• ベストアンサー

色空間について

デバイス非依存のLab色空間は人間の視覚を近似するよう設計されている  ということですが、人間の知覚に近いことで、色管理において、どの場面で、どう利点があるのでしょうか。 また、RGBやCMYKは人間の知覚よりも出力機器の都合が優先されている とのことですが、出力機器にとってどう都合が良いのでしょうか。 いろんなサイト等調べましたが、いまいち分からないのです。概念的に理解できれば十分ですので、ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

どう利点があって、どう都合が良いか、では無いんですが・・・ 人の知覚できる(であろう※)全て色を表したものがLab色空間で。 モニター・テレビ等の光で色を再現する場合に「使える色空間」がRGB(加法混色)で。 印刷等の色を塗る場合に「使える色空間」がCMYK(減法混色)なんです。 ※「であろう」と書いてあるのは数値化すると、人間には実は同じ色としてしか認識できない色も違う色として数値化される言わば「予測値」が入るので「であろう」となるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • natuzon
  • ベストアンサー率48% (21/43)
回答No.2

CMYKは印刷用に最適化された4つの色に分解されたデータ形式です。 商用の印刷機械が下記4色で印刷されており、データもそれに合わせて4色に分解してから出力しています。 C(シアン) M(マゼンタ) Y(イエロー) K(ブラック) CMYKならば印刷時に変換しないで出力できます。 RGBはモニタ出力に最適化された3色のデータに分解されたものです。 モニタは下記3色で出力されており、それに合わせてデータを3色に分解して出力しています。 R(レッド) G(グリーン) B(ブルー) RGBならばモニタ出力時に変換しないで出力できます。 RGB/CMYKともに仕事においては出力結果を見て色の手直しを行います。その際に数値で1対1で操作できるデータ構造のほうが、オペレーターが操作しやすいのが主な理由です。 補足をすればインクジェットなどは現在5色、6色といったものが出ていますがインクの発色が理想的なCMYを再現できないことに起因しています。理想的でないならより綺麗な発色で補完しようとの考えで実際の色に近づけようとの考えとは少し違います。 またそのようなことから出力時に5色なり6色に再変換しているため、正確な制御を難しくしています。 商用の印刷機はコスト的な考えから4色を中心に印刷されています。依頼すれば8色でも20色でも対応しますが、特殊な設定になるので色の再現性をあげる目的ではつかわれていません。 Labについての説明は他の方に譲ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 印刷用で作ったデータからWEB用に色変換したい

    カラープロファイルの質問です。 モニターに100cd5000Kのカラープロファイル当ててCMYKで作ったイラレの印刷データがあります。それをベースにWEBサイト用のデザインをイラレに起こしているんですが、WEB用にモニターにSRGBプロファイル当てて作業すると、色域減るのでかなり色がくすむのは当然ですよね? 以下のCMYKの元データを知覚的に色合いが近似するようにRGBに色変換する方法はありますか?制作現場のモニターはEIZO CS2740です。 元データ AI(CMYK・JapanColorCoated)確認モニター(100cd5000K) 作成したいWEBデータ AI(RGB・SRGB)確認モニター(SRGB)

  • ディジタル1眼の「色空間」に付いて。

    お世話様です。 1眼レフの「色空間」を現在sRGBで使用しています。 実は「e社」の最高性能のプリンターの購入計画をしており、そのプリンターで表現できることを考え、カメラの設定を「色彩域」が広いと言われているAdobeRGBに変更することを考えておりました。 ところが、プリンターのWikiに書いていた方が、“色の再現性はsRGBのほうが上です。AdobeRGBは色域が非常に広い分、階調面が犠牲となる。sRGBは人間が視覚できる色域をカバーしており、AdobeRGBはCMYKの色域をカバーしています。CMYKの色域をカバーするということは、広がった色域の色情報分だけ、視認できる情報量が少なくなることを意味しています。” との記載があり、この方はsRGBのJPEGでカラーフローをまわしていますとのことで大変満足しているとのことでした。 迷っています。アドバイスを宜しくお願いします。 私の「e社」の最高性能のプリンターの購入目的は、四切やA3程度の大きさの主に「風景写真」のプリントをコンテストに出品することが目的です。

