• ベストアンサー

この方法だと他の方法に比べて簡単な手順~の訳

wuyechangの回答

  • ベストアンサー
  • wuyechang
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

中国語の「作业」と日本語の「作業」は意味が違います。 この方法だと他の方法に比べて、簡単な手順で作業できる。 和其它的方法相比,这个方法可以用简单的步骤来操作。

ryoma_viola
質問者

お礼

相比という語彙は始めて知りました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訳のお手伝いお願いします(続)

    (16)の「你 这么 一 说」と (19)の「 到 是」 がわかりません。 (16) B 你 这么 一 说,我 都 不想 去 了。 你 这么 一 说、私はもう行きたくなくなりました。 (17) A 别,还是 去 的 好,大 的 槟馆 都 有 暖气。 别、やっぱり行った方がいいよ。大きな旅館には暖房が付いてますよ。 (18) B 听说 那儿 不常 刮风。 そこはあまり風が吹かないと聞きました 不常 ←「あまり」でいいですか? (19) A 这 到 是。不过 下雨 比较 多,出去 一次,也许 会 把 鞋 弄 脏 的。 这 到 是。けれど雨は比較的多いです。外にでかけると、靴が汚れる可能性があるかもしれません。 比较(副詞):比較的 也许(副詞):もしかしたら・・・だろう、・・・かもしれない 弄(動詞):手に持って遊ぶ、いじる、もてあそぶ ←いじるの意味ですか? 「靴をいじる(靴を履いて歩く)と汚れる」という意味なんでしょうか? (20) B 这 又 是 一个 麻烦。 これはまた1つ面倒ですね。 (21) A 那 是 小事儿。我 想,上海 的 风味 菜 你 一定 喜欢 吃。 それは小さなことです。 あなたは、上海の郷土料理がきっと好きだと思います。 风味:風味、上品でよい味、特色、色彩 风味 菜 ←これは「郷土料理」のことなんでしょうか? (22) B 那 我 秋天 去 吧。 それじゃ、私は秋に行きましょう。

  • 袜子和其他

    请问日本的袜子除了郡是GUNZE,还有其他的品牌比较好卖吗,能不能告诉我几个,如果要是在日本进货到中国卖,要怎么做和需要什么条件。

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) A 学 汉语,你 觉得 什么 最 难? 中国語の勉強で、あなたは何が一番難しいと思いますか? (2) B 当然 是 汉字 了 もちろん漢字です (3) A 我 觉得 汉字 像 画儿,很 有 意思 私は、漢字は絵みたいで面白いと思います。 (4) B 对 我 来 说,可不是 这样,一见到 那么 多 画儿,我 就 没 信心 学 下去 了 そうですよ、このように私にとって、こんなに多い絵を一目見ると、私は自信がないから勉強を続けます。 可不是 这样の前に对 我 来 说を持って来て、訳の語順は逆と解釈すればいいですか? 这样(代名詞) 1、このような、こんな、こういう 2、(動詞の前に置き)このように、そのように 3、(動作や状態の代わりに用いる)そのようにする、そのようである ←この意味ですか? 见到(動詞):目にする、目撃する 前に一がついてるから、一度目にすると、一目見ると、といった感じでしょうか? 下去:動詞の後に置き、動作が継続していくことを表す (5) A 开始 我 也 一样,可是 现在 我 已经 很 喜欢 写 汉字 了 私も同じように始めたけど、今では漢字を書くことが好きになりました。 (6) B 这 几天 我 老 想,不学 汉字 多好。 ここ数日、私はいつも思います。学んでいない漢字が 多好 ←多分程度補語で「どんなにいいか」の意味になるんでしょうか? 不がついてると・・・、なんて訳せばいいのかわからないです。 (7) A 学 汉语 不学 汉字 怎么 行 呢? 中国語を勉強して、漢字の勉強をしないのがどうしてよくないの? 行の意味がいまいちよくわからないです。 (8) B 可是 左 一笔 右 一笔,老 记不住 しかし、いつも覚えられないです。 记(動詞)+住(結果補語)の間に不(できない:可能補語)が入ってる構文 左~右の訳がわかりません。 (テキストの解説) 動作がいろいろな面からかわるがわる行われ、その動作の回数が多いことを表す。 「左で書いても右で書いても、いつも覚えられない」ということなんでしょうか? この文は、「左手、右手、両方の手を使って交互に何度書いても覚えられない」と言いたいのかな? (9) A 有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思,比如 山,雨 有 的 汉字 ←これもよくわからないです。 有(動詞)+的+汉字(名詞)の構文で、的を介して名詞から動詞へかかる(訳す時は後ろから前) 有の意味は、「所有する、持つ、そなえている」で、 「有 的 汉字,一 看 就 能 明白 是 什么 意思」は「漢字を習得していれば、見ればどんな意味かすぐわかります」という内容になるんでしょうか? 比如 山,雨は、「例えば、山、雨」

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) A 啊,太 合适 了!我 怎么 从来 没 发现 呢? 只是 ―― あー、とってもぴったりです。私はどうして今まで気付かなかったの、しかし・・・。 B 只是 什么? しかし、何? A 只是 有点儿 太 年轻 了 しかし、少し年齢が若すぎます B 我 想 年轻 一点儿 没关系,时间 长 了 就 会 有 经验 私は少し若くなりたいけど大丈夫です、時間がながくなると 就:(時間が早い気分を表す) 会 有 经验 ←ここをなんと訳せばいいのかわかりません。 会の意味がわからないです。 (2) 他 是 学 法律 的,他 希望 以后 能 当 一名 律师 彼は法律の勉強をして、その後、弁護士になることを望んでいます ←こんな感じでしょうか? 能(情理上または客観的に見て許されることを表す) ←意味がよくわからないです。 ~することが許される、~してもよい

  • 仕事をこなす方法(手順)について

    先日、私は仕事をこなす方法について、会社側との考え方が180度違うことがわかったので、辞職しました。 会社いわく、ある部署で働くからには、 その部署にある労働マニュアルの手順に従って行動し、 その手順で1日1日のノルマをこなしていく。 そして、1日でも早いうちに同部署の他の人たちと平均のノルマ数に達するよう、スピードと正確さを上げていく。 しかしですが、私はこう思うのです。 はじめての作業なので、確かに最初はマニュアルに従い、 上司に聞いて教えてもらうなどします。 その上で、マニュアルだけに縛られるのではなく、 自分に合ったやり方で作業をしてみて、その中でより効率の良い方法を探していく。 ノルマを達成できるまでの日数は、若干かかるものの、 自分に合った方法で作業をしていくので、縛り・・というか、ストレスなく仕事ができるようになる。 要するに、私は常に、自分自身で仕事のやり方を探していきたいんですよ。 冒頭で小一時間も難しい説明をされてプレッシャーかけられるよりは、 短くわかりやすい説明を受けてさっそく現場を経験し、そこで実際に失敗することを通じて より良い方法を自分なりに、身をもって知る。 そのほうがいいのではないか? と。 どう思われますか?

  • 日本語訳を教えて下さい。

    新聞の記事なのですが私には難しすぎて訳がまったくわかりません; 宜しくお願いします。 “之前也学过,可这次学了一些比较有难度的骑马方式。以前骑马会觉得危险,现在如果让我骑马再拿兵器,我就不会再这样觉得——这是非常棒的经验。” 在吴尊看来,自己与片中的杨六郎非常相似,“在这部戏里,亲情、爱情非常重要,我自己本身也把家人排在第一位。杨六郎在和柴郡主谈恋爱时,他依然把家人放在第一,当他要去救爸爸,放下爱情的时候,他也不知道能不能活着回来。如果是我,也会这么做。”

  • 訳のお手伝いお願いします(続)

