- ベストアンサー
「美しい」ってなんでしょう?
美しいってどういう概念でしょう? 同じ目が二つで鼻がひとつなのに なぜ一方を美しいと感じ、一方をそうでないと感じるのか?感覚には個人差もあるかもしれませんが、その誤差をさっぴいたとしても、共通な感性があるじゃないですか。また、絵や、動物の縞模様や、紅葉や、山や、海や、虹、、、。逆にへびやとかげは美しくないとされる。昔、恐竜に追われたからという理由もあやしいなあ。 ご意見を。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
人に対しての美は文化的な側面が非常に強いです。 平安美人という言葉がありますが、切れ長で細い目 に下ぶくれ。。現代の感覚では一般的に美人とは 言われません。これは当時流行の最先端であった 中国の影響を強く受けていると言われています。 (現代の中国の人ももはやそういう顔ではありませんが) また、現代でもトンガなどでは太っている事が美人の 条件であり、美です。これは日本の感覚ではありません ね。このように美しいという感覚に人類共通の感性は なくその土地土地の風土、文化、歴史によって形成 されるものです。 中世の絵画の美しさはわかってもミクロネシアの太った 女性の美しさはわからない。それは欧米の影響を色濃く 受け馴染んでいる証拠でもあります。 >へびやとかげは美しくない これは人間に対しての美と全く異なる感覚からの説明が 必要になります。 人は馴染んでいないもの、未知な部分が多い物に対して 嫌悪感をいだくという特性があります。 子供の頃は平気だった虫が大人になると苦手になるのも 馴染みがなくなるからです。 哺乳類には通じるところが多く親近感も湧きやすいため 美への探求が生まれ、その他は虫類や両生類などには 入り口の時点で拒絶しているのです。 >紅葉や、山や、海や、虹 景色などはまた文化的な側面が強い物です。 景色ではありませんが、例えば鈴虫の鳴き声を聞くと 大抵の日本人は風流に感じ実際に脳波を測定すると 心地よく感じているそうです。 しかし欧米人の脳波を測定すると鈴虫の音を雑音として 処理しているのが分かるそうです。 もっとも自然に関しては人類共通の原記憶が影響して いるのかもしれませんが
その他の回答 (5)
>人の美的観念はどういう意味をなしているのですか? 黄金分割が基本のようです。 > 黄金分割ってのも根拠あるのかしら? 根拠といわれるとわかりません。芸術関係ではほぼ公理として使われていますから。 >高輝度ってなんすか? 「明るさ」の尺度を「輝度」といいます。「高輝度」とは.明るさがより明るいことを意味します。 顔に「しみ」等(色素沈着)があると「美しく見えなくなる」という意味で使いました。
- alchera
- ベストアンサー率45% (209/457)
ちょっと考えてみたのですが「美しい」を理屈づけするのは、なんか虚しいことのような気がしてきてしまいました。美は頭で考えるにふさわしくない、ということだと思うのですがどうでしょう? なので、ここはシンプルに: 「美は心に光を与えてくれるもの」 この定義だけでいきたいですね、わたしは。 「美」と「美しい」の関係にも、イコールで結ぶのをためらわせる微妙な揺らぎがあると思いますが…… 理論を求めていらっしゃるのにごめんなさいね~。 蛇足ですが、現代アートは心に快を与えてはくれるけれども、光まではあたえてくれないので美と認めたくな~い。……と常々思っているのです。 では失礼します。
お礼
ありがとうございます。 うーん、おっしゃる通り!。段段むなしくなってきました。美に対してはただ身をゆだねるしかないのでしょうか? でも、確かにそうだよなあ。惹かれるものに理屈ないなあ。
- ponpoko-p
- ベストアンサー率33% (4/12)
人間には、安定を求める欲求がある様です。また、ゆらぎといわれる波が、自然等の波長と自分が同調した時に安定し、心地よいという、共通の感性になるのでしょう。 美しいなどは、自分が経験してきた時間の中での記憶や、周りからの、良いとされてきた感覚に影響されることも少なくない様です。 命に関わる記憶で、危険なものは、美しいより嫌悪の感覚に結びつくのでしょう。へびやとかげも、模様が美しいという人もいるのですから。
お礼
ありがとうございます。まず、命にかかわる記憶ってのは相当あやしいと思ってます。だって、命にかかわるならライオンのタテガミに嫌悪感を抱いていい。又昆虫への嫌悪感は命にかかわらないのに存在する。色彩と形状の美と嫌悪は、絶対的なものがあるのかしら。まあ、へびが美しいともいえますよね。うーん。なんだかよくわからなくなってきた。 安定を求めるってのはそうかもしれないと思ってます。顔でいえば、自然な形が美しいのではないかと。エラが張ってるのはなんか不自然に左右にひっぱられてる感が不自然。出っ歯も閉じるべき口が閉じなくて不自然。
私の知人の美的観念を 1.汲み取り式便所の便房ないに浮かんでいる糞便(絵描き) 2.肥満の人(古典文芸に関係しています) 3.黄金分割程度の分割比(絵描き) 4.日本人に限られますが高輝度 ある程度限られた集団で条件付けされた「美的概念」は存在します。しかし.美人(美女)の概念も時間とともに変化しています。婦人雑誌の表紙を飾っている人の顔を眺めてください。 というのは.文化の発達は.ある特定の物を良いとする考え方ができてしばらくすると.これに反する考え方が普及してきます。両者がやりあってもめて.しばらくすると.両者を含めた考え方が現れてきます。 一時期は.ある程度まとまった考え方が支配的になるでしょうが.しばらくすると反する考え方が出てきます。これを繰り返して文化が発達して行くのです。「特定のものが良い」という考え方が文化の発達を阻害してしまいます。
お礼
ありがとうございます。限られた集団とは例えば日本人とかトンガ人とかいう限定のことですか。そうですね。あまり例外を含めてしまうと問題が拡散してしまう気がしていました。其の後の話は納得できます。 ハリウッド女優もそうですね。「妖艶」ベティ・デイヴィスがいいと言われたり、「天使」オードリー・ヘップバーンがいいと言われたり、「グラマー」マリリン・モンローがいいといわれたり。反論の歴史だ。 しかし、いずれも別の意味ですがそれぞれ美しい。が、問題外って顔はいくらたってもブームにならないわけで。 知人の美的観念はどういう意味をなしているのですか? 黄金分割ってのも根拠あるのかしら?サンプル抽出のデータでしょうかね。高輝度ってなんすか?
- nora_neko
- ベストアンサー率0% (0/65)
人の顔などの「美しい」は左右対称に近ければ近いほど 「美しい」と人間は認識するらしいです。 左右対称→均等の取れている健康体→子孫を残しやすい→惹かれる という図式になるらしいです。 これは人間に限らず生き物すべて(ほとんど?)に当てはまると 聞いたことがあります。 それ以外の絵とか動物の模様などは それから受ける印象、それに付随する意味などから 自分にとって好ましいものには「美しい」 そうでない物には「醜い」などと判断するものなんだと思います。
お礼
ありがとうございます。 左右対称ですか。うーん。目が離れてるとか、鼻ぺちゃとかエラ張ってるとかは左右対称でも美しくないけどなあ。
お礼
ありがとうございます。 文化的側面はなるほどそうですね。 欧米の影響を受けているのですね。 影響を受けるとはどういう状況でしょうか。 美しいとは実は美的感覚というより、畏敬の念みたいなもんなのでしょうか?。占領してくるものに対する、或いは戦後明らかに自らより「ええ生活」をしているものに対するあこがれが、美意識にも影響するのでしょうか?つまり、強いものは美しい? へびは自らと違うから美しくない?そうなんですか? 僕はいつも「ちょうちょ」と「蛾」の違いを考えます。ほとんどいっしょだけど、片方だけ美しい。 文化的な面も納得できますが、絶対的なものもあるような気が。