• ベストアンサー

「美しい」ってなんでしょう?

美しいってどういう概念でしょう? 同じ目が二つで鼻がひとつなのに なぜ一方を美しいと感じ、一方をそうでないと感じるのか?感覚には個人差もあるかもしれませんが、その誤差をさっぴいたとしても、共通な感性があるじゃないですか。また、絵や、動物の縞模様や、紅葉や、山や、海や、虹、、、。逆にへびやとかげは美しくないとされる。昔、恐竜に追われたからという理由もあやしいなあ。 ご意見を。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

人に対しての美は文化的な側面が非常に強いです。 平安美人という言葉がありますが、切れ長で細い目 に下ぶくれ。。現代の感覚では一般的に美人とは 言われません。これは当時流行の最先端であった 中国の影響を強く受けていると言われています。 (現代の中国の人ももはやそういう顔ではありませんが) また、現代でもトンガなどでは太っている事が美人の 条件であり、美です。これは日本の感覚ではありません ね。このように美しいという感覚に人類共通の感性は なくその土地土地の風土、文化、歴史によって形成 されるものです。 中世の絵画の美しさはわかってもミクロネシアの太った 女性の美しさはわからない。それは欧米の影響を色濃く 受け馴染んでいる証拠でもあります。 >へびやとかげは美しくない これは人間に対しての美と全く異なる感覚からの説明が 必要になります。 人は馴染んでいないもの、未知な部分が多い物に対して 嫌悪感をいだくという特性があります。 子供の頃は平気だった虫が大人になると苦手になるのも 馴染みがなくなるからです。 哺乳類には通じるところが多く親近感も湧きやすいため 美への探求が生まれ、その他は虫類や両生類などには 入り口の時点で拒絶しているのです。 >紅葉や、山や、海や、虹 景色などはまた文化的な側面が強い物です。 景色ではありませんが、例えば鈴虫の鳴き声を聞くと 大抵の日本人は風流に感じ実際に脳波を測定すると 心地よく感じているそうです。 しかし欧米人の脳波を測定すると鈴虫の音を雑音として 処理しているのが分かるそうです。 もっとも自然に関しては人類共通の原記憶が影響して いるのかもしれませんが

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 文化的側面はなるほどそうですね。 欧米の影響を受けているのですね。 影響を受けるとはどういう状況でしょうか。 美しいとは実は美的感覚というより、畏敬の念みたいなもんなのでしょうか?。占領してくるものに対する、或いは戦後明らかに自らより「ええ生活」をしているものに対するあこがれが、美意識にも影響するのでしょうか?つまり、強いものは美しい? へびは自らと違うから美しくない?そうなんですか? 僕はいつも「ちょうちょ」と「蛾」の違いを考えます。ほとんどいっしょだけど、片方だけ美しい。 文化的な面も納得できますが、絶対的なものもあるような気が。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#21649
noname#21649
回答No.6

>人の美的観念はどういう意味をなしているのですか? 黄金分割が基本のようです。 > 黄金分割ってのも根拠あるのかしら? 根拠といわれるとわかりません。芸術関係ではほぼ公理として使われていますから。 >高輝度ってなんすか? 「明るさ」の尺度を「輝度」といいます。「高輝度」とは.明るさがより明るいことを意味します。 顔に「しみ」等(色素沈着)があると「美しく見えなくなる」という意味で使いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.5

ちょっと考えてみたのですが「美しい」を理屈づけするのは、なんか虚しいことのような気がしてきてしまいました。美は頭で考えるにふさわしくない、ということだと思うのですがどうでしょう? なので、ここはシンプルに: 「美は心に光を与えてくれるもの」 この定義だけでいきたいですね、わたしは。 「美」と「美しい」の関係にも、イコールで結ぶのをためらわせる微妙な揺らぎがあると思いますが…… 理論を求めていらっしゃるのにごめんなさいね~。 蛇足ですが、現代アートは心に快を与えてはくれるけれども、光まではあたえてくれないので美と認めたくな~い。……と常々思っているのです。 では失礼します。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん、おっしゃる通り!。段段むなしくなってきました。美に対してはただ身をゆだねるしかないのでしょうか? でも、確かにそうだよなあ。惹かれるものに理屈ないなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponpoko-p
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.4

人間には、安定を求める欲求がある様です。また、ゆらぎといわれる波が、自然等の波長と自分が同調した時に安定し、心地よいという、共通の感性になるのでしょう。 美しいなどは、自分が経験してきた時間の中での記憶や、周りからの、良いとされてきた感覚に影響されることも少なくない様です。 命に関わる記憶で、危険なものは、美しいより嫌悪の感覚に結びつくのでしょう。へびやとかげも、模様が美しいという人もいるのですから。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。まず、命にかかわる記憶ってのは相当あやしいと思ってます。だって、命にかかわるならライオンのタテガミに嫌悪感を抱いていい。又昆虫への嫌悪感は命にかかわらないのに存在する。色彩と形状の美と嫌悪は、絶対的なものがあるのかしら。まあ、へびが美しいともいえますよね。うーん。なんだかよくわからなくなってきた。 安定を求めるってのはそうかもしれないと思ってます。顔でいえば、自然な形が美しいのではないかと。エラが張ってるのはなんか不自然に左右にひっぱられてる感が不自然。出っ歯も閉じるべき口が閉じなくて不自然。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.3

私の知人の美的観念を 1.汲み取り式便所の便房ないに浮かんでいる糞便(絵描き) 2.肥満の人(古典文芸に関係しています) 3.黄金分割程度の分割比(絵描き) 4.日本人に限られますが高輝度 ある程度限られた集団で条件付けされた「美的概念」は存在します。しかし.美人(美女)の概念も時間とともに変化しています。婦人雑誌の表紙を飾っている人の顔を眺めてください。 というのは.文化の発達は.ある特定の物を良いとする考え方ができてしばらくすると.これに反する考え方が普及してきます。両者がやりあってもめて.しばらくすると.両者を含めた考え方が現れてきます。 一時期は.ある程度まとまった考え方が支配的になるでしょうが.しばらくすると反する考え方が出てきます。これを繰り返して文化が発達して行くのです。「特定のものが良い」という考え方が文化の発達を阻害してしまいます。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。限られた集団とは例えば日本人とかトンガ人とかいう限定のことですか。そうですね。あまり例外を含めてしまうと問題が拡散してしまう気がしていました。其の後の話は納得できます。 ハリウッド女優もそうですね。「妖艶」ベティ・デイヴィスがいいと言われたり、「天使」オードリー・ヘップバーンがいいと言われたり、「グラマー」マリリン・モンローがいいといわれたり。反論の歴史だ。 しかし、いずれも別の意味ですがそれぞれ美しい。が、問題外って顔はいくらたってもブームにならないわけで。 知人の美的観念はどういう意味をなしているのですか? 黄金分割ってのも根拠あるのかしら?サンプル抽出のデータでしょうかね。高輝度ってなんすか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人の顔などの「美しい」は左右対称に近ければ近いほど 「美しい」と人間は認識するらしいです。 左右対称→均等の取れている健康体→子孫を残しやすい→惹かれる という図式になるらしいです。 これは人間に限らず生き物すべて(ほとんど?)に当てはまると 聞いたことがあります。 それ以外の絵とか動物の模様などは それから受ける印象、それに付随する意味などから 自分にとって好ましいものには「美しい」 そうでない物には「醜い」などと判断するものなんだと思います。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 左右対称ですか。うーん。目が離れてるとか、鼻ぺちゃとかエラ張ってるとかは左右対称でも美しくないけどなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワニ、トカゲが絶滅しなかったのはなぜですか?

    恐竜、翼竜、首長竜等が絶滅したのに、蛇、亀、トカゲが絶滅しなかったのはなぜですか? 今まで聞いたことのある仮説は下記のとおりです。 (1)変温動物は寒冷化に耐えられなかった。 (2)気候の変動にともなう食べ物の不足は大型の動物にとって深刻な問題だった。 (3)気候の変動にともなう食べ物の不足は直立歩行の爬虫類にとって深刻な問題だった。(直立する爬虫類は這いまわる爬虫類よりも多くのエネルギーを使った) (4)恐竜は絶滅したのではなく、鳥類に進化した。 上記の仮説のうち、(4)はこのQ&Aの本旨からずれると思うので、今回は考察外とします。 絶滅した爬虫類と絶滅しなかった爬虫類を分けたものが何であったのか。これをうまく説明したのが(3)だと思いますが、仮にこの説が正しいとすると、翼竜と首長竜の絶滅の謎が解けなくなってしまいます。 多量エネルギー消費の観点から説明した(2)にしても、小型の恐竜が絶滅した理由を説明できるのかどうか。 蛇、亀、トカゲが絶滅しなかった理由がわかりません。

  • 恐竜や爬虫類にかかわる職業

    小学1年生の娘がいます。 将来はアイドルになりたいらしく、歌やダンスの習い事に精を出しています。 とは言え、それで食っていけるようになる確率もかなり低いと思います。 まだ、1年生なので気が早いのは重々承知なのですが、 当然、親としてはアイドルになれなかった場合の事も考えます。 彼女は大の恐竜好きで、テレビで恐竜が出ると大はしゃぎですし、 学校の自由帳は9割恐竜の絵で、毎週図書室で借りてくる本は恐竜の本ばかりです。 他にも爬虫類(トカゲやヘビ)やドラゴンも大好きです。 で、ふと恐竜や爬虫類にかかわる仕事ってなにがあるんだろうって思いました。 想像つくのは、「考古学者」、「博物館の受付」、「動物園の飼育員」程度で、 それ以外に思いつきません。 それ以外に関係する仕事や上記の収入や状況などご存じであれば教えてください。

  • 進化論は覆された・・・北京原人もアウストラロピテクスもすべて嘘なの?!

    タイトルの通りです。 進化論が覆(くつがえ)されたら、人間も様々な動物・植物達も環境にに合わせて変化(進化)して生きてきた説もなくなってしますのですか・・・ ガラパゴス諸島に生息する海イグアナを例にすると、海で食糧不足に陥った」はるか昔に食料を求め山へ移動し山イグアナとなり、木を上るために爪が発達し葉を食べ模様も替わりました。仮にこれが進化ではなかった場合、全く別の生き物となるのでしょうか。 爬虫類→海イグアナ    ↓→山イグアナ の様な・・・

  • 鹿による食害というけれど。

    農作物などの食害で困っているらしいです。鹿が増えたのが原因とか。。  しかし、動物による食害は今に始まったものではなかったと記憶します。 昭和初期から40年くらいに山に沢山の杉やひのきを植えましたので、動物の食料は激減しているはずです。具体的には、紅葉の見られるような山々ほとんど見えなくなり、保水力のない杉の森林で普段の河川の水量が減り、谷水は涸れ、大雨に一気に流れ出して土砂災害などが発生しています。 食料のない動物が田畑にやってくるのは、植林や林道開発にも関係しているものと思われます。 花粉症の原因にもなっています。海の資源にも影響するらしいですね。 現在の自然環境からして日本の野生動物は昭和初期に比較して増えてはいないのではないでしょうか? 実際、昭和初期から鹿が増えているという正確なデータなどはあるのでしょうか? そもそもの間違いは、山に動物が住めないような植林をとことん進めたからではないの? 売れもしないのに・・

  • 動物に対する適切な危険回避行動

    以下の危なっかしい生物にばったり出会ってしまった時の、最適な回避行動はどのようなものでしょうか。 No.1 ホオジロザメ(海で) No.2 クマ(山、種類問わず) No.3 ライオン(動物園、虎やチータでも可) No.4 ヘビ(種類問わず) No.5 スズメバチ(しつこく追っかけてきた時) いつ何時災難が降りかかるかわからないのが人生だと思うので、十分に対策したいです。 最近空が落ちてくるような気すらします。 欲張り気味な質問であることは承知しているので、 わかる範囲・予想で十分なので、ご回答よろしくお願いします(^^;)

  • デザイン募集ですブゥ

    こんにちは。。。 シンガポールにある、上半身がライオン、下半身が魚の像である、マーライオンを知っているですかブゥ そこで、子ブたんは、みなさんに尋ねたいです。 あなたがデザインする、マー○○○は何ですか???? ○○○は、動物の種類です。 上半身、下半身の一方は○○○で、他方は皆さんの感性でお願いするですブゥ とりあえず。。。。マー君はNGです。 それと、上半身が禿げ頭で、下半身がトラの禿げトラもNGにするですブゥ マー子ブたんは、、、、上半身が真実の鼻で、下半身が子ブタですぶぅ

  • ハリボテで怪人のマスクを作ります。動物は何が適してますか?

    今から、ハリボテで怪人のマスクを作ろうと思います。 使う場所は【保育園のお祭り】です。 イメージとしてはショッカーの怪人です。 衣装などは適当に私服の見た目の悪そうな服とマントでどうにかなると思いますが、 マスクが問題です。 (この場合のマスクはお面ではなく、カポッと頭からかぶるマスクです。) 質問内容は、『僕の作戦でうまくマスクを作ることができるのかどうか』ということ、 もうひとつは『どんな動物の怪人が作りやすいだろうか』ということです。 (今のところ、ヘビかトカゲが楽かなぁって思っています。) 僕の作戦では、 【厚紙を1センチ幅で細長くカット】して、輪にしたり、つなげたりして、マスクの原形を作ります。 そして、【紙を細かく切ったもの】を洗濯ノリで原型の内側と表側にペタペタ貼ります。 【軽い紙粘土】で全体を薄くコーティングした後、目、鼻などの細かい部分を【軽い紙粘土】で作って付けます。 その後、【紙】を一面に貼り、完成。 その後、ラッカーで色付けして終了。 どうでしょう?何かアドバイスがありましたら、 教えてください。

  • モンテッソーリ用玩具について

    少し前流行っていました、モンテッソーリ用玩具について伺いたいです。あのモンテッソーリ用玩具導入のメリットや目的が分りません。 1人遊び用として使ってらした方はそれはそれで良いのですが、手作り積み木や布・木製のおままごとセットやママの手作り絵本(数年前、布製刺繍絵本が流行りましたが、紙でも良いので、母の会などで塗り絵感覚で作って、登場人物に子供の名前を入れてあげるとか)など、もっと感性を育むようなおもちゃはありますし、知育を謳った謎の玩具より、幼稚園ではみんなで何か(お団子をこねる、ぬる目のお抹茶、オーブンを使ってママや先生とケーキを焼く)を手作りさせた方が、ずっと教育的である気がするんですよね。私も特にあの玩具が良いという話は聞いたことが(お茶の水女子大学・奈良女子大学 経由では)ありません。紋白蝶や揚羽蝶の写真合わせだって、庭に(どんな都心でもバッタ・蝶・蜻蛉・トカゲなんかは)ちょっと園庭に芝生や花を植えたら寄ってくるものなんですけどね。みんなで蝶の模様を観察して図鑑で名前を調べるなり、蝶が蜜を吸うところを観察するなり、トカゲを遠巻きに見るなり、そういうことが体験教育であり、幼稚園教育の本質なんじゃないかと思うんですよね。 喧嘩をして仲直りして、自分の要求が通らなくて、遊びたいおもちゃが回ってこないから「貸して」って言ってみよう、少し早く登園して自由時間に遊んでみよう、そういう、家庭で子供が少人数の生活の中では出来ない教育、「どうしよう??」ということが起こったときどうやって自分の意見を通す(我慢する)か、あの子が欲しそうだから貸してあげよう、あの子が寂しそうだから声をかけてあげよう。幼稚園とはそういった社会性を育む機関であると思うんですよね。 小学校入試用知能開発教材(ペーパー)ならイマドキいくらでもありますし、あの玩具にこだわる必要はないと思います。各受験小学校は知能も勿論ですが、それ以上に躾(しつけ)や社会性を重視する気がするんですよね。みなさんの子供さんはあのモンテッソーリ1人遊び用玩具(動物の絵合わせ、ピンクの塔組立、日本地図パズル)を使ったことがありますか、またどの程度の時間使いましたか??みなさまの意見はどうですか??(どのくらい普及していたのでしょうか??)教えてください。

