーン・日本評論社 ミクロ経済学:基本的に学派は無いです.潮流としては,ミクロ経済学の諸理論諸概念を「ゲーム理論」の枠組みで捉え直すというのもありますが,伝統的な分析手法と共存していくと思われます.上級のうちバランスの良い本としては, A Course in Microeconomics by D.M.Kreps,Harvester Wheatsheaf Microeconomic Theory by Mas-Colel,Whinston,and Green,Oxford University Press 数多の本のうち伝統的な手法で書かれた中級本を一冊といわれたら, ミクロ経済学・西村和雄・東洋経済新報社 彼の本の巻末には同レベルだが趣の異なる参考文献が挙げられているのも便利. ミクロ経済学を含む,数学を駆使した経済学の分野は,表面的に勉強あるいは,かじる程度だと現実との乖離が気になりますが,きちんと理解たうえで,経済学の利用法さえ間違わなければ,とても優れた社会分析の学問ですので,数多の仮定・抽象化にめげずがんばって読破してください. 公共経済学: Lectures on Public Economics by Atkinson and Stiglitz, McGrowhill 定番本です.最もたくさん刊行されている分野でもある気がします.新刊本で和書もぞくぞく出ています.日本にも有名な公共経済学者がたくさんいますから,和書でも遜色ないのではとおもいます.専門家ではないので,これ以上はアドバイスが出来ませんが,もし必要でしたら,知り合いに聞いてみますが・・・. ps 「独学」されるのであれば,一冊読み切られてから,そのあと自分が分かりやすい本で部分部分を強化してください.そうでないと,かなり体系化された学問だけに穴が空くことは決してよいことではないと思うからです.また,経済学も社会科学であり,最終的には思想・信条が大事である分野であることを心に留めておいてください.現在は,新古典派とよばれる市場機能重視の学派が主流派であり,政策形成に関わる人もそういう人が増えていますが,それが経済学と言う考え方の全てではないと言うことです.でも,本当に出来る人なら,どの入り口(学派)からはいっても,そのうち本来自分がたどり着きたい出口に自然と向かっているはずです.ただ,出口はないんですけどね.(笑) 長文乱文失礼しました.

hazenoki
質問者

お礼

各分野の概説や勉強する上でのアドバイスまでしていだいて、とても感謝しています。「独学」という大それた言葉を使ってしまったのですが、趣味的な感覚で気楽に勉強しようという程度で、ちょっと恐縮しています。 そもそも、公共経済学というのが、どういう学問なのか、よく理解していなかった自分に気付いて、あわてて Yahoo! で検索してしまいました。(ここらへんがカッコ悪いですね。) いずれにしても、経済学は 「社会を数学する」というイメージがあり、社会のなりたちを論理的に説明してくれる点が引かれる部分です。 ただ、「経済学も社会科学であり,最終的には思想・信条が大事である分野」という点が、私にはちょっともどかしい点かもしれません。 丁寧な回答のためでしょう、なんかワクワクしてきました。 さっそく明日にでも図書館か大学生協で、アドバイスに参考に、自分の知識と興味に見合った本を探してみます。

関連するQ&A

  • 政治経済の教科書

    こんにちは 現在高校2年生(理系)なのですが 社会の科目について悩んでいます。(センター1教科のみ) 今学校で日本史Bと地理Bが選択教科で、自分は地理Bを選択してます。 基本自分は暗記が無理で、日本史Bよりも地理Bのほうがやや理解型かなと思い、 日本史に全く興味がないので、地理を選択しています。 ですが地理Bも興味がないためかなかなか点数(期末や模試)が出ません。 そこで、社会の中で最も興味がある政経を独学で勉強しセンターでは地理Bと政経で挑もう とおもってます。 そこで、政経の勉強をするため教科書を買おうとしたのですが、、、 どれがいいのかわかりません(泣) なので、何かオススメの政経の教科書 また、政経の良い独学方法とか教えていただきたいです。

  • ミクロ経済学とマクロ経済学どちらから?

    はじめまして。今年東京大学理科二類に入学した者です。 僕は理系ですが経済にも興味があり、これから一か月ある休みを利用して経済学を独学してみようと思っています。 そこでマンキュー経済学が初心者でも読みやすいそうなので読もうと思っているんですが、ミクロ編とマクロ編に分かれていて、どちらもかなり分厚くて(笑)勉強できる時間を考えると、とりあえずどっちかに絞ろうと思っています。 ・どちらから学んだ方がいいですか? ・こちらをやってからでないと、あちらは分からないっていうのはありますか? 教えていただけたらうれしいです。

  • 経済学のよい教科書

    経済学部の学生です。「マクロ経済学・入門 (有斐閣アルマ)」を使っていましたが一通り終わったので次のレベルの本を探しています。中級レベルでよいマクロの教科書を教えてください。それから基礎レベルで良いミクロの教科書もあればぜひ教えてください。あと経済数学とかは実際どの程度必要なのでしょうか?

