• 締切済み

年俸の上昇

初めて年俸が1億円を突破した時から貨幣価値が何倍にもなったとは思えないのですが、今は最高の年俸は3億を超えてますよね。 これはどういうことですか? アメリカでは年俸の上昇が経営サイドでは大きな問題らしいですが、アメリカも日本も同じ理由で年俸が上昇しているのですか?

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 あくまで推測ですが、一番の原因として考えられるのは「FA制度」の導入だと思います。 FA宣言した選手の年俸は基本的に上がります。残留か?移籍か?なんて時は、競争な訳ですから良い条件を各球団が提示せざるを得なくなり、結果として年俸の上昇に繋がります。 あと考えられるのは、個人的な意見ですが、球団の査定の仕方(に対する疑問)。1億を超えるまでは『年俸○千○百万UP』という上がり方なのに対し、1億を突破した途端『年俸○億UP』や『○千万UP』と、一桁変わって年俸が上がっていく事も一因ではないでしょうか。一種の金銭感覚の麻痺?みたいに思ってます。 アメリカも同じ様な理由だと思います。NBA(だったと思いますが)みたいに、サラリーキャップを導入しても良い頃に来てると思います。今後、小久保選手の様な事が起こらないとも限らないですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メジャーリーガーの年俸はなぜあんなにも高いのか

    日本球界最高である大魔神・佐々木の年俸は、メジャーリーガーの約60位の年俸に等しいそうで、全員の年俸の総額の比は何十倍となると思われます。 なぜそんなにも差があるのかを、日米の野球に関わる経済を例にして説明できないでしょうか?

  • 日本と外国との貨幣価値の格差を知りたい

    日本の千円はタイでは約一万円の価値があるとか、最高で30倍の格差があるなどと良く聞きます。そういう日本と外国との貨幣価値の格差を、できるだけ多くの国を対象に知ることができるホームページを教えて下さい。日本がいかに恵まれているかということを改めて見つめなおしたいです。よろしくお願いします。

  • 今の時代の年俸の上がり幅

    今のプロ野球選手の年俸は野手なら3割を記録したり、投手なら10勝以上(あるいは防御率1点台や二桁セーブ以上とか)を記録。 それを1年2年続けただけで、選手の年俸は極端な例だとウン億円単位で一気に上昇。 貰える選手は嬉しいでしょうけど… リスク大きすぎると思えませんか? 球団経営は圧迫するし、選手としても前年度以上の活躍しなくては、の重圧?から無理し過ぎてケガなんてことも。 どうして一昔前みたいに、コツコツコツコツ型の上げ方をしなくなったのでしょうか? そのせいで、一流選手は皆(とまでは言いませんが)米国メジャーに渡ってしまうし… 日本ハムのダルビッシュクラスの投手でも、昔並みの年俸コツコツ上昇であれば、球団経営を心配してまで米国に渡らなかった、と思いますが。 如何でしょう?

  • 上昇とは?

    みんなの外為より ここで示している上昇とはドルが上昇(ドル高)になるという事でしょうか? あくまでも日本円が基準で日本円が上昇という意味なのかが解りません。 21:30 アメリカ 米・8月住宅着工件数    予想(コンセンサス) :76.7万件    ユーザー予想    :上昇 60% 下落 40%    関連指標の動向   :上昇47% 下落47%

  • 超一流プロ野球選手の年俸は高すぎでは?

    超一流のプロ野球選手居るじゃん。大谷翔平とか、村上宗隆とか、山本由伸とかです。 コイツら二刀流とか三冠王とか沢村賞とかの大活躍をしていて、「大谷なら50億円でも安い」みたいな声があるのだけど、こんなことで良いんですかね? だって、アメリカにはスラム街があり、日本より酷いでしょ。そこに住むアメリカ国民への福祉はドーなるのさ?「金を稼げない無能なヤツは、スラム街で野垂れ死んでも良い」ってことになる?だとすれば、非道だよ。 スラム街に暮らす人に手を差し伸べるのならば、大谷に50億円を支払っている場合じゃないでしょ。福祉にはお金がかかり、しかも、アメリカはドルの利上げをしていて、流通量が減っているのですよ。大谷に高額年俸を払えば、それだけ福祉に使えるお金が減るでしょ。 まー、アメリカのことはドーでも良いけど。 心配なのは、「アメリカであの福祉ならば、日本の福祉は手を抜いても許される」みたいな考えにならないかなと。やはり、アメリカはさておき、日本は日本の道を進み、福祉を手厚くすべきだと思うのですよ。 結局、大谷の年俸が安いとか言っている人は、自分の支出ではないから、傍観者の立場で相場を語っているんですかね? そもそも、大谷は派手で欲深いタイプというよりは、謙虚で物静かな性格だと思うんですよね。一人で何十億円も貰っても、何に使うのか?相応に知性もあり、ランボルギーニのような高級車を買っても良いけど、大衆車と機能的には同等でコスパが悪いことを分かっていると思うのですよね。お金は邪魔にならないけど、一定値を超えると生活の役には立たず、そこから先はマネーゲームのポイントにしかならない。 不老不死の薬とか、どこでもドアとか、欲しいよね。100億円で売ってたら、それを買おうと努力して、お金を稼ぎたくもなるよね。でも、そんなの無いんだよ。個人が100億円の買い物なんて、出来っこ無いんですよ。 それに、プロ野球って不要不急で何の役にも立たないでしょ。 私が球団経営者の一員ならば、大谷の年俸に対しては冷静に程度を探るよう働きかけるかな。二刀流の大活躍につられて馬鹿みたいに高額な年俸を提示するのは、馬鹿みたいな本物のバカ経営だと思うのですよ。 大谷には年俸5億円って言っても、喜んで合意してくれると思うんですよね。それだけあれば、十分贅沢三昧が出来ることを大谷は分かっているでしょ。「オイオイ50億円の間違いだろ?オレは二刀流で結果を出しているんだぞ!」なんて、大谷は言わないと思う。ならば、球団からは5億円くらいの冷静な額を提示しようや。 少し前に、黒田って言うピッチャーが居たよね。コイツはヤンキースから20億円くらいを提示されていたけど、それを蹴って数億円のカープに行ったそうな。それを馬鹿と言う人も居たけど、20億円なんて貰っても仕方無いと思いませんか?ヤンキースからしても、あれだけ選手層が厚ければ、黒田の代わりは居たでしょうに。 球団には、地味なところで下支えをしているスタッフが居ますよね。球場の清掃員とか。大谷に巨額な年俸を支払う原資があるのならば、こういうスタッフに報いるのも、球団経営者の人徳だと、私は思う。だって、大谷がどういう活躍をしようが、球場が汚くてボロボロならば、ファンはチケットを買わないでしょ。 カープがその気になれば、黒田に20億円を提示できたでしょう。でも、そんなことはしない、それが賢明な球団経営だから。冷静に考えると、日本の球団が賢明でアメリカの球団が馬鹿。 逆に言うと、球団で働くスタッフは無言のままで我慢しているようだけど、もっと声を上げるべきかと。「大谷の活躍は認めるが、50億円も払うのならばオレたちの給料を上げろ!」みたいな。「無能な役立たずに払うカネは無い」って経営者側が言って来たら、「大谷一人に50億円も使っているから、スタッフの人件費に使うお金が無くなってしまうんだ」って反論して良いと、私は思う。ドーかしら?

  • メジャーリーグの選手の年俸はなぜ超高額?

    松坂大輔8億円。松井秀喜13億円。イチロー17億円。 メジャーリーグのトップ選手の年俸を見ると、日本のプロ野球に比べて超高額です。 これらの選手は、いずれも日本にいた頃よりも高額となっています。 アメリカは日本に比べて物価が高いわけでもないし、球場の入場者数もそれほど 極端に多いわけでもないし、一球団の営業収入は日本とそんなに変わらないと思います。 日本の球団は、選手の人件費が高額すぎてほとんどが赤字経営。 親会社の宣伝と割り切って運営が成され、球団の独立採算は考えていないようです。 それなのに、メジャーリーグ球団は選手にこれほど超高額な年俸を払えるのは どうしてなんでしょうか?

  • 物価が年二%上昇したら

    物価が年二%上昇したら34年で500円の商品が二倍の1000円になりますね。 そうすると、現在日本の債務が1000兆円として、34年後には現在の500兆円の価値しかなくなるので、債務が減ると考えてよいのではないでしょうか。(国債の利子を無視しての話です) そう考えると日銀の物価上昇2パーセントは財政再建にもなると思うのですが、いかがでしょうか。 マスコミなどの報道では財政再建は増税と歳出削減しか説明されていないので、このような財政再建法は(聞いたことがないので)間違いなのでしょうか 経済の専門家のご回答をお願いします。

  • 18、19日の円安(ドル円)

     お世話になります。  さて、18日にやっと93円突破となりましたが、特にアメリカが何かイイことあった訳でも無さそうですが、なぜここまで騰がったのか理由を知りたいです。  18日のアメリカの主要指標は鉱工業生産、設備稼働率で、イイ数値とは思えませんでしたが、この上昇ぶり。  私の見解では、麻生さんや中川さんの失態で、日本のイメージが下がったため、結果として、アメリカが特にイイこと無いにもかかわらず、ドルが騰がった、と見てます。  ドル上昇の理由として、考えられる理由を教えてください。

  • 長期的な物価上昇はなぜ起こる?

     明治、大正、昭和、平成という時代と共に様々な政策や出来事により物価が上昇してきたように思います。昔の小説には○銭ですとか、給料100円というような記述もあったように思います。この上昇の一番の原因はマネーサプライの増加かと思います。実質GDP成長率と生産性の向上分はマネーサプライを増加させてもインフレは起こらないと教科書には書いてあるのですが、逆にマネーサプライを増加させずに物価を下げるというのは、なぜ行なわれないのでしょうか?流通するマネー量を低く抑えれば、商品に対する限られた貨幣の相対的な価値が上昇するため、給料は上がらないかまたは下がるけれども、物価も低水準となり、特に問題は起こらないのでは?などと素人ながら思ってしまいます。どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • ラグビー、バレーボール、ハンドボールのプロ選手の最高年俸はどれくらいで

    ラグビー、バレーボール、ハンドボールのプロ選手の最高年俸はどれくらいですか?日本円にして一億円以上もらってる選手っていますかね。

このQ&Aのポイント
  • 夫は仕事において高い能力を持っていますが、人間関係においては課題があります。
  • 上司との対立や人間性に言及する発言が問題となっています。
  • 家庭では頑張っている夫ですが、仕事と人間関係のバランスを見つけることが重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう