• ベストアンサー

曾祖母の喪中について

rilfeeの回答

  • rilfee
  • ベストアンサー率20% (85/417)
回答No.1

私は、祖父が亡くなった年、喪中欠礼してません。 私が結婚をして苗字が変っていた事もあり、母が「気にしなくていい」と言ったので、気にせず年賀状を出し、逆に友達に驚かれたくらいで。 もし、気になるようなら、あえて喪中欠礼も年賀状も出さずに、寒中見舞を出す方法もあると思います。 私の友達は、身内ではないけれど親しくしていた人が亡くなった時に、どうしても「おめでとう」の言葉を使う気になれないとの事で、寒中見舞を送っていました。私的事情があって年賀状が出せなかった…といった意味の言葉を添えて。

yacky
質問者

お礼

 欠礼の出し方は人それぞれなんですね。私は今回は年賀にしようと思います。  私の兄弟も欠礼を出すように動いているようなので、寒中見舞いも視野に入れて、話をしてみようと思います。  回答いただいてありがとうございました。    

関連するQ&A

  • 喪中ですが

    喪中なんですが天寿を全うでした。小さな商いをしています。お得意様などへは例年通り官製年賀葉書を出すつもりですが喪中の年賀欠礼状の葉書は年賀葉書を使用してはいけないものでしょうか?私製の白い葉書に皆さん印刷して頂戴しますが。それとも寒中見舞いの時期に年賀葉書使用して差し出そうかとも迷っています。恥ずかしい質問ですが教えてください。

  • 喪中はがき

    今年の春に母が亡くなり、来年の年賀欠礼の喪中はがきを作成しています。そんななか、ポストに友人のAさんから年賀欠礼のはがきが届きました。Aさんのお父様が今年の夏に亡くなったそうです。 私からAさんに年賀欠礼のはがきを出すものでしょうか。それとも、先方が喪中ということがわかっているので、私の年賀欠礼のはがきがとどいたら、失礼にあたるでしょうか?

  • 喪中欠礼ハガキは誰に出す?

    今年春に、親しくしていた友人が亡くなり、ご両親からのご連絡により、通夜に参列しました。 今月初旬、そのご両親から、喪中欠礼ハガキを頂いて、すこし驚いています。 喪中欠礼ハガキとは、自分たちが喪中であることを知らないであろう知り合いに出すものではないのですか? 通夜に参列した私が知らないはずはないのに、このご両親はなぜ喪中欠礼ハガキを下さったのか? あるいは喪中欠礼ハガキとは、喪中であることを知っている相手にも、年賀状のやりとりがあれば出すべきものなのでしょうか? 私は今まで、普段行き来のある知り合いには口頭で伝え、そうでない知り合いにのみ欠礼ハガキを出していたのですが……。

  • 喪中はがきについて

    そろそろ年賀状作成の時期ですが、 喪中はがきにするべきかどうかで悩んでいます。 今年の1月8日に、曾祖母(享年90歳、別居)が亡くなりました。 私にとっては、母と同じくらい育ててもらい、もう一人の母親のような存在でした。 入院中の介護から葬式、45日まで、全部ともに過ごしました。 今年は年賀状は書かず、喪中はがきを出そうと考えていたのですが、 間柄は、私からみて曾祖母で3親等も離れているうえ、 同居もしておりません。 亡くなったのも1月と、もう1年経とうとしています。 喪中はがきのマナーでは、私のケースでは喪中はがきの対象とはなり得ないようですが…。 悲しみの程度では、親等や期間に関係なく出してもよい、という解釈もあるようですが。 私のケースは、年賀状、喪中はがき、どちらにするべきでしょうか。 喪中はがきについてのマナーに知識の深い方、また経験者様等おりましたら、 是非ご助言を頂きたく存じます。

  • 祖父母の喪中による年賀欠礼について

    今年の始めに主人の祖父が亡くなり、今年は喪中なので年賀欠礼のはがきを準備しようと思っていたのですが、あるサイトでこのように記載がありました。 >>祖父母が亡くなった場合は,喪中は五か月ですから,年始に亡くなった場合,その年末には喪中にこだわらなくてもよいのです。 こちらに則ると今回年賀欠礼のはがきは不要、年賀状を出しても良いということになるでしょうか? ご回答お願い致します。

  • ひ孫の喪中欠礼

    先月、同居の祖母が亡くなりました。年賀状欠礼のはがきを準備している所です。こども(祖母からみてひ孫)も年賀状欠礼はがきを出すべきでしょうか?中学生なので、一般用の文面では違和感があります。また、出すとしたら差出人の表記はどのようにすればよいのか教えてください。

  • 年賀状投函前後に親類が亡くなった場合の対処方法は?

    妹から相談があったのですが、分かる方がいましたら教えてください。 12月になって義理の曾祖母が亡くなったらしく、「今さら喪中葉書も出せずどうしたらいいか?」というものです。 (1)曾祖母と同居している訳ではないので、欠礼の必要はないと思うのですがいかがでしょうか? (2)今回は曾祖母ですが、親や兄弟、祖父母などを年賀状投函前後に亡くした場合などはどうするのがマナーでしょうか? (a)年賀状投函前の場合 →年賀状はやめ、寒中見舞いを出すのがマナーでしょうか? (b)年賀状投函後の場合   →どうすればいいでしょう?   

  • これから喪中欠礼を出しても良いでしょうか

    お世話になります。 本日、夫の祖母が亡くなりました。 年賀ハガキをこれから用意しようとしていたところでしたが、 このような押し詰まった時期に親族がなくなった場合、 急いで喪中欠礼ハガキを出しても良いものでしょうか? どうぞ御教示下さいませ。

  • 喪中欠礼はがきを出す予定です

    今年は主人の祖父が亡くなったので、喪中欠礼はがきを出す予定なのですが、 主人の両親と共通の送り先にもハガキを送るべきなのか困っています。 元々は義父が大変お世話になっているという方々で、私達夫婦の結婚式にも 出席して頂いたので、そのご縁で毎年年賀状のやりとりをしています。 義母に確認したところ、もちろんその方々へ喪中欠礼はがきを出すと言っていました。 「うちが出すからあなたのところからは出さなくてよい」と義母には言われたのですが、 ネットで調べたら、祖父母の場合は喪中にする人としない人がいると書いてあったので、 やはりうちはうちで出さないと年賀状を頂いてしまうかも・・と気になりました。 義父が仕事でお世話になっている方々なので失礼の無いようにしたいと思います。 ご存知の方、同じようなご経験された方などご回答頂けますよう宜しくお願いいたします。

  • 喪中欠礼はがき

    喪中欠礼はがきについてお伺いします。 1.もともと喪中欠礼はがきは「喪中ですので”こちらからは”年賀状は出しません」という意味しかなかったと思っていたのですが、どうでしょう? (つまりもらう方を拒否するものではない) 2.昨今「喪中はがきを出したのに年賀状が届いた」と困っている方が多いようですが、そういう風潮であれば やっぱり喪中はがきをくれた人には出さない方が「礼儀」ということになるのでしょうか。 (わたしは喪中はがきが届いた人には、忘れてなければ出してませんが、もし出したとしてもそれを失礼だとは思わないのです) 3.喪中はがきを出したのに年賀状が来た、という立場の方は、言葉で表せばどの程度不快ですか。それとも気になりませんか?気にならない方は1の考え方に立っているので気にならないのでしょうか。 今年の年末の年賀状作成に向け、大勢を知っておきたいと思いまして。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう