• ベストアンサー

四球直後に、審判がタイムをかけることについて

お時間があるかたは、以下の動画の 4:25から4:32の部分を見てください。 http://www.youtube.com/watch?v=dlUC7jJeBSs&feature=feedu&hd=1 打者が四球なのに、捕手の要請により 球審がタイムをかけているように、私には見えます。 四球はインプレーなので、このタイミングで審判は タイムをかけてはいけないと私は認識しているのですが、 私の認識違いとか、動画の見間違いとか、ありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.3

>このご発言は、qzecさんのご意見でしょうか?それとも、どこかの団体が出した見解とか、そういったものでしょうか? 日本プロ野球やメジャーリーグにおいて 四球後にタイムをかけるという行為は恒常的に行われているという事実から出した結論です 四球直後、バッターがプロテクターとか外してゆっくり一塁に進む間に 捕手がタイムとってマウンドに駆け寄ったり、監督が選手交代を告げに出てきたり というのはよく見受けられる そういう意味では、質問文中の動画は証拠のひとつですね 公認野球規則読んでるならわかると思いますが 四球後、1塁到達前にタイムをかけてはいけないという規則はありません そして、9・01 (c)には 明確に規定されていない事項に関しては自己の裁量に基づいて、裁定を下す権能が与えられている なので、プレイ進行中かどうかの判断は、審判の裁量に委ねられる事になります で、逆説になりますが日本プロ野球やメジャーリーグにおいては四球直後にタイムをかけるという行為は普通に行われており、問題ないという結論になります アマチュア野球でこの辺がどうなってるかは知りませんが 「本来論」としては一塁到達前にタイムをかけてはならないという規定はないので 団体や大会ごとに独自の規定を設けていたり意識あわせをしていればそれに則ることになるし、 していなければ繰り返しますが審判の裁量次第ということになる 四球後はボールデットにならないので即2塁を狙うことができる 四球直後にタイムをかけるとその2塁を狙う権利を妨げることになる そのなにかの本で読んだ内容ももっともですが プロやメジャーで四球直後にタイムをかけることがあるというのは紛れもない事実 この部分に議論の余地はありません

jiji0136
質問者

お礼

再びのご回答、ありがとうございました。 参考になる部分が多く、お時間をとっていただきましたことに 感謝申し上げます。 > そういう意味では、質問文中の動画は証拠のひとつですね > この部分に議論の余地はありません そうなんですよね。その部分は否定しません。 私の質問内容は、審判運用に対する「批判として」 述べたりすべきことなのかもしれませんね。 私が読んだ本も、批判として書いていたのかな、とか 思い始めましたので、ちょっと本を探してみようと思っています。 > 四球後、1塁到達前にタイムをかけてはいけないという規則はありません このことに絡んで、昔から気になっている規則はあるんですよ。 ほかにもありますが、ひとつだけ。 ---------------------------------------- 規則7.08c注一 四球を得た打者が一塁に進むにさいしては、ただちに帰ることを 条件としてなら、一塁に触れた後走り越すことは許される。 ---------------------------------------- この規則は「注」ですので、日本側の見解にすぎませんが 「四球も、本質的にはゴロ打球を放ったときと同じこと」と いっているように、私には読めるわけです。 で「同じなら、タイムをかけるんじゃないよ」となるわけです。 ま、あくまで運用批判として、になりますけど。 *あと一、二日開けておいたあと、締め切りたいと思います。  ご容赦ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • qzec
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.2

そもそも質問者さんはボールインプレーの意味を正しく理解されてるでしょうか? 雰囲気でなんとなく使ってませんか? 四球直後は確かにインプレーですよ そして、四球の打者が一塁に到達した後も、次の打者が打席に入るまでも、入った後もずっとインプレーです ボールインプレーからボールデットにするのが"タイム"ですよ インプレー中にタイムをかけられなかったら、選手交代とかできなくなります 審判がタイムをかけてはいけないのは、"プレイが進行中の場合"です 四球の場合、バッターはアウトになる恐れがなく1塁まで進むことができるので 他のランナーに特に動きがなければ、プレイ進行中とは判断されずにタイムをかけることは差し支えありません とりあえずタイムに関する規定と、ボールインプレイとボールデットに関する規定は以下のページのとおりですので読んでみてください http://www5b.biglobe.ne.jp/~elcondor/dragons/rules/5_00.htm

