• ベストアンサー

ある大手電気メーカのサポート対応について

ある電化製品で不具合が発生しサポートセンターと何度かやり取りしても 不具合は解消されませんでした。 そこで、サポート担当が訪問となったのですが、保証期間内かと質問されました。 最初に電話した時は購入から1年未満、訪問すると言ってきた時は一年以上でした。 私は無料だと思っていたのですが、メーカは現時点で一年以上たっているので有料だといってきました。 私の考えは世間一般の常識から外れているのでしょうか? いまだ交渉中の為、メーカー等は伏せておきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1268)
回答No.1

それは保障期間に発生した物ですから保証期間内の修理です、払う必要はありません、裁判するならしてください電話した日にちとか取っていますからと言って結構ですよ、そこのメーカーどこですか、パナソニックか日立かもね、あなたの言ってることが正しい常識でメーカの言ってる事は非常識です、裁判になっても勝ちますよ、相手がどうするのを待ては゛良いですよ、裁判するわけありませんし勝ち目もありませんからね、それと購入したお店に二度とこのメーカの品は買わない言ってください内容も話してください。

yuki417sato
質問者

お礼

ご意見、有難うございます。 裁判とか話を大きくしたいわけではないのですが、 納得がいかず、皆さんの意見を聞きたく投稿させていただきました。 常識的な考えといっていただき安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (348/1268)
回答No.7

裁判とかは相手がする事なのでも、もしそうするならしてくださいと言えばあなたには裁判費用は発生しませんと買いたかっただけです、絶対あなたが正しいですね、私も商売していますが、そういうトラブルはメーカに話して解決させますけどね

yuki417sato
質問者

お礼

2回もご意見いただき、有難うございます。 メーカーにも都合があるのでしょうが、メーカーにとっても不利益にしかならなさそうな事なのに、 なぜ杓子定規な返答しか出来ないんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yandenman
  • ベストアンサー率60% (45/74)
回答No.6

私も、購入後10ヶ月くらいでHDレコーダーが不調となりました。 地元の販売店に連絡、提携されている街の電気屋さん訪問するも直らず。 再訪問時に、ソフトウェアのバージョンアップしてもらうも直らず。 電話すると居留守っぽかったので、ここまでのやりとりをメーカーサポートに連絡。 1年超え確実となった際に、「保障期間内と同じ対応」を念押ししました。 結局、メーカー系サポートから連絡をもらって、新機種への無償交換してもらいました。 パナソニックのHDレコーダーです。 最初の発生日時と故障の内容が同じであれば、同じ事象として扱われるべきでしょう。 メーカーがDELLみたいに外資系だと、ぴしゃり1日単位で切られる可能性もありますが。

yuki417sato
質問者

お礼

ご意見、有難うございます。 私はサポートの訪問や商品を取り替えるとかを望んでいるわけではなく、 不具合の原因と対処方法、再発しない為の対応方法を知りたいだけなんですよね。 外資系ではないですが、障害の電話を受けた日ではなくサポート訪問依頼を受けた日で保証期間を考えるっていうのは、あまりに理不尽な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.5

その会社がお客をとるか、自社の利益をとるか、ですね。 その保証期間サポートの内容が契約約款に書いてあればその会社のルールですし、内容も割と一般的です。 しかしルールや決まりごとって必ず不備や解釈の仕方がいくつもあるルールもあって、そこでトラブルが起きた時にどういう対応をとるか、でその会社の信用や人気につながると思うんですよね。約款にはだいたいトラブルが起きたら第三者機関(裁判所)に判断を仰ぐと書いてありますが、企業がよくありそうなトラブルで年がら年中裁判してるのも、どんな企業やねん、って話しです。 クレーム言った方がいいですよ。 ルールはルールでも「不親切」と言ってしまえばそれまでです。 会社が信用を失ったら本末転倒ですからね。

yuki417sato
質問者

お礼

ご意見、有難うございます >会社が信用を失ったら本末転倒ですからね。 本当にそう思います。 相手次第で、そのメーカーの商品は二度と買わないってなったりしますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142001
noname#142001
回答No.4