  • 画像修整(色校正)について

    DTPの仕事に係わっています。新米ですので印刷の事はよくわかっていません。現在写真の修整をするように言われ、色々と勉強したのですが、かえって頭が混乱してしまい、どういう手順でするのが一番ベストなのか、どうすれば印刷した時の色を合わせることが出来るのかわからなくなってしまいました。どうぞアドバイス下さい。 修正用の写真データは自社でスキャンしたものか、デジカメのデータが直接渡されます。スキャンしたものはTIFFからEPSへ変換して保存され、フォトショップで開くとCMYKデータになっています。デジカメのデータはプロファイルのない場合とsRGBデータの場合とがあります。修整する場合、色域の一番大きいlabカラー、16ビットに変換してからするほうが、画像の劣化がない、と思っています。しかし、一度CMYKやRGBとなったデータをlabカラーに置き換えた場合、その時点で画像は劣化してしまうのでしょうか?(一度欠落した色は復活しないというか・・)そして、labカラーで修整しきれないものはCMYKかRGBに変換して修整し、最終的にはCMYK8ビットにし、プロファイルを埋め込み保存しています。印刷物にする場合、どのカラーモードで修整するのが一番ベストなのでしょうか?簡単なのは最初から最後までCMYKでカラー値をどんどん修整するのが一番簡単ですが・・・。 プロファイルがない場合や自分のパソコンと違っている場合はどうすればいいのでしょうか?それと、私の作成したファイルは印刷屋さんではどのように扱われているのでしょうか?CMYK値は絶対値として扱われているのでしょうか?

  • 人間ははたして同じ色を知覚しているのか

    ニュートンは、 「正確に言えば光には色はない。ただ色を与えるような力や性質があるだけだ」 と言ったと聞きます。それを前提として・・・ 人間が見ている視覚像においてまったく同じ色を見ていると言えますか? 光に色がついていない以上、その色を決定するのは人間の知覚器官、もしくは脳により決まるということでしょうか。 もしそうであるなら人間が見ている色には個人差があるということになるんじゃないでしょうか。 たとえば、AさんとBさんに同じ波長の光線をあて、Aさんの脳に描かれる視覚像においてそれは「赤」として映るとします。Bさんの知覚像でも一応「赤」として認識されるとして、しかしそれはAさんと全く同じ「赤」として映っているのでしょうか。(つまりBさんが見ている赤がAさんから見れば少し黒ずんだ赤だとか。) それより第一に、AさんとBさんが全く同じ色を見ているということを調べるすべはあるのですか? ほとんどの人が 「赤」-> 暖かい・興奮する というイメージをもつことから大体同じ色を見ているということは想像出来るかも知れませんが、細かい色調まではどうかなとおもいます。 でも考えてみれば『「赤」-> 暖かい・興奮する』 ということでさえ人間が生まれてからその人個人の視覚によって得られた「周りの人間とは閉じた経験」によるものではないでしょうか? 感覚知覚に関して詳しい方よろしくおねがいします。 うまく言葉では説明ができなくてもうしわけないのですが、わかりにくい箇所があれば言ってください。

  • JPEGの色空間について

    JPEGのフォーマットでは、色空間はsYCCで記録されていることになっているようです。 sYCCはsRGBやAdobeRGBより遙かに広い色空間であり、sYCCで24bitで記録すれば、sRGBやAdobeRGBで表示するとかなり階調が悪くなりそうです。本当に、sYCC、24bitで記録されているものをクリップして表示しているという理解で問題ありませんでしょうか。 また、デジタルカメラでは、設定で色空間をsRGBとAdobeRGBから選択できるようになっています。 sYCCはsRGBやAdobeRGBより広い範囲の色を記録できるということを考えると、表示や印刷時に環境に合わせた色空間にクリップすればいいことになります。つまり、カメラの色空間がどちらに設定されていようと、記録されるsYCCデータは同一で、sYCCからRGB値に変換するときにsYCC→sRGBとして変換するかsYCC→AdobeRGBとして変換するかの情報をヘッダに乗せているだけであると解釈していました。 しかし、カメラの色空間をsRGBとAdobeRGBに設定し、それぞれ同じ被写体を撮影し、sRGB環境で表示すると、AdobeRGBで撮影したものが低彩度で表示されます。これは、sRGB環境でもヘッダ情報に忠実にsYCC→AdobeRGBの変換を行ってしまい、それをそのまま表示してしまうために起こる現象と考えていいのでしょうか。 質問内容をまとめますと、 1. デジタルカメラが出力するJPEGファイルは、本当に24bit sYCCで記録されているのか。 2. デジタルカメラの色空間設定は、JPEGファイルの付加情報のみに影響するのか、それともデータ本体にも影響するのか。 となります。よろしくお願い致します。

  • フォトショップのカラーモードについて

    写真補正についてですが、よく専門書とかには、補正前には出力をして補正ポイントをチェックし、モニタ上で補正するときはRGBモードで補正し出力する前にCMYKにするなどと目にしますが、それにちょっと疑問を感じています。 これって、補正前のチェック用出力の時は一旦CMYKにしてチェックし、補正するときはRGBに戻し、また出力するときはCMYKにするってことなんでしょうか? 補正中はモニタで変化を感じ取るわけですからRGBでというのは納得できるんですが、出力した際の色があくまで最終目的だと思うとCMYKで調整すべきなのかなといまいち釈然としないんですが・・・。 アドバイスお願いします。

  • 印刷すると色が違う

    いつもお世話になります。 タイトル通り、印刷した色がモニタと違います。 Gimp、Pixiaでイラスト着色加工してそれを印刷したのですが、非常に荒く、重ね塗りでつけた影もただの単色に…。(因みに一番単色になったのは赤です) 過去の質問を読むとRGB→CMYKに変えないと、上手く色が出ない?とのことでした。 回答ではRGB→CMYKの変換の例はPhotoshopしか載っていなかったのですが、 ■他にRGB→CMYK変換が出来るフリーソフトはないでしょうか? ■雑誌などに載っている投稿されたCGイラストというのは、皆さんどういう環境で印刷されているんでしょう?光も色相も凄く綺麗ですよね。 ■印刷する紙も関係があるんでしょうか?今は普通紙を使っています。 ■どう頑張っても鮮明に印刷は個人では無理なら、出力サービス等を利用しようかと思っているのですが、綺麗に出来るものでしょうか?写真ではなくイラストだから家とあまり変わらないですかね…。 OS:WindowsXP  着色:Gimp、Pixia プリンター:EPSON PM-930C 宜しくお願いします。

  • DTPでモニタで見た色で印刷したい

    現在、IllustratorCS Photoshop5.5で印刷物を作成しています。 RGBカラーで印刷すると色が変わってしまうとDTP関係のサイトでよんだのですが、「lab」を通して色を変換すれば、 モニターカラーとほぼ同様の色で出力できると読みました。 Illstratorのカラー設定で「プリプレスー日本」を選びRGBカラーで作りつづけて業者などに渡せば、モニタで見ていた色で印刷できるのでしょうか? また、今までRGBでの画像しか見ていなかったのでCYMKに変換するとなんだかくすんだ感じに思えてしまいます。 これは、CYMKで印刷すると、モニタで見たとおりのくすんだ色にはならず、RGBの時のようなかんじで印刷できるのでしょうか? それとも見えてるままくすんだような色で印刷されてしまうのでしょうか?

  • フォトショップの色をイラストレーターで正確に出したいのですが。。

    フォトショップの画像をイラストレーターに配置して、 画面上で情報の比較をすると、CMYKの割合が違ってしまいます。 それぞれのカラー設定は、下記の通り合わせたつもりなのですが、 どこか違っているでしょうか? イラストレーター、フォトショップ共に 作業スペース RGB Adobe RGB (1998) CMYK Japan Color 2001 Coated カラーマネジメントポリシー RGB CMYK共に作業スペースに変換 なお、フォトショップでは高度なコントロールで モニター色域外のカラーを表示14パーセントにチェックが入っています。 モードは両方ともCMYKです。 ちなみに環境は古いですが、、、 OSX10.2.8 CS1の環境です。 どうしてもイラストレーターで仮出力すると、黄色が被ってきてしまいます。 よろしくご教授のほど、お願いします。

  • 三原色について

    加法混色の三原色がRGBなのは、人間の目の錐体細胞がRGBそれぞれに反応する特性があると言うことに起因しているのでしょうか?それはなんとなくわかる気がするのですが、減法混色の三原色はなぜCMYなのでしょうか?RGBそれぞれの補色だからなのでしょうか?それとも一番明度の高い黄色を採用しなければならないからなのでしょうか? 要は減法混色というとすぐにCMYKと思い当たりますが、それはどのような理由で、どのような必要性によってCMYが選ばれ、それがどこかに明確に規定されている(反射率などにより)ものなのかを疑問に思い質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • ひかり電話対応のMFC-J738DNについて相談したい
  • ひかり回線を契約して固定電話をかいたいがMFC-J738DNはひかり電話対応か
  • MFC-J738DNのひかり電話対応についての不明点
回答を見る

専門家に質問してみよう