• 締切済み

「お」をつける法則性

 先日、友人たちと「お」(もしくは「ご」)をつけるとおかしい言葉、という話になりました。  で、少々意外なことに、ほとんど意見が分かれることなく、常に全員が同じ意見でした。  ということになると、これは何か原理原則、法則のようなものがあるのではないか、という話になったのですが、どうもそれがわかりません。  「お」をつけるとおかしい/おかしくない、というのは、何か言語学的、音声学的、民俗学的な根拠のような物があるのでしょうか。  下記がサンプルです。 ○ 「お葉書」 × 「お封筒」 ○ 「お屋根」 × 「お壁」 ○ 「お肌」 × 「お髪」 ○ 「おズボン」 × 「おスカート」 ○ 「お玄関」 ○ 「お台所」 × 「お居間」 ○ 「お醤油」 ○ 「おソース」 × 「お油」 ○ 銀行で「ご預金」 × 証券会社で「お株」 ○ 「お空」 ○ 「お山」 × 「お海」 ○ 「お池」 ○ 「お侍」 ○ 「お百姓」 × 「お商人」(あきんど) ○ 「お鼻」 ○ 「お口」 ○ 「お耳」 × 「お目」 ○ 「お目々」 ○ 「お椅子」 × 「お机」 ○ 「お肉」 ○ 「お肉屋さん」 ○ 「ご本」 × 「ご本屋さん」 ○ 「お魚」 × 「お鳥」 × 「お動物」 × 「お獣」 ○ 「お猿」 × 「お犬」 × 「お猫」 × 「お熊」 ○ 「お馬」  習慣で決まっているにしてはあまりに明確な差があるようなので、疑問に思っています。  もしご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただければと思います。   注:  これは「法則性があるのかどうか」の質問です。ですので、下記のような回答は期待しておりません。 ・「お犬」と言っている人もいますよ ・○○地方では「お机」と言いますよ ・「おソース」というのは日本語として正しくないです など  よろしくお願いいたします。

  • annyG
  • お礼率70% (67/95)

みんなの回答

  • snowize
  • ベストアンサー率27% (68/245)
回答No.1

基本ルールは「和語は『お』」「漢語は『ご』」「外来語にはつけない」となっています。あとはほとんど慣習。 お机が×というのも、おソースが○というのも、自分には理解できませんけれども、まあそんなもんなんでしょう。御中は「おんちゅう」ですし、御輿は「みこし」です(この「み」は「神」で置き換えられる傾向が強いです)。 その他「おみあし」「おみおつけ」「おみくじ」など御を重ねる場合などもあって、言葉のさがといいますか、100%確かなルールはないのではないかと思われます。

annyG
質問者

お礼

結局慣習ですかね。 それにしてはかなり境界がはっきりしているようなので何かあるのか、と思っていたのですが。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1:5の法則、5:25の法則について

    1:5の法則は、新規顧客に販売するコストは既存顧客に販売するコストの5倍かかるという法則 5:25の法則は、顧客離れを5%改善すれば、利益が最低でも25%改善されるという法則 この法則の提唱者と、どのような根拠でこの法則が導かれたか分かる方がいましたら、教えていただけますでしょうか。2:8の法則は提唱者の名前からパレートの法則とも言われそれなりの説明もあるのですが、上記の法則に関しては理論付けているサイトがなんとなくあったりはするものの、誰がどんな根拠で言い出したのかは分からず、もう少し深堀りしたいと思っています。 私のリサーチ力が足りないとは思うのですが、分かる方いましたら、よろしくご教授ください!

  • ニュートンの第一法則第二法則

    教えて下さい。

  • 法則と法則の関係について。

    物理の話ですが、実験ができないとして、純粋に論理とか数学として教えてください。 前提として ・光速度不変の原理は知られていない(光速度不変が成立するかどうかはわからない) ・慣性の法則は知られている ・光が慣性の法則に従うかどうかはわからない ・上記以外の1900年ごろまでの科学的知見はあるものとする(それらは数学でいう公理とすることができる。ただし、現代において否定されているものは除く) とにかく、論理と数学で次のことが言えるかどうか知りたいです。 「光が慣性の法則に従うならば、光速度不変は成立しない」とか、「もしも光速度不変が成立するならば、光は慣性の法則に従わない」ということは言えますか。

  • パレートの法則(2:8の法則)について

    パレートの法則(2:8の法則)について最近知ったのですが、 なかなか面白いものですね。 たとえば、会社では2割がちゃんと働いており、8割は適当にやっている・・・等 皆さんが知っているパレートの法則の例を知りたいです。 よろしくお願いします

  • 運動の第二法則と第三法則について

    机の上の置かれた質量Mの物体を手で力Fで押すと、物体には加速度aが生じて、物体は手で押された方向に動くと思います。運動の第二法則により、加速度はF/Mになります。ここで疑問が生じたのですが、物体Mを力Fで押したとき、作用反作用の法則で物体からは-Fの力が作用するので、手は-F/Mの加速度で動くはずですが、実際には物体Mと同じ加速度F/Mで動くと思います。なぜでしょうか?

  • 567の法則(コロナの法則)について

    競馬のブログを観覧していて、すごい気になるページを見つけました。 http://ameblo.jp/zizitunohousoku/ 上記のページによると、有料メルマガ(三か月につき四万円)に記載されているとおりの買い目を購入すると回収率が130%になると書かれています。 このような有料メルマガについて以下の質問があります。 (1) 上記のサイトの有料ブログを購読されている方または、購読したことがある方に質問なのですが、回収率130%というのは本当ですか? (2)こういう有料メルマガについてはほとんど詐欺なのでしょうか? (3)この有料メルマガは信じられるというメルマガはあるのでしょうか? 誰か詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 「なに」と読むか「なん」と読むか、の法則について

    外国人へ日本語を教えていた時のことです。 「何」を「なに」と読む場合と、「なん」と読む場合の使い分けについて 以下のように説明していました。 ================================ なん…後にタ行、ダ行、ナ行が来る場合 (例)なんで、なんだ、なんの なに…それ以外 ☆ただし、数字の答えを期待する場合の問いかけはすべて「なん」と読む。 (例)「私は日本人です。あなたは何(なに)人ですか。」    「参加希望者は全部で何(なん)人ですか。」 ================================ すると生徒から、 「あなたは何で帰りますか。」や「この机は何でできていますか。」 のように、手段や材質などを問う場合は 「なん」でも「なに」でも可能だが、どういうわけか? と質問されました。 「手段の質問で「なんで」と読むと、理由と間違われることがある。」 とは答えましたが、 両方使えるというのは、上記の法則では説明できないので困ってしまいました。 どのように解釈すれば良いのか、教えてください。

  • 法則。

    いろんな法則があるじゃないですか。ボイル・シャルルの法則だのなんだのって・・・。文章問題で、どの法則を使ったら良いのかが分からないんデス。どなたか教えてくれませんかぁ?

  • 法則ってお持ちですか?

    くだらない質問でごめんなさい。 昔から聞きたいことがありました。 私は必ずと言って良いほど、職場や公衆のトイレに言った際、 トイレットペーパーの芯替えに10中8割ほどぶつかります。 後、五センチもペーパーが残ってないとかあるんです。 しょっちゅうあります。。 最近は少々ですが少なくなり、嬉しいです。 私にはペーパーの芯替えが良く当たる、きっとそういう法則なのかな?って 思ってたのですが、皆さんも必ずに近い何か法則っておもちですか? 質問の仕方が理解しにくいかも知れません。。すいません。

  • なんとかの法則?

    時々災害が発生するとその災害が発生する背景には1つの大きな災害には29の小さな災害予備軍があってその背景には299?のまた小さな災害予備軍があるってどっかの大学の教授が法則を考え出していたけど、その名前を正式な数字をご存じの方は教えて下さい チョット聞かれて堪えられなくなったのでお願いします