• ベストアンサー

箸の持ち方 これであってますか?

pekochan_2の回答

回答No.6

違います。 親切に画像や動画を載せてくれているのでそれを参考になさってください。

noname#150498
質問者

お礼

そうします。

関連するQ&A

  • 箸の持ち方矯正箸

    箸の持ち方矯正箸 質問失礼します。 自分は今21歳です。 先日自分の箸の持ち方がおかしいことを認識し 直したいと思ったので、持ち方矯正箸をかいました。 しかしながら 薬指から滑り落ちたり 手首の腱が痛くなったりと 苦痛です。 持ち方は長年のモノで相当直りにくいのでしょうか? 直すには長い時間と努力が必要なのでしょうか? どうかアドバイスお願いいたします.

  • なぜ箸の持ち方を直さなければならないのか

    私は現在21歳です。 以前から箸の持ち方がおかしいと言われます。 自分ではそれほどおかしいとは思わないのですが、 他人からみておかしい、ということはやはり変な持ち方をしているのでしょう。 「社会にでていっぺん大恥かかないとあんたは直らないのよ!!」などと親戚に言われます・・・ そこで、箸の持ち方を練習してうまく持てるようになってやろう、と思いました。 しかし私にはどうしても納得できない点があります。 それは、以下のようなことです。 1、私は箸を器用に使うという点(箸を使って時間内に何粒の豆を皿に移すことができるか、など)においては正しい箸の持ち方をしていると思われる一般的な人間よりも優れている(実験の結果により証明済)、にもかかわらず持ち方を直さなければならないということ 2、箸の持ち方も言葉と同じように進化していくものではないのか、ということ(最もわかりやすく、最も利便性が高くなるように作られた「言葉」ですら日々進化しつづけている。では、最も美しく、最も操作性が高いとされる「箸の持ち方」は進化してはならないのか) 3、箸の持ち方が悪い人(食べ物に箸を突き刺す、などあまりにひどい場合は除く)を見て気分が悪くなる、という人がいるが、それはなぜか くだらない質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 渡し箸について教えてください。

     渡し箸についてどうも間違って覚えていたようで確認したいです。  渡し箸とは茶碗の上に自分から見て縦に置くこと(つまり対面式の場合自分から相手に向かって置くこと)であり、茶碗の上に横にして置く事は渡し箸とはいわないと思っておりました。しかしながら箸のマナーを調べたところ、茶碗の上に置くこと自体が渡し箸であり、置く向きは関係ないように見受けられました。  やはり自分が間違っていたのでしょうか?教えてください。

  • お箸の持ち方は正しいか

    お箸の持ち方をできているかは、自分でどう判断したら良いでしょうか?クロスしているわけでもなく、うずらの卵やミニトマト等をお箸で挟んでも落ちないので、持ち方は大丈夫だと思うのですが、自分の箸の持ち方は正しいのかあまり自信ないです。 また全然話違いますが、正しい箸使いだと鶏卵を挟めるとありましたが、鶏卵とはどのような状態の卵かわかる人いますか?

  • 同じ箸について

    先日1歳を迎えたのですが、祖母が自分が口つけた箸で食べ物をあげてしまったんです。その場で注意したんですが、一回くらいなら菌とか大丈夫でしょうか?もちろんその夜に子供用フッ素はみがき粉をつけて磨きましたが・・・大人は虫歯菌を持っているので同じ箸であげてしまうと虫歯になりやすくなってしまうと聞いたので心配で質問しました。

  • やめてくれよと思う箸使い。

    我が家では大皿におかずを盛りまして、そこから直接食べています。正式には小皿に移して、だと思うのですが、まあ、そこは家庭なので拘っていません。 それでですね、一度箸をつけたおかずを大皿の上に戻すというか、大皿上で同じ皿のおかずを集めて、その集めたおかずを箸で取る、との箸使いが、私には非常に不愉快です。 やっているのはいい歳した姉でして、箸をナイフとフォークのように両手で使って魚の背骨を外すという荒業もしてますが、こっちは自分の皿の上でのことなので、今さらあえて指摘はしません。 私としては料理を箸からはずすなら小皿を使えよ、と言いたいのですが、その前にひとつお聞きしたいです。 こういう箸使いは一般的なのでしょうか?

  • 箸の持ち方について。

    箸の使い方って、ちゃんとした持ち方がありますよね。 私は私を含め、子供達にも早い段階で、箸の持ち方を教えています。 しかし。 最近よく目に付くのですが。 外食などで、フト気になり、他の方の箸の持ちかを見てみると。 結構いい加減な持ち方の方が多い。 子供だけではなくて、良い大人がです。 「なんだよ。良い大人がなってねぇな・・・。」なんて思うのですが。 しかし考えて見ると。 別に古来の持ち方でなくとも、普通に箸としての機能は果たしており、事食べ物を食べるという行為については、どんな持ち方でも、同じ様な気もしてきました。 私自身は子供達に、ちゃんとした持ち方をしろ!と言っていますが。 なぜ? なぜそうおもうのか? と聞かれれば。 見た目? 使い勝手? うーん?。 となります。 そこで質問ですが。 皆さんは箸の持ち方をどうしていますか? また、その持ち方の理由はなんですか? ちゃんとした箸の持ち方は必要だと思いますか? 色々書きましたが、答えられるものだけでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • お箸の持ち方

    お箸の持ち方 自分のお箸の持ち方は、指が一本ずれています。フォーム?は正しい持ち方と同じなので、特に掴みづらい食材もありません。 しかしそれでは正しい持ち方ではないので、いつか誰かにみっともないと注意されるのではないかと不安です。直す努力もしてきましたが、指一本変えただけで上手く使えなくなるし、見た目はだいたい一緒だから大丈夫かな、なんて妥協のせいで長続きしませんでした。 指一本だけ違うお箸の持ち方は、やはり気に障りますか?どんな場面で、どんな損をする時がくるでしょうか?

  • なぜ箸の持ち方に?

     なぜ箸の持ち方に流派がないのでしょうか?茶道でもなんでも(言葉も)異なる環境で発展した文化って流派(と言わないにしても)が自然発生しませんか?箸が中国から伝わって日本全国で何百年もの時を経たのに箸の持ち方が全国統一なのが不思議です。変な箸の持ち方の人いますよね。自分から見ると逆に器用だなーという感じの人。なんであれが新しい持ち方という進化(?)をとげずに何百年も駆逐され続けてきたのか、誰か知っている人がいたら教えてください。

  • ●箸で食べてしまいます???

    皆様、またしても細かい質問で恐縮です。 ご回答お願いします。 訳例: 韓国では、ご飯をスプーンで食べるように言われたけれど、箸で食べてしまいます。 この【箸で食べてしまいます】の部分が: 젓가락으로 먹게 돼요 となっています。この訳は正しいでしょうか? 回答お願いします。

専門家に質問してみよう