jiji0136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > ボールインプレーの意味を正しく理解されてるでしょうか? 公認野球規則は腐るほど通読していますので 基礎的な部分は大丈夫じゃないでしょうか。 ただ、読めば読むほど分からなくなってくる部分はあり 「正しく」理解できているのかは心もとないかも^^ > インプレー中にタイムをかけられなかったら、選手交代とかできなくなります もちろんです。 あまり質問文でぐちゃぐちゃ書くのも美しくないので 簡潔にしましたが、私の本意は、質問文の 「このタイミングで」の部分にあります。 詳しくは1番さんのお礼欄に書きましたが、 動画のタイミングでタイムをかけるのは 審判にとって「悪」である、といった感じの記述を 本か何かで読み、なるほどと感心したことがあるんです。 要するに、四球直後はqzecさんにおっしゃる 「プレイが進行中の場合」に当たるのではないのか、ということです。 > 他のランナーに特に動きがなければ、プレイ進行中とは判断されずに > タイムをかけることは差し支えありません このご発言は、qzecさんのご意見でしょうか? それとも、どこかの団体が出した見解とか、 そういったものでしょうか? ルールの運用面が私の泣き所ですので、気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

本来であれば打者が1塁に達するまではインプレーなので、タイムをかけてはいけないのでしょうけれども、攻撃側も守備側もプレイを止めていますし、プロではそこまでの厳密さを求めていないのではないでしょうか。 野球では時間短縮が課題にあげられてますので、許容される範囲ということでしょう。 なぜインプレイ中にタイムをかけてはいけないかというのを考えれば、試合進行に支障がなければOKなんだと思います。

jiji0136
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > 本来であれば(略)タイムをかけてはいけない その「本来」論を、本か何かで読んだ記憶があるんです。 四球で二塁をもねらう権利を審判が奪うことは 許されないから、最低、一塁に達するまではゲームを 止めてはいけないって話を。 なんの本だったかなぁ…。 > プロではそこまでの厳密さを求めていない > 野球では時間短縮が課題 うーむ、これはむつかしいですね。 プロだからこそ、二塁をねらうようなあっと驚くプレーを してもらいたいと思う半面、相手もプロですから それが成功するほどトロくないでしょうし。 と、なると、時間短縮のほうが、審判としての 「善」になってしまうのかなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この時の審判の判定(判断)は?

    昨日の試合中(少年野球)の出来事です。 無死 走者無し 打者は右打者  捕手が第三ストライクを正規に捕球できず(前へポロリと落とした)打者は振り逃げで一塁へ向かい捕手からの一塁の送球がそれて一塁はセーフとなりました。 守備側ベンチより「捕手が落としたボールに打者走者の足が触れたよ」との抗議がありました。 結局、審判協議の結果は『足に触れてはいない』としてそのままプレーを再開しました。 そこで質問なのですが、そのボールが触れてたとしたら打者走者はどおなるのでしょうか? 故意である・故意ではないとか、捕手のプレーに支障があったとかなっかたとかの審判の裁量にゆだねられるのか もしくは触れば状況にかかわらずアウトなのか どお判定(判断)すればよいのでしょうか? 周りの人にも聞きましたが明確な回答がなく、野球規則の本を見ましたが打球・送球に関する事は書いてありますがこのケースに関しては見当たりませんでした。 お詳しい方いらっしゃれば回答お願いいたします。

  • 教えてください

    無死3塁で内野前進守備打者の打球がランナーに当たったらアウト? 自分はアウトと思ったんですけど球審がインプレーとの事アウトじゃないですか? ちなみに少年野球の審判しています。 

