• 締切済み

子供について、通報すべきでしょうか?

私の近所の子供について質問させて戴きます。 母親が昨年離婚し、祖父母と子供(8才・女、6才・男)の5人暮らしです。 母親が土日も出勤しているため、祖父母に預けっぱなしで、祖父母が経営するカラオケ喫茶に連れて行っています。 この店が深夜0時まで営業している店で、子供が母親が迎えに来る夜の10時頃までいるとのことで、また酒類を提供する店であり、子供がいるのにふさわしくないと思います。 その影響か、酔っ払いのまねをしているような言動が多く(悪い言葉など)、また全く躾がされていないです。下の男児はやせ細っているのも気がかりです。 学童保育か保育所に預けるのが理想的と思うのですが、こういったケースはどこに通報すればよいでしょうか? 学校がよいか、児童センターがよいでしょうか?

みんなの回答

  • chirin580
  • ベストアンサー率38% (218/567)
回答No.3

気になるなら児童相談所に通報されたらどうでしょうか? 他の回答にあるように学童はそんな遅くまではやっていないと思います。また、保育所も10時ぐらいとなると限られると思います。 夜10時前には子供は寝かせないと健全な成長ができないですし、きちんと養育しているとは言い難いと思いますよ。 ハタからみると。 学校に相談したところで学外のことですし、あまり効果があるとは思えません。

Tri314
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 店に連れてきてもゲームをしているか、お客にちょっかいを出すかということです。私の見立てでは運動不足も著しいのではないかと・・・。 また下にも書きましたが躾がないため、客に「お前」と言うこともあるそうです。(2人とも)それを見ても祖母は「不憫で可愛そう可愛そう」と思うのか全く注意せず、客に子供の相手をするように子供に促す始末。また世話してもらった客に挨拶もしないなど発育上最悪です。 一度通報してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

皆が皆理想的な家庭環境で育つ状況にあるわけではない。 (地域差があるかも知らんので断言できないが)学童保育ってそんな夜中まで可能なのか? 子供の面倒を見ることの出来る祖父母がいる場合、保育所って入所できるのか? 理想は理想であって、現実問題として誰でもホイホイ入所できるわけではない。 環境が理想的とは言えないけど、子供を放っておくよりもよっぽどマシ。

Tri314
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理想的な環境でないにしろ、しつけにも問題があります。 平気で店のお客に「お前」なんて言う事もあるのに、祖父母は怒らない。もっとも祖父は元アルコール中毒でそこまでの余裕がありません。 本来は祖父母のどちらかが家に残って子供の面倒、躾をすべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140330
noname#140330
回答No.1

果たして、母親と離してしまうことが、子供の幸せかどうか。他人の勝手なお世話かもしれませんよ。 祖父母が面倒見ているのですし、命に関わるような大きな心配は無いように思いますが。

Tri314
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 祖父母が面倒を見ているのは事実ですがカラオケ喫茶に連れてくるというのはどうか?と思います。 店のお客さんに聞いても口には出さないが、行儀の悪い子供で大変迷惑!とのことです。 祖父母のどちらかが家に残るなりして連れてこないようにして欲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学童で指導員のパートをしていますが

    学童で指導員のパートをしていますが こんにちは。公設民営の学童で働いております。 すべて市の教育委員会の方針に基づいて運営という形で、保育園あがりや、無資格のパートの方たちで 運営しています。 最近一人の2年男児の問題行動にやっと重い腰を上げ、その児童に対する職員会議が 開かれました。 その問題児童は家庭の養育環境が非常に悪く、言葉や暴力など手に負えない状況です。 それが学童の子ども全体に伝染し、真似をし、今学級崩壊のようなものが起こっており、辞める子が チラホラ出ている状況です。 指導員に対し暴言や暴力が児童男女問わず蔓延化している状況です。 上司職員がきれごとで事を済ますというか・・可愛いから制裁はできない。心に思ってる気持ちは 絶対伝わるから信じる・・ そんな感じなので子どもになめられきってる状況です 私(男パート)が小2女子に怒鳴ったり諭したりしても、上司がそのような感じなので、 「うっせーブスメンキモオヤジ!おめーなんてやめちまえ!○○ちゃん(上司)いるからいいもん」 そんな状況です。 先ほど上げた問題児童も、家庭に言っても無駄だから、学童で躾をあきらめずやろう! そしたら変わってくれるはず!で結論でましたが、皆さんどう思われますか? 家庭で養育されて無い子を学童で躾をし、正すって無理があると思いませんか?