  • ワンコが、マムシに噛まれました。

    散歩・・・排泄等をさせる為、畑の方に行く途中、 外階段のちょっと荷物、深コン等を、置いていたところへ・・・ 何か気配を感じたのか、チョコチョコ?っと小走りに寄っていったと思ったら、 飛び跳ねるように、跳ね返るように、戻ってきました。 途中まで、噛みついていたらしく、ピンクっぽい奴が目の前に出てきました。 よく見ると、ピンクっぽい地肌に、唐草模様?みたいな模様の有る蛇でした。 前にも、隣の家の耕作放棄している畑との境付近で観たことの有る奴ですので、 直ぐに、マムシと気づきました。 その時は、春先でしたので、わらの束の中から出てきたのですが・・・ 寒かったので攻撃はしてきませんでした。が・・・ 20cmほどの ちび助ですが、尾っぽを揺すって、棒をかざすと、噛みついてきました。 経過はこの辺にして、 一応、車が嫌いで、暴れまくるワンコを乗せ、車は脱糞まみれで、動物病院へ。 何とか、事故も起こさず到着したのですが、   (噛まれて40~50分経過) 暴れまくって乗ってきたので、毒が体中に廻ってしまわないかと・・・不安。 雑菌対策等の3本の注射を打って、薬ももらってきましたが、 俗に言うところの・・・峠、とは? 何時間ぐらいなのでしょうか。? 私も興奮と不安で、獣医師の話も頭にあまり残ってない。 また、今回のような場合の初期処理はどうすれば良いのか? 教えてください。 現在の状況は、元気はないが立ったり寝転んだりして、安定はしているかと? 噛まれて4時間経過しました。 他のワンコと一緒にしても良いのでしょうか? 鼻先を噛まれましたので、洗浄もままならないとかで、注射とくすりを貰ってきたのですが、 今日は、ご飯は食べさせない方が良い言われましたが、 朝と夜の2回に分けて与えているのですが、夜も食べさせない方が良いのか? もっとも、鼻先を噛まれているので、腫れが引かない内は、食べられないかもしれません。 また、結構臭いに反応するワンコだったのですが、鼻が効かなくなったりはしないのでしょうか? 取り留めの無い?書き込みになってしまいましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 《アルケーの神》は 《信じる》のではないのか?

     1. アルケーの神とは 宇宙の法則であると言う。けれどもこの表現による規定は あくまで仮りのもの・すなわち《補助線》を引いただけのことではないか?  2. すなわち もし神が宇宙の法則であるとすれば 一方で たとえば山に登り 虹が出てきれいな自然を見ると それは アルケーの神の意志の現われだということらしい。  他方では ではもし雪崩に遭ったりクレバスに足をすべらせたりしたら それは 引力という宇宙の法則であるから やはりアルケーの神の意志の現われであると言えるか?  3. 言えまい。ならば 宇宙の法則だという説明は あくまで仮りのもの・単なる補助線だと捉えなくてはならない。本体は 分からない――つまり分かるから分からないかが 人間には分からない――と想定し規定するのが 哲学としてかなっている。  4. すなわち 《アルケーの神》は 《感じる》ものであって《信じる》ものではないと高らかに宣言しているようであるが 《感じる》のは 単なる補助線としての経験事象であるに過ぎない。のではないか?  《本体》については けっきょく《感じる》ではなくまた《考える》でもなく やはり《信じる》ということではないか?  5. 《信じる》というのは 《思考:考える》や《感性:感じる》をも超えたところのナゾの何ものかを それでもわが心に受け容れるということである。  受け容れるのは ふつうの経験事象としての人間の意志行為であり その対象は 何であるかが分からないナゾの何ものかである。これが 《信じる》という行為である。  6. かくのごとくして わが心なる《非思考の庭》における・雲をつかむようなコトが起きていると 人間という人間にかんして 普遍的に言える。のではないか?   ○ 参考:《非思考の庭》のわが存在における位置 ~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  7. なお この《信じる》をオシエにして組織をつくり その信仰の度合いを基準にして組織内外の人間を評価し さらにはこれらのよわく薄い信仰の者らをみちびくと言っているのは じつは・じつに《信仰》の自殺行為である。  教義化・組織化は 仮りの補助線を現実の神としてしまうおそれに満ち満ちている。そのヒエラルキアは 聖なるものでも何でもない。むしろ人間に対する支配欲によってみづからが支配され 信仰を利用して世界を心としての自殺行為にみちびく準犯罪行為である。  ご見解をどうぞ。

このQ&Aのポイント
  • Windows 8.1を使用している現状の筆ぐるめから筆まめへの乗り換え方法を教えてください。
  • また、適応バージョンはどのバージョンが適しているのでしょうか。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて詳しく教えてください。
回答を見る