  • 少年野球の審判のジャッジについて

    少年野球の審判のジャッジについて 先日、実際に起こったケースですが(私は審判ではありませんが)、 1アウト3塁、2ボール2ストライクの状況です。 ボール球を打者がハーフスイングしたところ、捕手が後逸し、ボールはデッドゾーンに入ってしまいました。 球審は、ストライク・ボールのジャッジをせず(コースはボールだが、スイングしたかどうか迷っていたのと後逸したボールの行方に注意がいってしまっていた)、遅れて3塁審にスイングチェックを委ねたところスイングとのジャッジでした。 打者は、ストライクのコールがなかった為、ボールと判断しバッターボックスにいたところ突然ストライク3のジャッジをされ、ベンチへ下がってしまいました。 最初、3塁走者はホームイン(1点)・打者はアウト(振り逃げ放棄)にて、2アウト走者なしで再開しようとしたところ、攻撃側からストライク3の時点でボールデッドだから、打者は1塁ではないかとのクレームがつきました。 結局、守備側が大量リードしていたこともあり(守備側が譲歩してくれた)、攻撃側の主張を通した結果となり、1アウト走者1塁にて再開しました。 問題は、球審のストライク3のコールが遅かったところにあるのでしょうが、私は打者がベンチに帰った時点で振り逃げの意思なしということでアウトが正しいジャッジではないかと思うのですが・・・ ルール等に精通されている方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • インフィールドフライと審判

    興味あって、達川サヨナラインフィールドフライ事件を 検索していてひょっとして、と思ったのですが、この件 の場合当該プレーヤー(野手、ランナー)がインフィールド フライインフェアーをよく理解していなかったか、勘違いを していてあのような結果になったとの見解です。しかしもし インフィールドフライの宣告が聞こえなかったとしたらどう でしょう。球審は右手を上げて宣告したとなってますが打球 を見上げている各選手に審判のゼスチャーが目に入るわけもなく 宣告が聞こえなかったら宣告なしのインプレーと思ってしまうかも、 ならあのプレーも有り得ると思います。インフィールド宣告は どの審判が誰に(どこに)向かってするのでしょうか。また 小生は勘違いしていてランナー1塁なら宣告されると思っていたが 1・2塁か満塁のときだけで、1塁や1・3塁の場合は宣告しない となってます。しかし審判も人の子、ましてや草野球ともなれば 不要な時に宣告し、かつ、達川プレーが発生すれば、どういう判定 になりますか。審判のミスジャッジとして。

  • 西武 巨人の9回のプレー

    このプレーの審判団のルール上の基本的な解釈がわかりません 審判の判定はバットに当たった打球がベースの後方に落ちその打球 が特殊な回転によりベースの前方に飛び、それを捕手がインフィールド で捕球した、その間捕手は打球に触れていないのでキャッチャーゴロである 渡辺監督の解釈は、いったんベースの後方に落下したファールに捕手が触れたのでその勢いで打球がインフィールドに戻り、それを捕手が 捕球し送球したので、ベース後方に落ちた打球に捕手が触れた時点でその打球がどうころぼうがファールである 基本ルールとして、一度ベースの後方に落ちた打球でも向きを変えて インフィールドに入ればインプレーとなるという解釈でいいにですか ビデオでは明らかに捕手に触れてインフィールドに入った打球を 触れていないそぶりで捕手がインフィールドで捕球し送球でアウト となり球審がまんまと捕手にだまされたのか、一連のプレーは塁審も 見ていたので審判団が全員捕手に触れていないと解釈したのか。ほかに まったく別の解釈があるのでしょうか? 野球のルールに詳しいかたの回答お願いします

  • 満塁からのサヨナラ押し出し四球の際の進塁放棄

    先日の高校野球島根県大会決勝、石見智翠館対開星戦は、満塁からのサヨナラ押し出し四球で決着しました。この場合、三塁走者と打者走者に進塁義務があるのですが、打者走者がすぐには一塁に向かわず(その後一塁に進塁して得点が認められた、との情報もありますが、真相は不明)その映像がネットで「これでサヨナラはおかしい」と話題になりました。 そこで質問ですが、このようなケースで打者走者が一塁に向かわず歓喜の輪に加わった後本塁付近で整列し、自チームのベンチに戻ってしまったような場合、アピールプレイになるのでしょうか、それとも審判は直ちに進塁放棄による「アウト」を宣告すべきなのでしょうか? 類例として、今年5月23日に阪神が満塁からのサヨナラ安打で勝利したとき、二塁走者の植田選手が三塁に進塁しないまま試合が終了したことがありました。ルール上、サヨナラ安打の場合は全走者に進塁義務があり、本来審判は「アウト」を宣告するのが原則ですが「フォースプレイの走者は進塁放棄したとしてもそれだけではアウトにならず、守備側のアピールが必要」という注が存在します。 サヨナラ四球の場合もこの注が適用されてアピールプレイとなるのか否かを知りたいです。

