• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コリドラスのトリートメント 水槽に合った飼育数)

コリドラスのトリートメント 水槽に合った飼育数

yo-kaiの回答

  • yo-kai
  • ベストアンサー率30% (50/166)
回答No.2

トリートメントした方がより安全だと思います。 1さんも言われてますが、最初から薬浴でいいと思います。 コリドラスの寄生虫はたぶん小さいので分かりません。 よ~く目をこらすと見えるみたいですが、まだ見つけたことないです。 エビはどうしても2種類飼いたいのでしょうか? そしたらヤマトヌマエビとか働き者でいいですよ。 あと、エビの数の少なさが気になります。 エビは水合わせに失敗するとコロッとお亡くなりになるので、 どちらか一種類を5匹とかの方が良いと思います。 (個人的には丈夫なレッドチェリーをおすすめします) レッドビーとレッドチェリーはどちらも水槽内で繁殖可能なので、 そのほうが繁殖も楽しめていいと思います。 小エビはかわいいですよ。まあ隠れるところがないと食べられますけどね。

tenbou55
質問者

お礼

ありがとうございました。 エビを1種類で考え直してみようと思います。

関連するQ&A

  • アクアリウム初心者です。水槽で飼える魚の数について

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。ヒーター購入予定。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 小さいエビ、コリドラスピグミー、アカヒレ、アフリカンランプアイを飼いたいのですが何匹ぐらい飼えますでしょうか? 密度的に少し余裕があるぐらいが理想です。 今のところエビ5匹コリドラス2、3匹アカヒレ3匹アフリカン5匹ぐらいを考えているのですが初心者ですのでこれが妥当なのかがわかりません。 今はアカヒレが1匹入っています。 それから夏の暑さ対策としてエアレーションとファンを考えていますがこれはどの程度の効果があるものなのでしょうか? -1℃か-2℃程度でしょうか? 初心者なのでおかしな質問もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 他にもアドバイスや注意点などありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 苔とり生物 オトシン、コリドラス、貝について

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 近々、水槽を45×30×30(34l)に、フィルターを外部式に変更する予定です。 底床は細かい川砂です。 最終的に、レッドビーシュリンプ5匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹に加えて、コリドラス、オトシン、貝等のお掃除生体を飼いたいと考えています。 今はアカヒレとランプアイのみ投入済みです。 追加する生体について迷っています。 チビコリ(ピグミーかハブロスス)、オトシンクルス、オトシンネグロ、サザエ石巻き貝などが候補なのですがそれぞれ食べる苔の種類や場所が違うようで悩んでいます。(オトシンクルスとオトシンネグロの特徴もよくわからないのですが。) チビコリ、オトシンのどちらかを3匹程度に貝を3~5匹程度というぐらいで考えていますがどうでしょうか? これらの特徴を教えていただきたいのと、おすすめ等あれば教えてください。 またこれとは別で初歩的な質問をさせていただいていますのでよろしければそちらもお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 45cm水槽 エーハイム2211 初歩的な質問

    初心者です。 現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)ありです。 近々、水槽を45×30×30(34l)に、フィルターを外部式に変更する予定です。(これ以上大きい水槽は置き場所的に難しいので) 底床は細かい川砂です。 最終的に、レッドビーシュリンプ5匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹に加えて、コリドラス、オトシン、貝等のお掃除生体を飼いたいと考えています。 それ以外にも生体が増えるかもしれません。 今はアカヒレとランプアイのみ投入済みです。 いくつか質問させてください。 (1)この水槽で外部フィルターはエーハイム2211で大丈夫でしょうか? (2)2211でこれらの生体を入れる場合に水流は、穴を増やしたり広げたり、壁に向かって水を出す、などして調節した方がよいのでしょうか? (3)CRS(レッドビー)は強い水流を好むのですか?苦手なのでしょうか? (4)エアレーションは季節、昼夜問わずに常にしていた方がいいですか? (5)これからの管理として、水替えの頻度や仕方、餌の量の目安など教えていただけますでしょうか? (6)これらを飼育していく上での注意点、アドバイスなどありますか? (7)これ以外にオススメの追加生体あれば教えてください。 質問が多くなりましたがお願いします。

    • ベストアンサー
  • 改造外掛けフィルター、外部フィルター どっちが

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 最終的に、小さいエビ5匹、コリドラスピグミー2匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ5匹ぐらいを飼いたいと考えています。 いくつか質問させてください。 (1)外部式フィルターが気になっていて、エーハイム2211にフィルターを変更しようか迷っているのですがこの大きさの水槽なら現在のままのフィルターで充分なのでしょうか? (2)外部式はフィルター内の酸素が少ないのでろ材の量の割には生物ろ過があまりされないと聞いたのですが本当ですか? (3)エーハイム2211にした場合中のろ材やフィルター等は専用の物ではなく自分で好きな物を入れる事も出来るのでしょうか? (4)現在の水槽の状況では直射日光はほぼ入っていないようですが、光が弱いでしょうか?充分なのでしょうか? 初心者なのでおかしな質問もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 他にもアドバイスや注意点などありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • コリドラス用水槽の中身について

    現在、コリドラス二匹とアカヒレを育てています。 コリドラスの可愛さにはまってしまい もう少し大きい水槽で飼いたいと思って 37×23×25の水槽を買ってきました。 ■この大きさだとコリドラスは何匹くらいで 快適なんでしょうか? 5匹以上で落ち着くと過去ログで見かけたのですが ■6匹入れても大丈夫でしょうか。 コリドラスはパンダを飼おうと思っています。 あと水草を植えるとコリドラスが掘り出してしまうと お店の人に言われたので水草は石に巻きつけたナナと 流木にくっついたウィローモスを購入しました。 最初はアカヒレで後からコリドラスを買って来たので 底に砂ではなく南海石という砂利?をひいています。 ■コリドラスにとっては砂の方が快適なんでしょうか? 現在、コリドラス用に買った水槽は お水だけ入れてフィルターなどを設置して 準備している状態です。 ■水草や砂のオススメのものを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • コリドラスの飼育、水流、底床掃除について 

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス着)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 髭苔対策でシャワーパイプを上向きにして水流を弱くしてあったんですが、斜め上に向けても水草が揺れるなどしなかったので今は斜め上を向けてあります。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ10匹です。 当初コリドラスピグミーを投入する予定だったんですが、ハブローススが手に入りそうなのでそちらにするつもりです。 ハブローススを3~5匹ほど追加する予定なのですがいくつか教えてください。 (1)この水槽にハブロースス3~5匹を投入は数が多すぎますか?3匹ぐらいなら問題ないでしょうか? (2)ハブローススが入ることでレッドビーが落ち着かないなどエビに悪影響はありますか? (3)ハブローススが入った場合、底床の掃除はあまりしないほうが良いのでしょうか?底床をいじると汚れを巻き上げてしまって良くないですか? (4)水流はこのままで問題ないでしょうか?コリドラスは水流があった方が良いなどありますか? (5)ピグミーからハブローススに変更しましたが、ピグミーに比べて飼育が難しい、ピグミーの方がオススメなどということはありますか? (6)最初は石が1つ入っていましたが、底床を広げるためとレイアウトのために取り除きました。これによるメリット、デメリットはなることはありますか? (7)注意点、アドバイス等あれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • コリドラス・ハステータスについて

    はじめまして。 最近、熱帯魚を始めました。 アカヒレ4匹・ヤマトヌマエビ3匹を、30cmキューブのハイタイプ水槽で飼っています。 ちなみに水草はマツモと流木に活着のアヌビアス・ウィローモス、 植木鉢に植えたウォーター・バコパがあります。 濾過はエーハイム2211です。 つい先日、新たにコリドラス・ハステータスを4匹迎え入れました。 そこで質問なのですが。 底床は昔金魚を飼っていた時に使っていた、五色砂みたいな、そんなに小さくはない、丸目の石です。 1:この砂だとコリドラスには良くないでしょうか。 もっと細かい砂のがいいですか? 2:コリドラスが餌をあまり食べれてない気がします。 アカヒレの食欲がすごくて、コリドラスまで回ってない感じがするので、なにか対策・方法がありましたら、教えてください。 ちなみにアカヒレには、ひかりのフレークを、 コリドラスには、ひかり クレスト コリドラス、 テトラ プランクトンを用意してます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽のミズミミズについて・・・

    一ヶ月前に60センチ水槽を立ち上げてそろそろ生体を投入しようと思っていましたが、水槽のガラス面にミズミミズが現れるようになりました。 以前に他の水槽で発生したことがありますがそのときの原因は濾過槽の汚れがひどくなっていたためで外部フィルターを掃除するとおさまりました。 今回はまだ生体を投入していませんので外部フィルターは汚れていませんでした。他に何か原因があるのでしょうか? ちなみに60センチ水槽にエーハイム底面フィルターにエーハイム2213とサブフィルター2213をつないでいます。底床はアマゾニアノーマルの上にパウダーをひいています。溶岩石4~5個にウィローモスを活着させています。 どうかよろしくお願いします。

  • 水槽のお掃除生体 ドジョウ、ハゼ、貝、コリドラス

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス着)、石(ウィローモス着)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 シャワーパイプは上向きにして水流を弱くしてあります。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス1匹、レッドビーシュリンプ10匹です。 オトシンクルスを1匹追加する予定なんですが、他にもお掃除生体をいくつか入れたいと思っています。 今考えているのが、ドジョウもしくはニジイロボウズハゼ、コリドラスピグミー2、3匹辺りなんですが、いくつか聞かせてください。 (1)この水槽でのニジイロボウズハゼの混泳は可能ですか?またニジイロボウズハゼ自体は飼育の難しい魚なのでしょうか? (2)ハゼはお掃除生体に入りますか?もし入るならどういう場所の掃除をしてくれますか? (3)ハゼとドジョウは餌や特徴などまったく違うのでしょうか? (4)ハゼ、ドジョウでオススメはありますか?あまり知らないのでいくつか教えてもらえると助かります。(クーリーローチ以外でお願いします) (5)貝類を入れるとオトシン達が食べるコケがなくなってしまうような事がありますか? (6)ニジイロボウズハゼかドジョウ1匹とコリドラスピグミー3匹を入れた場合に過密飼育になるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 底床 川砂 掃除、メンテナンスについて 水草

    初心者です。 現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり(小さいストーン)。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス活着中)、石(ウィローモス活着中)ありです。 底床は細かい川砂です。 今はアカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹がいます。 この後レッドビーシュリンプ5匹を入れる予定です。 後々はそれ以外の生体が増えるかもしれません。 いくつか質問させてください。 (1)プロホースSを持っているのですが、これを使って定期的に底床(川砂)の掃除をした方が良いのでしょうか? (2)その場合の掃除の間隔を教えてください。また、もしコツがあれば教えてください。 (3)底床は3、4センチ敷いてあります。アマゾンソードが抜けやすいのですがこの底床は水草には向いていないのでしょうか?(何もしなければ抜けはしませんが)  

    • ベストアンサー