• ベストアンサー

オペアンプ 発振防止

テキストを読むと、ゲイン余裕や位相余裕等の説明があります。 しかし肝心な発振対策はあまり見られません。余裕関連の測定を各自やってケースバイケースで勝手にやれという事でしょうか?発振対策に使えるテキストや文献があれば紹介して下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

発振現象は,帰還経路があり, その周波数帯域でプラスのゲインを持ち, 発振の位相条件がそろったときに起きる現象です. 一般的には帰還経路があり広帯域でプラスのゲインを持つと, どこかで位相条件を満たすため発振をします. 広帯域アンプなどは注意が必要です. 具体的な発振対策としては 1)帰還経路を遮断する. 2)ゲインを下げる. 3)位相をいじる. という順ではないかと思います. まずは,帰還しないようにすれば,発振は止まります. しかし,どうしても帰還経路を止めることができない場合は 発振周波数付近でのゲインを下げ,発振を止めることもあります. これは,所望の帯域でのゲインも下がってしまうことがあるので, あまり使いたくないですが,帰還経路をどうにもできない場合には この方法を使うこともあります. 最後ですが,このもの(1品)が何とかすればいい場合は, 帰還経路にCやLなどを入れて位相をずらすことも考えられます. しかし,位相をずらしても,広帯域でプラスゲインを持っていると ほかの周波数で発振条件を満たしてしまう場合が多く難しい 対処方法になります.

noname#142023
質問者

お礼

発振対策の具体例をありがとうございます。 これら1~3の対策は実際には何をしているのでしょうか?何かしら実例を知りたいです。例えばここに容量を入れるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.7

これなんて参考になると思いますよ。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja130/jaja130.pdf

noname#142023
質問者

お礼

ありがとうございます。 ノイズゲイン、まだ勉強出来てない部分です。もう少し学習してから熟読します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.6

> ・・・色々な回り込みによる正帰還と2つあるようですね。・・・ > 後者は対策しにくいと。常套手段あるいは事例紹介があれば嬉しいのですが。。。 二つ目の文献を見ましたが、後者は寄生発振とパスコンの問題で解決策が示されており、常套手段あるいは事例紹介って何でしょう?

noname#142023
質問者

お礼

ありがとうございます。 他にないでしょうか?という意味です。パスコンは確かに有効ですが、普通は既に対策されており、それでも発振することは多々あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.5

下記の2つは参考になると思います。 あと、web検索で Opアンプ、 補償、 compensation などのキーワードで検索すると いろいろ出てきます。 1)  http://www.national.com/JPN/an/AN/AN-1604.pdf 2)  http://www.analog.com/library/analogdialogue/archives/39-05/op_amp_applications_handbook.html  の Section 1: OpAmp Basics

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.4

>発振対策の具体例をありがとうございます。 >これら1~3の対策は実際には何をしているのでしょうか? >何かしら実例を知りたいです。例えばここに容量を入れるとか。 実際に発振した回路を示して頂かないと, 具体的な話は不可能と思いますが..... 具体例もこちらで準備するのは残念ながら 私にはできません. (仕事で使った回路になってしまうため...すみません)

noname#142023
質問者

お礼

ありがとうございます。 申訳ありません。仕事上の回路までは求めません。何か、必ずする常套手段のようなものがあるのかな?と思ったのです。例えば+端子/-端子間に容量を入れるとか、もちろん知らないで書いてますが。さらにその常套手段の原理説明が知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.2

> 参照URLも余裕の説明止まりです。その先が欲しいのです。 その場合は、トラ技バックナンバーを探すか、 その連載を纏めたこの本を読むとエエです。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37481.htm この本もお薦めです。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/42/42061.htm

noname#142023
質問者

お礼

ありがとうございます。 二つ目の文献を入手しました。オペアンプ自体の位相による発振と、色々な回り込みによる正帰還と2つあるようですね。前者は余裕の話になるが、後者は対策しにくいと。常套手段あるいは事例紹介があれば嬉しいのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

まずは、参考にしてください。 判り易い説明のようです。

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0212/0212an10.pdf
noname#142023
質問者

お礼

ありががとうございます。 参照URLも余裕の説明止まりです。その先が欲しいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オペアンプの発振止め

    フォトダイオード用のプリアンプ基板を作成しました。 ・初段のI/V変換回路の抵抗は100kとしました。 ・位相補償用コンデンサを抵抗にパラに入れています。 ・2段目の増幅回路は非反転入力で、帰還抵抗は100kです。 ・増幅回路は1.6kHzのローパスフィルタを形成しております。 上記回路基板にPDを実装し、光量を測定するのですが、 たまに発振が起こってしまいます。プリアンプ基板-次段のインターフェース基板間の配線長が3m程度となります。 これも発振の原因のひとつなのでしょうか。 情報少なくわかりにくいかと思いますが、 発振対策のアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • OP-アンプの発振に関することに関して教えて下さい。

    OPアンプは高周波帯において、出力側で位相が遅れた成分が入力側に戻ることで、ポジティブフィードバックの状態になり発振してしまう。帰還容量を増やすことによって位相余裕を増やしてやることで 発振しないようにすることが出来る。 ということに関してなのですが疑問があります。 ・帰還容量を増やすということは高周波側の成分の帰還量を増やすということに相当するわけですが、 となると帰還容量を増やすと逆に発振を促進することにはならないのでしょうか? ・コンデンサの特性として位相を送らせるというものがありますが、となるとコンデンサを経由して帰還してきた成分は90°遅れており、位相余裕が90°ほどもある周波数帯まで、入力と同じ位相になってしまい、やはり発振を促進してしまうのではないのでしょうか? ・そもそもコンデンサで入力側と出力側を繋ぐということは、帰還量だけではなく、オペアンプを経由せずに素通りしていく成分も増えることになり、この成分はオープンループゲインが0以下の周波数帯でもゲイン0で通過するのではないのでしょうか? この3点いくら考えて調べても答えが見つかりませんでした。 どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 位相余裕がわかりません

    いつもお世話になっております。 位相余裕の式がわかりません、、、。 まず位相ゲインとは: ・位相が-180度のとき,  ゲインが0dBから何dBあるかを示したものがゲイン余裕 ・あとどれだけ位相が遅れると制御系が不安定になるか. とありますが、 以下のような考え方で位相ゲインを理解できるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まず、ゲイン余裕は以下のように考えることができる: 開ループ伝達関数にゲインKをかけて、そのKを増やしていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる (つまり、不安定にかわる)ときのKの値がゲイン余裕。 位相余裕も上のように考えることができるので、 開ループ伝達関数に”なにかをして”、その”なにか”を増やすor変えていったときに、閉ループ伝達関数の極が正側になる(つまり、不安定に代わる)ときの”なんか”の値が位相余裕。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このように考えた場合の”なにか”とは何なのでしょうか? また、位相遅れはどんなことをすれば位相をおくらせれるのでーしょうか?よろしくおねがいします。 (伝達関数で説明してくれると上しいです。) よろしくおながいします。

  • バイポーラオペアンプ使用時の発振防止方法は?

    質問内容は表題の通りです。 詳細を書きますと、電子回路の制作に関しては知識も経験もほとんどない素人なのですが、webにあった回路図を元にヘッドホンアンプを作ってみました。 完成後無事に動作はしたのですが、特定のオペアンプを使用の際に不具合が生じます。 2回路j-FETオペアンプ(LME49860)を使用する分にはノイズや大きな歪みなど無かったのです が、バイポーラオペアンプ(muses02)を使用するとボリュームを最小にしていても 『ブーンンンン』といった音が鳴ったり、ボリュームを特定の位置に合わせると『ザザッ』といったノイズが発生します。 素人なりに調べたところバイポーラオペアンプ使用の場合、ボルテージフォロワ回路は 発振するとありましたので[図1]から[図2]に変更してみましたがノイズの音が変わっただ けで、発振の改善はされませんでした。 ただ単にボルテージフォロワをやめて一段目の オペアンプと同じ構成にすれば直るかな? と、基準抵抗(2.2kΩ)と帰還抵抗(10kΩ)にして みましたが理屈など何もない変更ですので 当然改善はありませんでした。 後日、テキサス・インスツルメンス社のアプリケーションノートなるものを見つけ対応策を読み、muses02のデータシートを照らし合わせてみたのですが、位相補償や180℃の意味がわからず頓挫しています。 添付画像(図2)の変更点を一旦やめて、帰還抵抗の追加と、帰還回路から入力回路へコンデンサーを使い接続する形で良いのでしょうか? 仮にそうだとしても、位相補償の意味、必要性、180℃の意味、それからJ-FETとバイポーラの大まかな違いついても理解するに至ってませんので、これらをご教示いただけるか参考文献をご紹介いただけると助かります。 webで質問等をするのは初めてなので説明不足など至らない点はあると思いますがよろしくお願いします。

  • ボーデ(ボード)線図→伝達関数、ゲイン余裕

    ボーデ線図のゲイン特性において ~10^0の傾きが-20dB/dec、 20log_10lGl=0(後にゲイン余裕を求めよという問題があるので厳密には0より少し小さいです) 10^0~の傾きが-60dB/decです。 問題には図が書いているのですが、わかりにくいと思いますが言葉で説明させていただきました。 このときの伝達関数を求めよという問題です。 ~10^0の傾きが1のときは一応伝達関数を求めることができるのですが、 最初に傾きが出てしまうとどうもとめていいのかわかりません・・・。 あと、次に位相特性も示されゲイン余裕を求めよという問題があるのですが、 ωT=10^0のとき位相特性が-180度でこのときのゲイン特性が負なら ゲイン余裕があるとみていいんでしょうか? で、そのωT=10^0のときの絶対値がゲイン余裕なんですか? 使っている教科書にはナイキスト線図を用いたゲイン余裕しか取り扱ってなかったので質問させてもらいます。 あと、制御に関してはまだまだ素人で言葉の説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • フィードバック制御系の安定性について

    フィードバック制御系の安定性について教えていただきたい事があります。 負帰還のフィードバック制御系を構成した際に閉ループ系での安定性を確認するのに、開ループでのボード線図においてゲインクロス周波数(ゲインが0dbとなる周波数)、位相クロス周波数(位相が-180度となる周波数)での位相余裕、ゲイン余裕から判定する方法がありますが、このゲインが0db以上でなおかつ位相が-180度以上回ったとき不安定になるという条件は、全周波数帯域において言えることでしょうか? というのも、どこかでこの安定判別はゲインクロス周波数以上の周波数で評価するように聞いた覚えがありましたので。 システムによっては開ループのボード線図が、コントローラによって低域ゲイン0db以上に持ち上げたゲインクロス周波数以前の制御帯域内において位相が-180度を下回っているのですが、これは不安定で発振する可能性があるのでしょうか? そもそもこの不安定は、入力した信号に対しコントローラ、プラントを通った出力信号の位相が入力信号に対して位相が180度ずれて出てきたものを負帰還でまたコントローラに入力するので、発生するものと理解しているのですが、だとすると制御帯域内であろうと開ループ特性で見ると同じように不安定条件を満たしていると思うのですがどうなのでしょうか? ただ、そのときの閉ループのボード線図を見ると、制御帯域内においてはゲインが0dbでフラット、位相も0dbに整形されているので、不安定にならないような気がします。 どのように考えればいいのかわからず戸惑っています。制御に詳しい方、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • PLLのボード線図

    PLLのボード線図を見ると、開ループゲイン=1となる時の位相を位相余裕度としています。この部分はわかるのですが、ループ帯域内の十分内側が-180度となり、通常のフィードバック系のボード線図は0度となっている事と異なります。 ループ帯域内の十分内側が-180度であるにも関わらず発振しないのは何故でしょうか? 尚、PLLの場合VCOと完全積分型LFを採用した場合、両方で180度の位相遅れとなる事は知っています。 宜しくお願い致します。

  • NMRで用いるラジオ波

    NMRを勉強し始めの者です。 ラジオ波領域の電磁波をあてて、電磁波の吸収と放出(核磁気共鳴)を観測するという分析法ということですが、ラジオ波を発する高周波発振器の部分がわかりません。資料にあてるラジオ波は、その位相が揃っている必要があるという話を聞いたのですが、その発生源は何で、どのようにして位相をそろえているのでしょうか? それと、お勧めの文献などありましたらご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 制御の周波数領域と時間領域について

    制御系設計の基本的な目標は性能評価仕様を満足させることですが、性能評価仕様には一般に 周波数領域の仕様(周波数の関数で表現された量) 時間領域の仕様(時間応答を用いて表現した量) を説明せよ。 という問題があるんですが、どなたか教えていただいてもよろしいでしょうか? 周波数領域の仕様だったら ・ゲイン交差周波数 ・位相余裕 ・ゲイン余裕 ・位相交差周波数 ・バンド幅 ・ピークゲイン 時間領域だったら ・ゲイン ・固有角周波数 ・減衰定数 ・極 なんかがあると思いますが、他にありますか? それとも私は問題を履き違えてますか?

  • 誘電率測定においての位相角の計算。

    いつもお世話になっています。 今回、セラミックスの誘電率測定を行ったのですが、位相角θが求めることができません。参考文献などを見てもさっぱりでした。 与えられている情報としては、 市販の抵抗素子とコンデンサについての、室温での抵抗値(kΩ)、静電容量、誘電損失(tanδ)です。この2つ(抵抗素子・コンデンサ)の位相角θの計算です。 うまく説明できていないとは思いますが、ご教授お願いします。 また、参考文献のお勧めなどありましたらよろしくお願いします。