• ベストアンサー

納骨について…

noname#152318の回答

noname#152318
noname#152318
回答No.2

  我が家も曹洞宗です。  墓石は菩提寺の境内に、遺体・遺骨は離れた墓地に埋葬していました。   分骨は別に、遺族の都合で分ける場合は有ります。 永平寺に参禅したときに、高僧に伺ったところ、地方の習慣優先という旨の  お話を頂きました。  歯骨を分けるとは、一旦埋葬してから、掘り起こして再度埋葬したのでしょうね。   昔から、火葬であったのでしょうか?  「お酒で洗って頭蓋骨だけをお墓の中に安置する」と聞いたことも有ります。  補足などで、具体的な地方名を教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • お墓に納骨されている祖父の弟の脚の骨

    我が家のお墓には祖父の弟の脚の骨が納骨されてます。祖父の弟は病気の為脚を切断した際、祖父の弟の妻から脚の骨を墓に納骨することを依頼され、祖父の両親の墓でもあるので引き受けました。 その後、祖父の弟、その妻とも亡くなり、3人子供がいたところ、娘1人だけが生きていて、家族のお墓は無いと聞いています。 2年前に祖父が亡くなり、この度お墓に納骨することになりましたが、コロナが落ち着いてからになるようです。 祖父の両親が納められているお墓ですが何故か魂入れはしていなくて、この度お坊さんにお願いしてあります。 脚の骨の件を母が、お坊さんに相談しなくて良いものか、父、祖母に尋ねても答えは得られずそのままです。 我が家は男の子供がいないので私が墓守をすることになるかもしれません。 祖父の弟は会ったこともなく、その妻は我が家に電話でよくケチをつけてきてて嫌われていたようです。 お墓の中は一人一人壺に入っているのかそうではないのか、はっきりと知っている人はいません。多分祖父がしきたりなどをきにしない人だったのでしょう。 父も祖母も黙ってお坊さんには伝えないように思いますが、なんかスッキリしなくて。どうしたら良いのでしょうか?

  • 納骨をします。分骨はどうすればよいでしょうか?

    タイトルのままですが、今度祖母の納骨をします。 宗派は大谷本廟(西大谷)です。 火葬した時、大きい骨壷と小さい骨壷(喉仏)でお骨を受け取りました。 私なりに調べた所、分骨は菩提寺に納骨するみたいです。 でも、祖父の分骨は今でも家の仏壇の前に置いてあります。 祖父が亡くなった時にお寺の方に「連れ合いの方が生きている間は家に置いておけばいい」と言われたらしいです。 家族としては祖母の納骨の際、祖父・祖母の分骨も一緒にお墓に納骨したいと思っています。 これは可能な事でしょうか? 祖父の火葬証明書または分骨証明書がないと、納骨できないですか? ↑今手元になく、親戚の方に探して貰っています。 悩んでいますので、回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 犬の遺骨について。

    私の祖父と祖母が昔飼っていたペットの骨の事なんですが、祖父も数年前に亡くなって、先日祖母も亡くなり、祖母はまだ納骨をしてません。 ずっと大切にしていたので祖母の納骨の時にペット霊園に置いてあるペットの骨も一緒にお墓に入れてあげたいのですが、そこの霊園がペットを一緒に納骨してもいいのか分からず、もし駄目だったらこっそり祖母の骨壺に容れたいのですが、その様な事をしても大丈夫なのでしょうか?

  • 亡くなった母の納骨について

    9年前に亡くなった母の納骨についてお訊ねします。 私(25歳女性,次女)の母は9年前に亡くなりました。家族は,父と姉一人妹二人弟一人です。 亡くなった時,当然父のお墓に入れるべきだったのですが,父の母(祖母)から「自分より先に墓に入れるな」と言われたようで,今現在もお墓のあるお寺の敷地内にある納骨堂にいます。ちなみに祖父は亡くなりそのお墓に入っています。 祖母は私の母を嫌ってたので,そのせいもあり入れてもらえてないのだと思います。 最近になり,父が再婚するというので,母のお骨を母の実家に返したらどうかと思うのですが,父は母の実家と仲が悪く,拒否されました。 私としては,母もきっと知らない人と納骨堂にいるより実家のお墓のほうが安らかに眠れるだろうと思うし,娘として,母のお骨を大切に供養してくれない父方にお骨を置いておくのは嫌です。 こういう場合,私が母のお骨を母の実家に渡しても良いものでしょうか。 わかりにくい文章ですみません。 アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 納骨の考え方。

    納骨の考え方。 今更なんですが、20年ほど前(当時54歳)に、「母」が亡くなり、当時は当然のように、父方(当時、父は生存)…祖父母等々のお墓に納骨しました。父も10年ほど前に亡くなり(当時72歳)、当然同じお墓に納骨をしております。数年ほど前からふと、疑問に思ったのですが、父母の生存時はあまり夫婦仲がよくありませんでしたので、同じお墓に納骨って、特に父方のお墓ですので、「母」にしてみれば、今でも悲しいというか、あまりよくない?って事なのではと考えておりました。例えば、母方の「祖母」(詳しくいうと、母方の祖母より母は早く亡くなっております)が埋葬されている、別の地域の「お墓」に納骨・・・するのが、母にとっては良いのではと・・・。 ご意見をお願い致します。

  • 喉仏の納骨について

    私は首都圏(横浜市)に住む18歳の男子高校生です。この間父と祖父と私とで私の母と曾祖母の喉仏を納骨したのですが、そのまま自分の家のお墓に納骨しました。お骨を墓に納めたのは私でしたが、この時ある事に気付きました。私の家は浄土真宗大谷派なのですが、多くの場合京都の東本願寺に喉仏だけ納骨する習慣があることを思い出しました。そのままお骨は納骨しましたが、気がかりで仕方ありません。どうか回答願います。 駄文で申し訳ありません。

  • 納骨について

    子供無しの夫婦です。 亡くなった子供の納骨をしようと思っています。 現在、祖父母のお墓があり、将来は両親の骨も入る予定です。 しかし、自分達夫婦はそのお墓に入る予定はありません。 自分達夫婦のお墓は持っていません。 そこで、亡くなった子供の骨をどうしようか悩んでいます。 考えているのは、 1)お寺で骨を預かってもらい、自分達のお墓が完成した時に納骨する。 この場合、預かって頂く費用は相場はどのくらいなのでしょうか? 2)祖父母の墓に骨を入れる。そして、自分達のお墓が完成したら、 骨を移す。 骨を墓から別の墓に移動する事は大変なのでしょうか? 1)、2)どちらが良い案でしょうか? 良かったらご意見願います。

  • 四十九日と同日の納骨について

    色々調べてみたのですがよくわからないので質問させてください。 今度祖母の納骨と四十九日を同日に行うことになりました。遺骨は元々祖父が納骨堂に入っているので祖母もそこの納骨堂にお世話になる予定なのですが、その時のお布施はいくらぐらいがよいのでしょうか。四十九日も納骨も納骨堂で行います。お墓ではないので車で移動することもないですし、お車代は不要かと思っているのですが… 教えてください!

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 宗派の違うお寺さんへ納骨すると?

    どちらに相談すればよいのかわからなくて・・・教えてください。 1年半前に死産で子供を亡くしました。 火葬後、お骨は現在自宅に安置しております。 主人の実家は曹洞宗です。お墓は、新幹線で無いといけない距離にあるため、主人の両親は「どちらかが亡くなったら近くの墓地を探そう」と考えていたそうで、今のところはお墓が無い状態です。 長女の通う幼稚園が仏教系(浄土宗)で、納骨について相談したところ、お葬式をあげてから納骨堂で預かっていただける、というお返事を頂きました。 宗派が違う場合、やはりお葬式や納骨をしてはいけないのでしょうか? お姉ちゃんが通う幼稚園が敷地内にあり、常に子供達のにぎやかな声が聞こえたら、さみしくないかな?と思ったのですが・・・ 近くに曹洞宗のお寺はありません。主人の実家も、お墓のあるお寺さんとはほとんど付き合いが無い(本家に任せている)状態です。

専門家に質問してみよう