  • フォアボールの時の打者走者について(ルール上)

    こんにちわ ひょんなことから中学生の野球をコーチすることになったのですが 先日のある試合でこんなことがありました 打者が四球(死球ではないです)を選びました そのフォアボール目の投球を捕手がはじき ボールが左バッターボックスあたりから ファールグラウンドにコロリと転がりました すると打者走者が「気をきかせて」1塁に歩く際に そのボールを拾って捕手に渡しました 彼が1塁へ到達すると主審がタイムをかけ 1塁塁審となにやら話をしました やがて主審がその打者走者にむかって 「アウト!」のコールをしたのです これってルール上は正しいのでしょうか? 仮に正しいとしてもアウトのコールのタイミングとしてどうなのでしょう? 打者走者の子はかなりショックが大きかったらしく しばらくは涙目になっていました たしかに四球の場合、ボールはデットにならないのですから、 仮にそのころがった球をどこか遠くへ投げて塁をかせぐ とかいうことをする輩がいるかもしれません しかしここでは無死走者なしの場面ですし もしアウトなら渡した瞬間にコールすべきでは?

  • ソフトボールのルール

    昨日町のソフトボール大会がありました。その中での出来事についてお尋ねいたします。状況は1アウト満塁で打者が3塁前と投手の中間に小フライを打ちました。 結果3塁手、投手ともノーバウンドでは取れず、ソフト特有のバックスピンがかかったボールをホーム寸前のファールになる前に投手が追いつきホームにトスをして3塁ランナーを封殺しました。 そこで質問です。 1)まず、小フライでほっとけばファールになる打球に球審はインフィールドフライを宣告打者アウト 2)打者アウトならば、3塁走者ホームインはタッチされなければアウトにはならないと思いますが球審は封殺を認めダブルプレー成立 質問は1)についてインフィールドフライが成立するかどうか      2)については仮にインフィールドフライが成立したとするとホームではタッチプレーのはずで        すが送球をホームベースを踏んで捕球しただけでアウト宣告       この球審は2つのミスしたことになると思いますがいかがでしょうか。       球審はアマチュア野球の審判資格を持ってるとのこと。 ルールに精しい方にお尋ねしたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。

  • ファウルテリトリーで守備することの可否について

    公認野球規則に以下のような条文があります。 ---------------------------------------- 4.03 試合開始のとき、または試合中ボールインプレイと なるときは、捕手を除くすべての野手はフェア地域に いなければならない。 (c)投手と捕手を除く各野手は、フェア地域ならば、 どこに位置してもさしつかえない。 ---------------------------------------- これについてですが、以下のようなプレーが あったとします。 ・1回表、先頭打者、単打。 ・2番打者、フライアウト この場合、2番打者がアウトになろうと インプレー状態は継続しますよね? ということは上の条文4.03の 「ボールインプレイとなるときは」にはあたらないと 思えるのですが(=「なるとき」ではなく「すでになっている」) 3番打者の初球時に、野手はファウルテリトリーで 守ってもいいのでしょうか? それとも、単に規則の書き方が悪いだけで やはりフェアテリトリーで守らなければ いけないのでしょうか? 根拠を添えてのご回答を期待します。

  • 送球ミスと守備妨害の違い

    https://www.youtube.com/watch?v=adrSZvHDMFw キャッチャーの送球ミスとなっているが、これって守備妨害にならないのでしょうか? 規則6.06(c) 「打者がバッタースボックスの外に出るか、あるいはなんらかの動作によって、本塁での捕手のプレイ及び捕手の守備または送球を妨害した場合 厳密に言えば「本塁」とはいえないかもしれないし、故意ではないかもしれないが、結果的に送球を妨害したようにも思えるのですが。

このQ&Aのポイント
  • EH-TW6100プロジェクターの側面の穴から茶色い毛のようなものが飛び出しており、これがオーバーヒートの原因となっています。
  • プロジェクターが途中で機能を停止してしまう問題が発生し、その原因はおそらく側面の穴から飛び出している茶色いものによるオーバーヒートです。
  • EH-TW6100プロジェクターは、側面の穴から茶色い毛のようなものが飛び出しており、これがプロジェクターのオーバーヒートを引き起こし、機能停止の原因となっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう