• ベストアンサー

5次元球のイメージと使用法

4次元球(x1)^2+(x2)^2+(x3)^2+(x4)^2=r^2、または5次元球に関して,具体的なイメージが浮かびません。半径rの4次元球の体積が(π^2)*(r^4),5次元球が8*(π^2)*(r^5)とのことですが…。これらのいわゆる超球は,一体、何に使われるのでしょう。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

球の体積そのものの回答はここgooでも 過去にあるのを見つけました。(参考URL) なお、数学分野で入門書的参考書 として以下のものがあります。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254114230/qid=1068171663/sr=1-12/ref=sr_1_0_12/249-4329509-3763564 円と球面の幾何学 入門 有限・離散の数学 前原 濶 (著) 単行本(ソフトカバー) (1998/08) 朝倉書店 2300円 >一体、何に使われるのでしょう。  についてですが、物理学的な応用の面では、 kissing Numberを通じて 次元の安定性を議論する参考に使われ 現代物理学の高次元理論に関連 しています。 No.1の回答したような 次元の必然性については、 いろいろあり、ちょっとここでは 説明しきれません。 さらに高次元の話もまとめた参考書と 以下のものお勧めします。 これも高校生でも読める入門書的な 内容かと思います。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875932626/qid=1068173124/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/249-4329509-3763564 次元の秘密  竹内 薫(著)工学社 1600円 専門書の良書としては、洋書が いくつかありますが、 和書としてはシュプリンが- フェアラークから翻訳本が 出ています。(タイトル度忘れしましたが)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=573088
titetsu
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速,調べなおします。

その他の回答 (2)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

普通の人間にはイメージできないように思いますが(^^; 4次元球なら、第4次元が時間なら中心となる時間があって、 その前後で半径が円個のように変化する球という感じですかね。 数学の定義は、通常何に使うかは考えません。 使い道はあとから応用として出てくると思ってます。

titetsu
質問者

お礼

ありがとうございます。 4本目は時間軸ということはあちこちで見たのですが…。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

どうゆう本を読まれてのご質問なのか 教えていただくともう少し具体的に 説明できるかもしれませんが、17世紀 から議論されている球どうしの接点の数 いわゆるKissing Numberと関連があります。 どの次元の球が、Kissing Numberが いくつなのかという議論から、 次元の安定性の理論と結び付いて います。 われわれの住んでいる世界は、縦、横 高さの3つの方向に時間方向を 足した4次元の世界ですが、 どうして4次元なのかといった 物理的議論に数学的解釈を 加えるのにいろいろな次元の超球の 存在が重要になってきます。 Kissing Numberで検索して みて下さい。

関連するQ&A

  • n次元球の体積について

    すでに過去にも同様の質問がされているようですが、 一点、教えていただければと思います。 n次元ガウス積分を2通りの解法でといて、 その解を利用して、n次元球の体積を求めます。 n次元ガウス積分が、π^(n/2)になることは分かります。 半径rのn次元球の体積をV_n、 表面積をS_nとしたときに、V_n = K * r^n とすると、 S_n = n * K * r^(n-1)になるかと思います。 ここで、n次元ガウス積分が、 ∫S_n e^(-r^2) dr とおけることが理解できません。 どうかよろしくお願いします。

  • n次元単位球の体積と表面積

    n次元単位球の体積と表面積を求めたいのですが。 値と求め方をご存じの方はご教示ください。

  • 球台の体積の公式

    錐台の体積S=(h/3){S+√(ST)+T}(ただし、S,Tは錐台の上面、下面の面積) は導くことが出来ました。 球台の体積S=(πh/6){3R^2+3r^2+h^2}(ただし、R,rは球台の上面、下面の円の半径、hは高さ) を導くことが出来ればどうか教えてください。 球台とは、球を平行な2平面で切断した立体です。

  • 3次元球面の曲率を考える時、なぜ4次元を考える?

    3次元球面の曲率や曲率半径を考えています。 『なっとくする 宇宙論』(二間瀬敏史)p101によると 半径Rの3次元球面を考えよう。これは4次元の平坦なユークリッド空間のなかの3次元球面を指す。平坦な4次元空間にデカルト座標系(x,y,z,ω)をとると、この球面の方程式は、 x^2+y^2+z^2+ω^2=R^2 となる。 (引用以上) 質問としては、なぜ3次元球面の曲率半径を考える時に4次元空間を考えるのでしょうか? どうしてω項が入るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学的n次元ポケットって?

    質問:「4次元ポケットって」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=19340 に対する回答の中で、tullioさんが 「正方形の中に円を4つ並べます.すると真中に隙間が空きますよね.で,そこに小さな円を入れます.(中略) 次元を上げて計算していくと,10次元を超えたあたりから立方体の大きさよりも大きくなります.」 という問題を出していらっしゃいます。これは面白いと思って早速やってみましたが... [1] 半径rのn次元の球の体積は  nが偶数: V[n] = (r^n) {π^(n/2)}/{(n/2)!}  nが奇数: V[n] = (r^n) 2 {(2π)^((n-1)/2)}/{n!!} (ただしn!!= n (n-2) (n-4) ... 1 ) [2] n次元で一辺2の立方体の各カドに半径1の球を内接させた時、真ん中の隙間に入れる球の半径は最大r=(√n-1)/2。 [3] すると、立方体の体積 2^n に対する球の体積V[n]の比は、次元が上がるほど小さくなってしまう。  どこかで間違えていると思うんです。ご教示をお願いいたします。

  • 球と円柱の共通部分の体積

    「原点を中心とする半径Rの球x^2+y^2+z^2=R^2と半径R/2の円柱x^2+y^2≦Rxの共通部分の体積を求めよ。」 この問題ののアプローチが分かりません。 どういう状態なのかをイメージすることができますが、具体的に計算で体積を求めるにはどういった解法を用いるのか、ひらめきません。 分かる方、指南よろしくお願いいたします。

  • 2次元座標上における物体の質量の求め方について

    2次元で円状の物体の運動方程式を解く際に、ひとつ気になったことがあるので質問させてください。 物体の密度はρ、半径はRとすると、物体の質量Mはどうなるのでしょうか? 3次元ならば、密度×体積で質量が得られるとおもうのですが、二次元の場合はどのように考えればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二次元の完全弾性衝突

    二次元での完全弾性衝突について 今、二次元空間内に半径rの剛体円盤1、2があります。 時刻t=0でのそれぞれの位置が(X1,Y1)、(X2,Y2)、速度が(Vx1,Vy1)、(Vx2,Vy2) で与えられています。 この二つが衝突する条件を求めよという問題で衝突直前t=t0の値として (X1',Y1')、(X2',Y2')、(Vx1,Vy1)、(Vx2,Vy2)という値も与えられているのですが どうしたらいいのでしょうか。 また衝突するとき、衝突後の速度V1'、V2'を衝突時の座標(X1,Y1)、(X2,Y2)、 速度V1、V2を使ってあらわすにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3次元座標において3つの球の球面上の点が交差する

    3次元座標において3つの球の球面上の点が交差する 座標(x,y,z)を求める。 球1中心座標(x1,y1,z1)半径R1 球2中心座標(x2,y2,z2)半径R2 球3中心座標(x3,y3,z3)半径R3 球の方程式は以下になります。 (x-x1)X(x-x1)+(y-y1)X(y-y1)+(z-z1)X(z-z1)=R1XR1 (x-x2)X(x-x2)+(y-y2)X(y-y2)+(z-z2)X(z-z2)=R2XR2 (x-x3)X(x-x3)+(y-y3)X(y-y3)+(z-z3)X(z-z3)=R3XR3 これはもう地道に解くしかないのでしょうか?平面を使うのだとか 現実世界でアドバイスをもらったのですが一向に解けません… よろしくお願いいたします。

  • 四面体の外接球の半径を求めるには

    3辺が与えられた三角形の内接円の半径rは、 △ABC=(a+b+c)r/2 で求めます。 3辺が与えられた三角形の外接円の半径Rは、 正弦定理 で求めます。 6辺が与えられた四面体の内接球の半径rは、 四面体ABCD=(△ABC+△ABD+△ACD+△BCD)r/3 で求めます。 では、6辺が与えられた四面体の外接球の半径Rは、どうやって求めるのでしょうか。