 こんにちわ  パソコンは、20年以上毎日のように接していますが、古くからの習慣と違って理不尽なことが多いですね。 >いまだ交渉中の為、メーカー等は伏せておきます。   決裂したら、しこりが残ります。それは、まずいと思います。  不満なことはどんどんクレームを入れましょう。 個人企業ではないので、窓口の人も理不尽に思っていることは、あると思います。顧客のクレームで是は是、非は非としたほうが、その会社の競争力にもなるよ思います。  対応に誠意があれば、欠陥商品でも、欠陥に注意しながら使います。 長引くようなら、具体的に公表しましょう。  http://questionbox.jp.msn.com/qa6975632.html 販売店にも、メーカーにもクレームを入れています。

yuki417sato
質問者

お礼

ご意見、有難うございます >対応に誠意があれば、欠陥商品でも、欠陥に注意しながら使います 確かにそうですね。 対応次第でこちらの考え方も変わったりしますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1264/2158)
回答No.3

ハードの故障ならば、多少保障期限が切れていても今回は~とか言って無料にしてくれますよ 特に、保障期間内でサポートには連絡して対応してもらっている案件なんですから なのに、有償だと言っているか ようは、ハード上の問題だとメーカーが思っていないからでしょ? yuki417satoさんの、操作方法や設定上に問題があって障害が解決しない なので、これらの場合保障期間内であっても訪問設定は有償です ある家電だとか、不具合の内容を書いていないので詳しく回答できませんが、メーカーに対しても同様に不具合の内容や発生頻度・状況などきちんと説明しないと対応が適切に行ってもらえません 大型家電でも、メーカーが本体による障害だと判断できれば保守部員を訪問させるなり、家電品を引き取り依頼業者に依頼するなりしてくれます

yuki417sato
質問者

お礼

ご意見、有難うございます。 障害内容や頻度、また表示されるエラーメッセージ等はメーカーに伝えています。 設定等はサポートの指示に従い実行したのですがそれでも解決していません。 メーカーとしては原因が分からず、その調査に来るのに有料と言っている感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

いえいえメーカーの方がおかしいでしょう。 メーカーの言い分で極論すれば、購入後10ヶ月くらいでトラブル発生→メーカーに電話、メーカーはこの時点で購入日を聞き出して、ぐずぐずと対応を伸ばし、1年と1日経過して訪問すれば有料修理にできます。 どう考えてもおかしいでしょう。 不具合を申し入れた日付で対応するべきだと思います。

yuki417sato
質問者

お礼

ご意見、有難うございます。 メーカも保証期間内に電話があったことは認めているのですが 有料と言われ、納得が出来ませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 購入者じゃない第三者でも商品の保証期間内ならメーカーサポートは受けられますか?

    あるメーカーでは、自社通販で購入した商品は購入者IDと型名、製造番号が登録されていて修理などのサポートを受けるには、購入者だけしか受け付けずに第三者ではダメとの事なんですが、メーカー保証書に日付があって明らかに保証期間内なら法律上メーカーは申込者が誰であろうとサポートしなければいけないんじゃないでしょうか? ちなみに、商品は電化製品です。

  • デルやHPなど安いメーカーでサポートのよいメーカーを教えてください

    質問します ・デル ・HP ・旧IBM ・ソーテック ・マウスコンピューター などの安いメーカーで サポートのよいメーカーを、教えてください できればフリーダイヤル(無料)がついているところがいいです 教えてください いまは富士通でサポートが10回以上で有料なので困っています で、NECサポートがいいけど少し高めなので お願いします

  • パソコンの無料サポートはどこのメーカーが良い?

    パソコンを買うにあたって、メーカーの無料サポートの有り無しを調べてみました。 中古を買う予定なので、マウスコンピューターやASUSなどは検討外になります。 マウスコンピューターの中古とかはほとんど無いので。(安いもの) 中古で選択肢にあるのは、東芝、NEC、富士通、パナソニック、レノボ、HPあたり。 海外メーカーはサポートの評判が良くないうえ、有料が基本らしいので論外になりそう。 東芝はメールサポートが無料らしいですけど、電話は有料っぽい。フリーダイヤルだから無料? NECは電話は無料っぽいけど、メールサポートが無いっぽい。チャットはある。 富士通は有料っぽい。 パナソニックは5年以上経ってるものは有料。 昔からずっと無料電話サポートしていたイメージがある東芝ですが、カタログを数年前見たら有料になってたけど、最近ネットで調べたらフリーダイヤルが載ってたので無料に戻ったのか、条件付きかは不明ですが、 東芝とNECが無料でサポートしてくれそうな感じがあります。 実態はどうですか? 電話で待たされるのも嫌だし、引っ越ししたら固定はやめようと思っているので、電話は使えないものと考えた方が良いかなと。 そう考えると東芝のメールサポートが魅力的ながら、最有力候補の端末はNEC製なんで、無料メールサポートがあれば良いのに、NECにはメールサポートが見あたらない。 チャットで我慢するか迷う所。 NECには無料のメールサポートどころか有料のメールサポートすら無いのでしょうか? そもそも、どのメーカーも、中古品はサポートしてくれるのか?という疑問はあるけど、予想では大丈夫だろう。と楽観的。 有料サポートは使う気ないので、無料で良い所はどこのメーカーですか? メーカーの無料サポートはどうなのか、使ったことある方の感想を、 よろしくお願い致します。

  • サポート期間が長いノートPCメーカーは?

    サポート期間が長いノートPCメーカーは? 現在、東芝のノートPCを使っています。 ここのサポートは5年前に購入したノートPCでもサポートしてくれるので、非常に気に入っています。 そろそろ、ノートPCの買い換え時期でもあるので、サポート期間の長いノートPCメーカーから 候補を探したいと思っています。 ノートPC単体だと日本HPは魅力的でした。 しかし、有料サポートで更に最長1年間でしたで、検討から除外しました。 以下の要件を満たすノートPCメーカーがあればお教え下さい ・サポート期間が5年以上 ・サポート費用はできれば無料、有料でも5年間で1万円以下であれば良いかなぁ

  • 国内主要PCメーカーのサポートについて

    ノートPCの購入について検討している途中で聞いたところ、 「国内主要ノートPCメーカーのうち、富士通、NECは最初の1年しか無料の電話サポートがない。後は有料になる。東芝は1年以降も無料の電話サポートを行っているようだ。」 と聞いたのですが、本当でしょうか。    また、メールサポートも同様に1年以降有料になるのか、1年以降も無料のメールサポート行っているのかどちらなのでしょうか。  また、最初の質問が本当だとすれば、どうして東芝だけ継続したサポートが可能なのでしょうか。

  • メーカー保障期間、お店保障期間

    カテゴリが違うかもしれないですが。 PC購入して1年強経ちます。 1年未満の頃におかしい(壊れた?)と感じてはいました。 CD類に書き込みが出来ないことが明確に判明しました。 (1枚のCDに格闘すること3時間以上、結局駄目でした) (音楽CDは聴けます。何かのソフトをインストールは不可能) で、お聞きしたいのが、 当時、メーカー保証が「1年」、お店の保証が「メーカー保証1年+2年=3年」と、お店の保証を有料で入りました。 購入してから1年強ですから、メーカー保証は駄目だとしてもお店の保証があると思っています。 これはやはり無料修理と考えていいものなのですか? 知ってて当たり前なことを聞いているかもしれませんが・・・。

  • メーカサポートセンターの対応について

    メーカーサポートセンターの対応について、ご意見頂けますと助かります。 中古にて購入した12インチ液晶サイズノートPCを持ってます。 半年程度使用後、液晶左部分にノイズ状の乱れが出る様になりました。 酷いときは左側画面半分が読み取り不可能な位揺れます。 私が思うに原因はプリントケーブルかパネル内の基盤だと推測しました。 取り合えず、メーカーサポートに問い合わせました。 症状と機種番号を伝えた所、既に保障期間が切れている為、 液晶パネル交換となり、7万円~8万円と言われました。 しかし、3年間無償保障制度が有る事を知っていた為、 ギリギリ期間内と思い伝えました。 中古購入ですので勿論、保証書など無いのですが製造番号から3年保証契約の PCか解るでしょうと伝え、「取り合えず送って下さい」と言われました。 1週間程して連絡が来ました。 故障原因はプリントケーブルが切れかけており其れによる症状発生との事でした。 「修理は不可能な為パネル交換です。」 「パネル代7万円作業量2万円、合計9万円です。」 ケーブルの劣化は補償範囲内ではないか?と伝えた所、 「このPCはバックライト交換をしたのでしょうが、弊社に修理記録が無い、 個人か、別の場所でされており、保証対象外!」 「弊社でその作業をしてれば、今回の修理は無償で可能でした!」 製造から経過した中古品であり、保証書も無い、無償修理は考えておりませんでした。 メーカーに問い合わせた際、無償の可能性を感じた為に商品を送ったのです。 有償であれば中古パネルを2万円程度で購入し自分で交換します。 メーカー側は前所有者が勝手にバックライトを交換したが為に出来ない。 単なる責任転嫁に見えるのですが、皆さんはどの様に思いますか? 仮に、前所有者がバックライトを交換してなくてもメーカー側は別の言い訳をし 「有償修理」と言う気がしますが・・・?

  • メーカの対応について

    ノートパソコン PCG-FR77E/B(2003年製)のキーボードのみの有償提供を依頼しましたが内部部品であり部品提供できないとのことでした。 (自己責任で交換しその後サポートの対象外で良いから旨主張したが)  自己責任で修理するのに部品提供しない事はメーカーの優越的な地位の乱用等問題ないのでしょうか?メーカーとの交渉方法なり、メーカーに部品提供させる方法なりご指導ください。4年であちらこちらが悪くなるって?今までの不具合を列記します。 1年半でDVDドライブが認識しなくなった。(外付けのCDを使用)2年目にはキーボードのRす・2・6が入力できなくなる(外付けのキーボードを使用) 3年半でハードが起動しなくなる。(やむ得ずハード・DVDをパソコンショップで交換しきれいにクリーニングもしてもらい一様外観上は新品同様になり使えるようになりました。) キーボードは依然同様使用できません(フリーソフトでRすの位置を無変換の位置に変更し使用、数字の2、6は入力時にNumLKを使用し入力)

  • エプソン並にサポートのよいメーカーはあります

    現在、エプソンのエンデバー(デスクトップPC)を利用しています。購入の最初の1年だけではなく、現在、利用して6年経過しますが、PCに不具合があるときに、電話をすれば無料で助言をしてくれます。値段につられてレノボを買ったときは1年しか無料のサポートはありませんでした。今後、PCを買い替えるときに、エプソン以外で、サポートが無料で充実しているメーカーはどこがありますか?もちろん、エプソンのように、壊れにくい、耐久性があることが前提になりますが。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • パソコンメーカーのサポートについて

    今週末にパソコンの購入を検討しています。各パソコンメーカーの現在のサポート状況をご存知の方、教えて下さい。 知りたいのは、 (1)電話サポートが有償なのか、それとも無償なのか? 富士通の様に10回まで無償でそれ以降は有償の場合は、有償時は1件につき幾らかかるのかもお願いします。 (2)HITACHIはパソコン事業から撤退するそうですが、まだ夏モデルが店にならんでいます。今買うとサポートはどうなるのか? 勿論すぐに無くなる事はないのでしょうが、何年間サポートしているのか? (3)今日近所の某量販店のヤ○ダ電機で聞いた話だと、つい最近、NECも有料に変わったと聞きました。その辺のこともご存知でしたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win11の初期化に関して、富士通FMVWF1F17Dの場合、一度Win10に戻す必要はありません。Win11で初期化しても問題ありませんが、テレビ機能には影響がある可能性があります。
  • 富士通FMVWF1F17Dをお使いの方は、パソコンが重くなったり調子が悪くなった際には、Win11での初期化を試してみることをおすすめします。ただし、テレビ機能を重視されている方は注意が必要であり、初期化する際にテレビ機能に影響がある可能性があることを覚えておいてください。
  • 富士通FMVWF1F17Dを使用しており、最近パソコンが重くなり、調子が悪くなってきたため、Win11の初期化を検討しています。初期化する際、一度Win10に戻す必要はありません。ただし、テレビ機能には注意が必要であり、初期化することでテレビ機能に影響がある可能性があります。
回答を見る