  • 児童相談所は通報した人にある程度の結果を伝えるべき

    児童相談所は通報した人にある程度の結果を伝えるべき プライバシーは守りつつ、対応したかどうかを教えてくれないと、無視されたのかわからないですし、同じ虐待の声が聞こえてもいちいち、通報しなきゃいけないかと思うとほんとなってませんね。 通報の義務があるっていうなら、次の対応方法を教えろというものです。 そもそも、この施設自体が茶番にしかおもえてきません。対応人数が少ないままで、窓口だけアピールしてパンクして、電話案内で切らせて数を減らす。 あと、母親に精神疾患があって子どもを虐待している場合、身体的虐待じゃなく心理的虐待だったら、もう、何も手出しできずに、子どもの将来の犯罪の動機を増やすだけにしかなりません。 得てしてしつけが厳しかったといっている家庭から犯罪をするという場合も多くあるようです。 それはしつけじゃなくて、母親がただたんに、躁鬱のような感じで切れているだけだから、だと思います。そんな育てることができない状態の人を保護できないようでは、児童相談所の意味が無いとは思います。

  • 離婚相手からのいやがらせ

    子供が一人いる離婚経験のある女です。 子供は小学生です。 離婚もやっと親権を取ってしました。まだ、離婚して1年もたたないのに嫌がらせを相手と相手の母親にされています。 子供の面接を月に2回させていますが、そのたびに裸にして写真を撮るそうです。はじめは何だったかわからなかったのですが、その理由がわかりました。児童相談所に虐待通報をするためだったんです。学童に行っているのですが、学童やうちに児童相談所の人が子供の様子を見に来ました。写真を見せ虐待の跡だ(子供は男の子なので傷がないわけありません)、食事も与えていないとも言っているそうです。 それも主に通報しているのは母親の方だそうです。この母親は保護司をしています。民生委員にもそのようなことを言っていて見に来ます。 学童の先生が「子供をみればそんなことないのはわかるから」と言ってくれます。児童相談所の人にもみてもらいました。 しかし、この通報は1回どころではありません。通報するのは義務かもしれませんが、保護司の母親はこれを利用して何回も通報し、子供の様子を何回も見にきます。来られているこちらはたまりません。 どうにかならないのか児童相談所の人にも言いましたが、通報がある以上無理といわれました。 事実無根の通報で嫌がらせを受けている方を助けてくれるところはないのかききましたが、返事はありません。 何かいい方策はないでしょうか?教えてください。 虐待通報を利用したいやがらせを防ぐ方法を教えてください。

  • 小学2年生夏休みの帰宅時間など

    小2男児です。両親は共働きです。父親が祖母の事務所で働いているので子どもは事務所も祖父母宅も自由に出入りできる環境です。仕事が終わるのが17時半くらいなので、子どもと一緒に帰宅します。 このような環境で子どもは何時までに祖父母宅に戻ってこさせるのが適当でしょうか?父親は17時と思っていますが、母親はとんでもない!15時!!と全く意見が合いません。 また7-8分の距離にある小学校まで遊びに行く許可を与えることも考えていますが、コレも大反対です。理由は好ましくない同級生などの影響を受ける可能性があるからです。 父親が比較的束縛が少ないことから子供の面倒を四六時中見てやれると思っているフシが母親にありますが、そんなに余裕はないです。 学童保育をするまでもないとの意見は一致しているのですが・・。 よろしくお願い致します。

  • 学童保育は、保育園や幼稚園と違い子どもを保育すると言う言葉は、適当と思

    学童保育は、保育園や幼稚園と違い子どもを保育すると言う言葉は、適当と思いますが、児童期を迎えた子供を保育する場合、保育者は監護すると言う表現はふさわしくないですか?児童期の子どもの発達を生活の場で、アドバイスしたり、遊びを伝承したり。保育と監護は使い方が違いますか?

  • これは通報するに値するでしょうか?

    これは通報するに値するでしょうか? これは通報するに値するでしょうか? 最近、児童虐待が問題になっていますが 身近に虐待では?と思う知人がいます。 母一人子一人(女の子)の家族構成で、母は定職がなく生活費に困っています。 家賃も2カ月滞納しているにも関わらず、母は携帯電話の出会い系サイトを利用し複数の男性と交流があります。 もちろん携帯代も払えない状態なのですが、最近やっと正式に離婚した(別居して何年も経ちますが)旦那のクレジットカードを無断でキャッシングして携帯代に充てました。 子供は中学一年生、母親は男と会いに行くので夜通し一人が多い。 ただ家賃を請求に来るため、子供一人の時はエアコンも窓も開けずに猛暑を過ごしています。 子供はきちんと学校に通い、食事はなんとかできています。 以上ですが、児童相談所に通報するに値するか迷っています。 また母親の男癖や無断キャッシングなどは言うつもりはありません。

  • 児童館と学童保育の違い

    子どもについてのレポートで、児童館か学童保育について書くことにしました。 しかし、児童館と学童保育の違いがわからず困っています。 何か違いはあるのでしょうか? それとも呼び方が違うだけで、同じ施設なのでしょうか。 調べてみたのですがよくわからず困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 預けた子供のしつけは?

    この頃は、早くから仕事復帰するお母さんがたくさんいます。 1歳くらいから預けた場合の子供のしつけですが、 主に保育園の先生にしてもらうことになるのですか? お母さん自身がしようとしても 昼間は離れているわけですから その機会はぐっと減りますよね? 母親自身がするしつけと 保育園でしてもらうしつけって何か違いが出てきますか?

  • 共働きで来年から小学校の子供がいます。

    共働きで来年から小学校の子供がいます。 祖父母は同居していません。 自分の母校でもある私立小学校に入れようと思い、体験入学に参加しました。 が、送り迎えや学童保育の事を考えると無理かなと思い始めています。 もし同じような状況で私立小学校に通わせている方がいたら、ご参考までに教えていただけますか。 自宅から学校までは私鉄で20分ほど、乗り換えもなく、比較的近いです。 一人で通学できない距離ではありませんが、低学年のうちはできる限り送り迎えをしてくれと言われました。 子供の登下校に付き添うのは時間的に難しい状況です。 また、学童保育の問題もあります。 その私立小学校は、学童保育はやっていないと言われました。 そもそも学童保育の必要な共働き家庭の子は相手にしていないといった感じでした。 現実的に、小学校低学年の子供を電車通学させ、放課後地元に戻って学童保育所に行かせるのは無理だと思いました。 今は、地元の公立に入れて、併設の学童保育所に行かせるのが現実的だと思い始めました。 それでも敢えて私立に通わせているご夫婦がいらっしゃいましたら、どのようにされているか教えていただけますと幸いです。

  • 母親から虐待を受けた子供の人生について

    主人のDVに21年間悩まされています。 21年間観察してきて、原因は母親からの虐待だと感じています。 虐待といっても、母親方の祖父母に育てられ、その後保育園に入り、 次男が産まれ(母親っ子になった)、小学生になったら引っ越ししたため、 祖父母と別れ、小学校ではいじめられ、母親からはしつけのために体罰を受け、 中学になってグレたようです。 主人は私だけではなく、女性全般に憎しみを持っているようで、 ときどきそのようなことを口走るときがあり、あっけにとられるばかりでした。 次男は(主人は長男)、女性不信だそうで、その原因は私だといわれています。 ほとんど話す機会もなかったので、驚いています。 母親自身も、小学校の時、男の子にいじめられたようです。 結婚してから、いつも姑と主人の嫌がらせに困ってました。 いつも私が悪いことになっていて、嫁がもっとよかったら こんなことにならなかった、と姑と主人に言いつづけられてきました。 やはり、子供の頃、いじめられたり、母親に虐待(体罰や育児放棄)を受けた 子供の人生は、穏やかではないでしょうか?

取説購入は可能か?
このQ&Aのポイント
  • EP-803Aの取説の購入は、可能ですか。
  • EP-803Aの取説の購入方法について教えてください。
  • EPSON社製品の取説を入手するための手順を教えてください。
回答を見る