    この会話文は知らない単語が多いでが、テキストの新出単語や解説、電子辞書などを使い、単語の意味はだいたい把握できたかなーといった感じです。 難しくて嫌になってくるけど、会話文の内容が知りたくて、ついついやってしまう(疲労・・・) (7) A 按 规定 是 这样,可 有的 网吧 为了 赚钱,违反 规定。 このような規定に従って、あるネットカフェでお金を稼ぐために、規則に反してお金を稼ぎます。 按(前置詞):~に従って、~に基づいて 规定(名詞):規定、定め 有的(代名詞):(物事や人の一部を表す)あるもの、ある・・・ 赚(動詞):稼ぐ 违反(動詞):(法則や規定などに)反する、違反する (8) B 监管 部门 就 不管 吗? 監視部門は監督しないの? 监管(動詞):監視し管理する 就(副詞):二つの動作が引き続いて行われることを表す (~すると)すぐ、 管(動詞):監督する、束縛する (9) A 管是管,可 也 有 疏忽 的 时候  確かに、監督することはするけど、うっかりするときもあります。 ↑ こんな感じですかね? 管是管,可・・・:ある見方を肯定する一方、補足するところもあるということを表す。 是:「A是A」の形で、譲歩を表す、後半句は逆接接続となる、たしかに・・・ではあるが 可(接続詞):しかし、だが 疏忽(動詞):なおざりにしる、おろそかにする (10) B 现在 电脑 普及 了,网路 游戏 对 人们 有 很 大 的 吸引力,孩子们 更 容易 着迷 今、パソコンが普及し、オンラインゲームが人びとに対して、大きな魅力があります。 子供たちはさらにネットゲームの面白さにのめり込んでしまいます。 吸引力(名詞):魅力、吸引力 着迷(動詞):(面白さや魅力に)とりつかれる、夢中になる、とりこになる (11) A 这 是 一个 大 的 社会 问题,许 多 人士 正在 探讨 解决 的 办法。 これが、大きな社会問題の1つで、このように多くの人びとは、解決する方法を摸索しています。 许:このように 人士(名詞):人びと 探讨(動詞):よく検討する (12) B 如果 处理 得当,网络 游戏 还是 不错 的 もし適切な処理を行えば、オンラインゲームは(やっぱり)とてもいいゲームです。 (13) A 是啊,做 什么 事 都 得(dei3) 有个 度,过度 就 不好 了。 そうですね。何かするにも限度があって、限度を超えるのはよくないです。 (14) B 高兴 过度,还 会得 心脏病 呢! 度を越えて遊びすぎると、(さらに)心臓病になるよ! 高兴(動詞):喜んで~する、好んでやる 过度(形容詞):程度を超えている、度が過ぎている 会得:会得する (15) A 你 真 会 开 玩笑。 あなたは本当に冗談が上手いね。 会(助動詞):上手にできる、長じる 开 玩笑:冗談を言う

  • 这台35英寸的电视と这两台都35英寸

    (2)は 35 英寸 的 电视の前に是がついてない (3)は35 英寸の前に是がついてるのがわからないです。 是の構文 主語+是(動詞)+目的語 是の前には、副詞(也・都などがくる) (1) 男 电器 商品 比 以前 便宜 多了 電気製品は以前と比べてずい分安くなったな (2) 女 您看 这 台 35 英寸 的 电视 才 两 千 块 こちらの35インチのテレビはたったの2000元でございます (3) 男 这 两 台 都 是 35 英寸,价钱 怎么 差 这么 多? これは2台とも35インチなんだけど、値段にどうしてこんなに差があるんだ (2)这 台(主語)+英寸 的 电视(目的語) ←是がないです? (3)这 两 台(主語)+都(副詞)+是(動詞)+35 英寸(目的語) ←是がついてる? 他の例文も確認してみました ↓ (4) 女 请问 是 大众 出租 汽车 公司 吗? おたずねしますが、大衆タクシー会社ですか? 是~吗?で確認している (5) 男 对。您 有 什么 事儿? そうです。どんな御用ですか? (6) 女 我 刚才 坐 你们 公司 的 出租,把 照相机 忘在 车上 了 先ほどそちらのタクシーに乗ったのですが、車にカメラを忘れてしまいました (7) 男 请 你 把 车号 和 照相机 的 特征 告诉 我 車のナンバーとカメラの特徴を教えていただけますか (8) 女 车号 是 77653,照相机 是 海鸥 牌儿 的 黑色 数码 相机 車のナンバーは77653、カメラは海鷗の黒いデジタルカメラです 车号(主語)+是(動詞)+77653(目的語) ←是がついてる 照相机(主語)+是(目的語)+海鸥 牌儿 的 黑色 数码 相(目的語) ←是がついてる 主語の前に(10)是が来てる場合は強調の意味ではないかと思います ↓ (9) (看了 以后) 欸 这 部分 最好 删掉,还有 这个 数字 好像 不对 (見終わって)おや、この部分は削除した方がいい。それから、この数字は間違ってるみたいだ。 (10) 对不起,是 我 打错 了,我 马上 去 改 すみません。打ち間違えました。すぐ直します ここでの是の意味は「確かに」という意味でいいですか?

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) B 比如“我”和“你”,上海话 怎么说,你 知道吗? 例えば、私とあなたは、上海語をどうやって話せば、あなたはわかりますか? (2) A “我”和“你”还有 别 的 说法 吗? 私とあなたは、他に別の言い方がありますか? 说话(動詞):話す、ものを言う、しゃべる (3) B 是啊,上海话“我”是“阿拉,“你”是“侬”。 そうだね、上海語は我”是“阿拉,“你”是“侬 「我”是“阿拉,“你”是“侬」←意味がわかりません? (4) A 难怪 我 听不懂,和 我们 学 的 一点儿 也 不一样。 どうりで私は聞いてもわからないわけだ。私たちが学んだこととは少しも同じじゃないです。 和(前置詞):~と (5) B 别说 你们 不懂,就是 许多 中国人 听起来 也 困难 あなたたちがわからないのはいうまでもなく、沢山の中国語人に聞いてみても難しいと思う。 别说(接続詞):~はもちろんのこと、~は言うに及ばず 许多(形容詞):多い、たくさんの 听起来(動詞):聞いたところは~のようだ、聞くと~と思われている 别说・・・就是・・・也・・・ 譲歩を表す複文である。 前にある事実が説明される必要もなく当然であるということを証明する場合に用いられる。 (6) A 王 老师 是 上海人 吧? 先生は上海人でしょ? (7) B 是。他 虽然 说 普通话,可是 仔细 听,还是 有 上海 味儿。 そうです。彼は標準語を話すとはいえ、しかし、仔细 听、さらに上海なまりがあります。 虽然(接続詞):(前文で事実を肯定し)~ではあるが、~とはいえ 仔细(形容詞):細心である、注意がゆきとどく、きめ細かい、周到である (8) A 那 他 说 的 就是 上海 普通话 了? そういえば、彼の話は上海では標準語でしょ? (9) B 外国人 不容易 听出来,中国人 在 一起 说话,大概 能 知道 对方 是 哪儿人。 外国人は聞いて認識することが簡単ではなく、中国人と一緒に話していると、大体相手がどこの人かわかります。 在(前置詞):(事柄の時間・場所・範囲・条件などを表す)~に、~で、~において 出来(動詞):動詞の後に置き、物事が明らかになる、現れる、識別することを表す。 对方(名詞):相手、相手側、先方 (10) A 我们 说 汉语,中国人 也 一下 子 就 能 听出来 是 外国人。 私たちが話す中国語は、中国人も聞いてもすぐ外国人だとわかる。 「一下 子 就」の意味を聞いたら、1つの言葉という説明しかしてくれませんでした。 子の意味がさっぱりわかりません。 どういうときに使えばいいのかもわかりません。 (11) B 所以,我们 要 多学 多练,要 说得 像 中国人 一样。 そうですね。私たちは沢山学んで、沢山練習しないと、中国人と同じように話せるようにならないといけない。 要(意志を表す):したい、するつもりだ

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (3)・(5)・(6)・(12)・(14)・(18)の訳が自信がありません。 (13)・(15)・(19)をなんて訳せばいいのかわかりません。 少し長いですがお願いします。 (1) A 这 部 电影 是 最近 拍 的 吧? この映画、最近撮影した映画でしょ? (2) B 对,是 一个 挺 有名 的 导演 拍 的 そうです。とても有名な監督が撮影さいた映画です。 (3) A 我 好久 没 看到 这么 好 的 电影 了 しばらく見ない間にこんなにいい映画になりました。 (4) B 我 喜欢 它 独特 的 风格 私はこの独特な風格が好きです (5) A 那个 女演员 并 不 漂亮,但是 有 一种 自然 美 その女優は決して綺麗ではないです。しかし自然な美しさがあります。 一种:一種類 ← 一个でもいいんですか? (6) B 演得 也 很 出色.我 认为 她 是 一个 性格 演员 演技も大変見事で、私は、彼女が気質がある女優だと思います。 认为(動詞):認める、~と思う、~と考える 性格(名詞):(人の)性格、気質 演员(名詞):(映画や演劇の)俳優 (7) A 她 在 中国 有名 吗? 彼女は中国で有名なんですか? (8) B 谈不上 有名,这 是 她 拍 的 第二 部 电影 言うまでもなく有名です。これは彼女が撮影した2作目の映画です (9) A 看上去 她 确实 挺 年轻 みたところ、彼女は確かにとても若いです 确实(形容詞):確かである、確実である  挺(副詞):けっこう、なかなか 年轻(形容詞):年が若い (10) B 大概 才 二十 多 岁 吧 多分、20歳くらいでしょ 才(副詞):(数量が少ないこと、程度が低いことを示す)たった、わずかに、ほんの (11) A 她 的 声音 也 好听 彼女の声もきれいです 好听:音に対してのイメージがあるときに使う 声が聞き取りやすい聞き取りにくいの意味とは違う「听 (不)清楚」 (12) B 演 她 妈妈 的 是 个 老 演员 彼女のお母さんの演技はベテラン女優です 演(動詞):演じる、上演する 老(形容詞):老練である、豊かな経験がある 演员(名詞):(映画や演劇の)俳優、(踊りや曲芸などの)演技者 (13) A 她们 俩 张 得(dei3) 有点儿 像,说不定 真 是 母女 俩 俩(数詞):ちょっと、いくつか、少し 张(動詞):生える、生じる 生まれつき体についてるものみたいです 想(動詞):似る、~みたいである 说不定(副詞):もしかしたら~かもしれない (14) B 我 想 不会 那么 巧 私はこんな風に出来ないと思う 想(助動詞):~したい、~したいと思う、~しようと考える 会(練習や習得の結果)~できる 不がついて「できない」の意味。 巧(形容詞) 1、(技能や技術が)優れている 2、ちょうどいい ←この意味ですか? (15) A 我 觉得 看 电影 是 学习 语言 的 好 方法,而且 可以 更 好 地 了解 中国 私は映画を見て、言葉の勉強をするのがとてもいい方法だと思います。さらに、中国のことをもっとよく理解できます。 (16) B 是啊.面里 的 对 话 你 都 听得懂 吗? そうですね。面里 的 对 话 あなたは全部聞いてわかりますか? 「面里 的 对 话」←ここがわからないです  (17) A 有些 话 听不懂,常常 是 中国 观众 笑 的 时候,我 不笑,我 只是 看看  他们 笑。 話を聞いてもわからないです。中国の観客が笑う時、私は笑えません。私はただ彼らを見て笑います。 有些:(副詞):若干、少し (18) B 什么 时候 你 能 跟 他们 一起 笑了,你 的 汉语 就 学 好了 あなたはいつから彼らと一緒に笑うことができるようになり、あなたの中国語は勉強してよくなりました。 (19) A 就 等着 那一天 吧!