  • 経済学の教科書を探しています

     大学の工学系と農学系の学部で一般教養科目の経済学を教えていますが、適当な教科書が見つからず困っています。  経済学の基礎的な教科書は沢山出ておりますが、それらは経済学部で将来専門的に経済学を勉強する学生のための入門書として、経済学部の先生が書かれたものがほとんどです。  経済学部以外の学生は4年間で履修できる経済学の講義は限られており、私の教えている大学では現在は1科目(2単位)しかありません。従って基礎的入門を勉強しても、それで終わりでは役に立つとは思えません。せめて社会に出てから、経済関係の新聞記事やテレビの経済問題報道を理解するのに役に立つ経済学の基礎を薄くても広く教えたいと考えていますが、適当な教科書が見つかりません。  教えておられる立場の方、あるいは勉強しておられる方で、これは良い本と思われる心当たりがあったら、ぜひご教示ください。   なお現在は、中谷巌著「痛快 経済学」を使っておりますが、もっとコンパクトで初心者向けに緻密な理論を展開しているものを探しています。

  • 経済学部経済学科1年

    現在、ミクロ経済学の授業を取っています。 授業も4回くらいやったんですが、判らないことも、ちらほらと出てきました。 プライステイカーの意味が良くわからないんですが…… 「自分の行動(需要者、生産者)を変化させても、市場価格にまったく影響を与えられない主体」と言っていたんですが…… 言葉通りだと言う感じもしますが、まだ、スッキリしないんですよ。 出来れば、具体例を入れて説明して欲しいんです。 それから、良い参考書を教えて下さい。先生から「入門経済学」by 伊藤 元重さん のを教科書に指定したんです。 先生いわく、「判らなかったら、各自読んでそれを補うように」 って。 この参考書いいですかね。なんか、単語の索引がないから不便な感じがあるんですけど……。

  • 商学部の大学生です。経済学の勉強を1から始めます。このことで経済学の入

    商学部の大学生です。経済学の勉強を1から始めます。このことで経済学の入門書を読むつもりですが、経済学の入門書はたくさん有り、且ネットで調べると評価がいろいろ別れていたりで困っています。 今自分なりに調べると、スティグリッツ、マンキュー、伊藤元重の3人の経済学の入門書のどれかを読もうと考えているのですが、どの方の入門書を読むと良いでしょうか?アドバイスお願いします。

  • ミクロ経済学について

    ミクロ経済学の教科書を読んでも理解できません。 効率のいい勉強方法教えてください? テストのある人はどうやって勉強しますか? 基礎からわかりません。 頭で上手に整理できません。

  • 経済学の勉強

    経済学の勉強 経済学の初心者(?)です。 興味から経済学について勉強したいと思っています。どこかの大学などに通ってではなく、できれば独学で少しずつ勉強したいと考えています。 ただ、まったく勉強の経験がなくどこから、なにから勉強したらいいのかわかりません。 どなたか初心者むけの教科書、参考書等の情報をください。 セミナーやHPでもOKです。 よろしくお願いします。

  • 経済学部から理系学部へ

     現在、某大学の経済学部の者です。  私は今18歳で、今年受験をして経済学部に入学したのですが、この大学が第一志望ではなく妥協をしての入学でした。高校時、私は理系でしたがセンターを受け終わるまでは理系の学部と経済学部どちらを狙うかずっと迷っていました。しかし、センターに失敗したので第一志望の大学(理系学部)を諦めて、文転して経済学部を受けることに決めました。文系理系を迷っていたこともあって物理・化学をきちんと勉強していなかったので仕方ない部分もありました。浪人も考えましたが一応国立大学に受かったのでそこでがんばることに決めました。  しかし、経済学部に入学して理系から離れていると、ずっと自分の中の理系に対する思いが拭えなくて、もう一度理系学部を受験し直してみたいと思うようになりました。経済学部でも数学の勉強等理系の勉強はできますし経済に興味が全くないことはないのですが、もっと理系の分野の専門知識を高めたいという意欲が出てきました。最近研究職にも興味を持つようにもなりました。はっきりとした学部はまだ決めかねますが一年浪人するのであればそれなりの大学を目指そうと考えています。しかし経済的な面でも問題があるのでまだ親には言えていません。1年間の学費は親に払ってもらっているので最低残り半年は今の大学に在学します。  そこで、来年受験して受かったとすると実質2浪ということになります。これに対するリスクにはどんなものがありますか?また浪人生活というものがどんなものかが知りたいです。  このような経験がある方、また経験談を聞いた方に回答をお願いします。

  • 経営学、経済学において

    私は現在高校で理系クラスに在籍しているのですが、大学で経営、経済を学ぶことにも興味が湧いてきました。 因みに数学は得意です。 経営学、経済学はどちらの方が理系向きと言えますか? それともう一つ心配なことがあります。 経営経済系の学部の入試には必然的に「政経」の科目が必要ですよね。 私は理系ですので政経の単位はありませんが、 指定校推薦で合格しようと思えば政経などを未履修のまま合格できてしまう事になります。 そういった場合は、やはり大学へ入学してから苦労することになるんでしょうか?