• 締切済み

公務員試験内定取り消しについて(学歴の記載漏れ)

先日とある公務員試験に最終合格した者です。 試験関係の書類を整理していた所、提出した履歴カードに記載漏れがあることに気が付きました。 履歴カードには、「予備校等も含み最終学校まで記載すること」とあったのですが、そこに二年前に通っていた公務員予備校の記載をしていませんでした。 予備校には入学料は支払ったものの、数回行っただけで行かなくなってしまったような形です(中退はしていません)。 職歴が1か月以上のものを記載する形だったので、うかつにも予備校もそのような基準と思い込んでいました。 予備校には正職員として働きながら入学したので、履歴書自体には空白はないのですが、 学歴詐称にあたらないかと考えると日々不安です。また、面接して下さった方や 受験を応援してくれた周囲に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 本来ならば人事の方にすぐにご報告をするべきなのですが、その前に皆様のご意見を伺えましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1663/4827)
回答No.2

一般的(というか、常識的)に「学歴」とは「学校教育法1条に規定される学校における修学歴」を言い、「法1条の学校」とは「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校」となっています。 各種試験の受験者に対して知識・情報を伝授する”商業目的”の教育施設である予備校は、学歴の対象に当たりません。 例えば、自動車学校も学校教育法では「予備校」に該当します・・・最終学歴を「自動車学校卒」とする人っています?(稀に、予備校通いの末、大学受験を諦めて就職した人などで「予備校卒」と仰る方がいますが、ご当人の諧謔であり、世間に通用する学歴は「高卒」です)。 >学歴詐称にあたらないかと考えると日々不安です。 上記の通り、予備校在籍は元々学歴扱いされない経歴ですから、記載する必要はなく、学歴詐称に該当しようがありません。 その間は、空白期間で問題ありません・・・面接で確認されたら、「公務員を目指して勉強していました」で構いません。 >本来ならば人事の方にすぐにご報告をするべきなのですが、 面接で「(空白期間に)何をしてたの?」と聞かれなかったのかしら? 普通に考えて、「それなりの経験をしていたんだな」程度で、人物評価にさほど影響はなかったんでしょうね。 ま、報告したところで「はぁ?わざわざご苦労さん」と流されて終わりではないか と(ひょっとすると、後々何年も宴会の定番のネタにされるかも)。 「大学受験予備校の履歴書記載の適否」に関する過去質問があったので、参考まで・・・ http://okwave.jp/qa/q916056.html ハローワークも「予備校は学歴でない」との見解。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

これは採用側の人事委員会の判断ですから、正確にはいえませんが、まず心配は要らないでしょう。 なぜかといえば「入学料は支払ったものの、数回行っただけで行かなくなってしまったような」というのは常識的に通学したとはいえないような状況だからです。 まずこのような経歴が第三者にわかるはずがないし、わかっても本人が通学した意識がなかったので記載しなかったといえばそれで済んでしまう程度の話ではないでしょうか。 履歴書の学歴というのは、基本はその本人を採用するのに必要な情報が正しく書かれているかどうかですから、この程度の軽微な記載漏れで採否が覆るというのは信じがたい話です。 あまり神経質にならないほうが良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内定の取り消しについて

    先日、とある役場から内定を頂いたのですが 面接カードに中学校を記載し忘れていたのと 資格の取得日を間違って書いてしまって いました。 中学校を記載し忘れていたというのは 学歴詐称になりますか? ちなみに、面接では記載漏れについては 聞かれませんでした。 また、資格の取得日を間違っていたのは これも内定の取り消しに繋がりますか? 教えてください!

  • 公務員の採用試験について

    公務員の試験について質問です。 警察官の試験で2次試験の際に記入する面接カードの職歴欄で現在のアルバイト先を記入したのですが、今よりも近くて稼げるアルバイト先を見つけました。 今のところを辞めてそこで働こうかなと思っているのですが、試験に影響をしますでしょうか? たとえば面接カードにかいたアルバイト先にお電話をしたらもう辞めているから詐称の疑いで合格取り消しなどになるのではないかと気になります。

  • 公務員試験について

    私は今とある民間企業で働いています。 しかし、公務員試験を受験しようと考えているのですが、現在の職業を続けている状態で公務員試験を受けても良いものですか? また、受かった後に民間を辞めるという形でも問題はないでしょうか? 最後に、 履歴書の方には現在の職についてどのように記載すれば良いでしょうか?

  • 公務員試験の学歴に関してどれくらい重視してるか

    私は公務員になりたいです。 そこで公務員試験では学歴はどれくらい重要点になるのでしょうか? 自分は高校中退です。1年生で3ヶ月行って退学しました。その後高認(旧大検)で専門学校に入学。 これはどれくらい影響しますか? それと退学の理由ですが経済的事情の場合はどうなるのでしょうか? それと心配なのが中退者なので続かなくてやめた人と同じに括られそうです。 やる気なくて続かなくて辞めた人の評価はどうなのでしょうか? 両方どうなのか教えてください。 ご存知の方情報願います。

  • 公務員試験について質問です。

    公務員試験を受験するのですが1つ気がかりなことがあります。 それは現在の職場で採用された時の履歴書に大学中退を書き忘れていたことです。 もし公務員試験に採用されたとしても、前職で虚偽の履歴書を書いたことが分かれば採用取り消しになるのでしょうか? もちろん公務員試験では虚偽がないようにするのですが

  • 公務員試験

    現在フリーターで公務員試験の履歴書の学歴、職歴の欄にアルバイトの記入を忘れてしまったのですが、減点になるのでしょうか?

  • 公務員試験の職歴について

    現在31歳、予備校に通いながら公務員試験の学習をしていますが、現在無職のため試験の際職歴のことで不利になってしまうのではないかと不安に思っております。 時間もあまりないので勉強に集中したいと思っていますが会社を設立する、知人や親戚の会社に形だけでも入社する、などの方法をとっておいたほうがよいか悩んでいます。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 公務員試験について

     私は現在、大学院(理系)1回生(2007年入学)で入学し4ヶ月後から休学しています。理由は、自分が思っていた以上に大変な研究室で正直もうそこでやっていく自信がなくなってしまったからです。内部進学ではなく他大卒です。公務員に興味を持ったのが大学4回生と遅く、その時は真剣に考えずに大学院に進学してしまいました。かなり、後悔しているとともに自分自身甘すぎました。現在は、来年度の公務員試験一本にしぼって勉強中です。院を中退することも考えています。年齢的にもそんなに迷っている時間もなく、かなり悩んでいます。  そこで、来年度の公務員試験を受験する際、筆記試験はともかく人物試験(もしくは官庁訪問)で、院を休学もしくは中退となれば印象が悪いと判断され、最終合格(内定)はかなり難しいのではないかと心配しています。実際、このような状況でも合否に影響はあるのでしょうか?何か知っていること、またはアドバイス等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 受験予定:国家1,2種、労基、地方上級 学歴:国立中級4大→旧帝大院 (大学受験時に1浪)

  • 23歳からの公務員試験

    御世話になります。 今年の2月で23歳になりました男です。 私は20歳の時に大学を2回生で中退し、以後、2年8ヶ月の間、ISPのコールセンターにてアルバイトをしております。 最近、公務員試験に興味を抱いたのですが、上記の様な経歴の人間が公務員とし採用されることは可能性として低いでしょうか。年齢の問題もあり地方公務員上級、国家公務員II種を希望しております。 まだ試験対策を行っておらず、一歩を踏み出せていないのが現状ですが、今後の方針として大学中退後に貯めたお金で専門学校(2年制)もしくはスクールに通おうかと考えております。ここで新たな疑問が挙がるのですが、公務員を目指すに当たり専門学校、スクールどちらに通うべきでしょうか。判断材料として簡単ですが以下を記載致します。 ・大学中退後、勉強から遠ざかっている。 ・資格は普通免許、漢検2級、TOEIC600以上(1年前取得)を所持。 志望動機、大学中退理由など情報が欠けておりますが、御教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 公務員試験後の資格提出について

    お世話になります。 私は現在、公務員試験(地方・国家・大学法人)を受験中なのですが、ESや履歴書での資格欄にTOEIC900点・TOEFL600点(海外の大学に在籍中に取得)を新卒の時に使った履歴書が残っていたのでそれを見て記載して提出ました。しかし家に帰って探してみたところ紛失していることに気づきました。そして再発行ができるか確認したところ、5年以上前の取得なので再発行もできないことがわかりました。 今のところまだ内定は頂いてませんが、もし内定を頂いたとしても資格提出があれば証明できないので資格詐称になり内定取り消しになるのでしょうか? また、内定後または二次三次試験で公務員では資格提出をすることになるのか教えていただけませんでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J1605Nでの詰まりトラブルについての質問です
  • コピーができなくなってしまいました。サポートセンターに連絡がつかず困っています
  • 修理費用とシリアル番号の情報を追記しています
回答を見る