• 締切済み

彼氏の実家から贈り物を貰いお礼仕方で困ってます。

lilyrose38の回答

回答No.2

はじめまして。質問読みました。 いいお母様ですね。  でも、彼の実家はメロンの産地ではないですよね??   参考になるかわかりませんが、何か送った方がいいと思います。 あまり、かしこまらず、例えば、美味しい地元の御菓子や、どこかへ行った時のお土産とか送るといいと思います。 やはり、顔が見えない分、配慮は大切だと思いますね。

nakarie
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼は仕事で千葉にいるのですが実家はメロンの産地だそうです。 一応彼と一緒に持ち帰る用のお土産を買ったのですがやはり更に改めて贈るとなると気をはってしまって。 母とも相談してみます。

関連するQ&A

  • 彼の両親に贈り物をしても御礼の電話すら掛けて来ないんですけど・・・

    私には付き合って一年半の彼氏がいます。 お互いに実家を離れ現在同棲しているのですが、彼の実家のご両親がたまに食料などを送ってくれます。 いつも送ってもらった後には彼にお礼の電話をさせ、私からもお礼を言っているように伝えてもらっています。 そのお礼にと、私は地元のお菓子や旅行先のお土産を送り返しているのですが、届いても電話の一つもかかってきません。 最初、生ものが入っているので心配だったので届いているかの確認を彼にしてもらったのですが、数日前に届いていて美味しく食べたとの事でした。 普通、届いたらお礼の電話ってするものではないのでしょうか? まだ私が彼の両親に挨拶に行っていないからでしょうか? ちなみに彼はかなり離れた離島に住んでいて最低でも三日は休みが取れないと帰る事はできません。私も彼も休みを合わせて取ることができないし、挨拶に行こうにもなかなか行かれません。 これって普通なんでしょうか?

  • お年玉のお礼は電話とハガキどちらがいいですか?

    2歳、0歳の二児の母です。 親戚の叔父・叔母からのお年玉を、私の母親経由でいただきました。 いつもは電話でお礼を言っていたのですが、今年は喪中で年賀状が出せなかったので、子供達の写真をのせたハガキにお礼を書いて出そうかと考えています。 あと正直なところ、叔父や叔母ってほとんど会う機会もなくなったし、電話しても何を話していいのか気まずいからハガキの方が気楽です。 子供の頃は親戚付き合いもよくあり叔父・叔母との仲は良かったと思いますが、今はほとんど会う機会はありません。 みなさんはもう会うことがなくなった甥や姪と電話で会話することは嬉しいですか? それとも私と同じように気まずいと感じますか? また、今回のように子供の写真を送ってもらうことは嬉しいですか? 叔父・叔母の正直な気持ちを聞かせてください。

  • 彼氏の母親へのお礼の手紙

    はじめまして。19歳女です。今春大学2年になります。 3年ほど(途中ブランクがありますが)付き合っている同い年の彼氏がいます。彼は高校時代の同級生です。 バレンタインデーに贈ったもののお返しとして、彼にお菓子をもらったのですが、 お菓子と一緒に「これはお母さんから」とエプロンを頂きました。エプロンは新品・既製品です。 (彼曰く「これで料理を頑張って!」というメッセージが込められているらしいです…。) 彼のお母さんと一応面識はあるのですが、付き合いたての頃、 それも3年以上も前に、一度お宅に伺ったとき挨拶したことがある程度です。 私たちの交際が一旦途切れたこともあり、その後は顔を合わせることがなかったのですが、 現在も私と交際していることは彼が伝えていたようです。 バレンタインデーでこの彼にお菓子を贈ったのは4回目でしたが、 このようなお返しは初めてなので戸惑っています。 突然のことに驚きましたが、もちろん嬉しかったので その場では彼にお礼を伝えてもらうように頼みました。 しかし直接自分で感謝の言葉を伝えるべきだと考えています。 自分の母親にこのことを相談したところ、面白がってはいたものの 「そこまでしなくてもいいのでは?」と言われてしまい、自分の考えに自信が持てなくなりました。 しかし、もらってお礼も言わないままというのは失礼な気がします。 ・彼は現在他県で一人暮らしをしているため私が彼の実家に行く機会はあまりない ・電話だと相手に時間をとらせるため迷惑 ・電話だと私が緊張してきちんと挨拶できなくなってしまう恐れがある などのことから、手紙や葉書などでお礼の言葉を伝えたいと思うのですが、 これは余計なことになるのでしょうか。なにもしないほうがよいのでしょうか。 なにか良い方法がありましたら、教えていただきませんか? また、手紙や葉書を出しても構わないという場合、 どのような形式・文面が好ましいのでしょうか。 文章を書く際には失礼にあたらないように十分に心がけるつもりですが、 堅苦しすぎるのも不自然なのでしょうか。 長くまとまりのない文章で申し訳ありません。 どうかご助言お願いします。

  • 彼氏の実家へ宿泊

    わたし達はお互いに30歳、付き合って1年強のカップルです。 今まで、彼氏のご両親に挨拶する機会なくきました。 今回、私の両親含む家族が、震災にあいました。無事命は助かりました。 しかし、今後の立て直しのことなど考え、わたし自身、少しナーバスになってしまっていました。 彼氏から「ひとりでいるのが辛いなら、週末、うちに泊まりにおいで。この前の電話のこともあったし、母親も心配していた。母親には布団を出しておくように言うから。」と、宿泊の誘いがありました。(※この前の電話とは…地震後、彼氏と連絡が取れなかったため、安否確認したく、彼氏の実家へ電話したことです。そのとき初めて、自分が何者であるのか名乗り、彼氏のお母さんと数分間話をしました。) 正直、まだご挨拶すらしてない関係なのに、泊まりに行っていいのか、悩んでいます。(彼氏の優しい心遣いは嬉しいのです。) 彼からは、まだ、結婚の話なども出ていないのですが、お互い、いい年なので、「心細いので、泊まりにきた」は、すごく失礼なのではないかと考えています。 先日の電話の件については、謝罪とお礼をしたいですし、彼のことは、本当に大切な存在で、将来一緒になれたらいいな、と思っているので、もし、本当に、彼氏の実家へ行くのであれば、良い印象を残したいなと考えているのです。 自分の母へ相談したら、「むこうのご両親がいいと言っているなら、失礼のないように、行ってきなさい」と言われました。 長くなり、申し訳ありません。 1、彼氏の実家へ宿泊してもいいものか。 2、もし宿泊する際の対応。 どちらかだけでも教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の親戚へのお礼について

    結婚式に参列してくれた親戚へのお礼について質問します。 私(新郎)のほうは、親戚(両親の兄弟など)とここ15年くらい会っておらずつきあいがありません。遠方のため従兄弟ともつきあいはありませんでした。そういうこともあり、親戚への結婚式の連絡などをすべて親がやりました。(親戚への連絡以外については、式自体は新郎新婦ふたりでほぼすべて準備、資金ともにまかないました) また新郎側の親戚への出席してくれたお礼(電話連絡やお礼の品の郵送)も、「私たちがやるからいい」という親の一存で親にまかせています。親戚関係の結婚お祝い金もすべて親がとりました。 一方、新婦(嫁)は、親戚への出席してくれたお礼(電話連絡やお礼の品の郵送)などを親では無く本人がしている様です。お返しの電話などが新居によくかかってきます。 私のほうは、親が連絡をしているので、実家には連絡があるでしょうが、新居にはありません。 そういうのをみると私のほうは、仕事が非常に忙しいとはいえ、「親まかせでいいのだろうか」と感じていますがどうでしょうか。 もちろん、年賀状でお礼の挨拶状は私から親戚にだすつもりです。

  • お礼を言い忘れる

    学生の頃から、だと思うのですが。 誰かに親切にしてもらって、そのお礼を必ずと言っていいほど言い忘れるんです。 その場でお礼をして、後日また会ったときにも、会う直前まではあの時のお礼を言おう、と考えているんですが、会った途端に頭からスコンと抜け落ちてしまうんです。 結婚して、義父母からお裾分けやお土産や色々いただくことがあるんですが、毎回その場でお礼を言って、後日会ったときに感想とお礼を伝えなきゃ、と思っていても、忘れてしまうんです。 話題がその時の話になったり、相手から「あげたやつどうだった~?」といったことを聞かれると思い出してお礼を言えるんですが、何週間も経ってからやっと思い出して「忘れててすみません!」と謝りつつお礼しつつ、とグダグダになってしまうことが多いです。 頭のどこかがおかしいのでしょうか? 今日も、結婚祝いを主人の親戚からいただきました。その場でお礼を言って、食事会をして、帰り道にもう一度お礼を、と食事会の最中は考えていたんですが。 結局、スコーンと忘れておやすみなさいとしか言いませんでした。 失礼な子と思われていますよね。 どうしたら直せるのでしょうか…。

  • お礼を言わない親戚の子

    親戚の子への注意の仕方 質問させてください 先日親戚の男の子(学生さんでもう少ししたら成人する年齢です)にご飯を奢ったり遊びに連れて行った時のことです。 その子がお礼を全く言いませんでした。 払ってもらうのが当然と思っているわけではないと思いますが、恐らく今まで人に奢ってもらうという経験がなくあまりマナーを知らないのかなと思いました。 ただあまりにもお礼を言わないのでこちらも少しモヤモヤして お金は勝手に湧いてくるものではないよ。 学校で先輩に奢ってもらう機会もこれからあると思うけどお金を払ってもらったらちゃんとお礼を言わないとダメよ。 ご馳走様でした、ありがとう、をちゃんと伝えなさいね。 と軽く叱ってしまいました。 ちょっと落ち込んでいたようです。 こういう時どうやって伝えたらよかったのかなぁと今も少し悩んでいます。 もう言ってしまったことは仕方ないのですが、 こういう時どうやって言うと相手も必要以上に傷付かずに済むでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 主人の実家と私の実家

    主人の実家と、私の実家は距離で40キロ、車で1時間ほど離れた同県内に住んでいます。 私たち夫婦は、半年前に同じ県内、そして両家の ちょうど真ん中に引っ越してきました。 もうすぐ、結婚まる2年になり、7ヶ月になる娘がいます。 皆さんの、両家のご両親同士は、お付き合いはありますか? 私たちの両親は、結婚をする前に、主人の両親が私の実家へ挨拶にきてくれました。 私の父は10年前に他界しています。 挨拶に来てもらったのも、私からお願いして来て頂きました。 主人の兄が結婚した時には、車で2時間程の距離でしたが兄嫁さんの実家には挨拶に行かれていないようです。なので、私がお願いしなかったら、義両親から、うちの母への挨拶はない予定でした。 その後、結納のときに訪問してくれました。 その後は、半年後に新婚旅行の後、主人の実家へ泊まった後、私の実家へ行くのに足がなく、義父が車で私の実家まで送ってくれました。 そのときに、少しだけ上がっていただき、お茶を出しました。 この二年半で、義両親が私の実家へ来られたのは3回。 しかし、私の母は、義実家へ一度も行った事がありません。 呼ばれたことも一度もありません。 きちんとした場所も知りません。 近くを通った時に「ここを入っていったところ」っと話した事はありますが・・・・ 私の母は車もバリバリ運転するので、義実家へ行くくらいは平気です。 母としては、別にしょっちゅう行き来をして、どうのこうの・・・っという事は望んでいませんが、こんなに近いのに、娘の嫁いだ先の実家を知らない・・・その程度の付き合いなのが不安のようです。 母自身は、父の実家兄弟とも深く付き合ってきて、私の姉も嫁いだ先で同居なので、遊びに行くこともあります(泊まる事はしませんが)。 そんな中で、一度くらいは・・・っという気持ちもあるのでしょう。 お中元や、お歳暮はいつも母からも贈ってくれています。 義実家も返してくれるようになりました。 初めはお礼の電話もなかったくらい・・・。 知らなければ親戚でもない!!っというものでもありませんが、ちょっと疑問に思っています。 いろいろな付き合いの仕方などが、あると思いますので、十人十色だとは思うのですが、みなさんのお宅は、どのような感じですか? 参考までに教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • お礼の電話のタイミング

    私の子供が誕生日を迎え、親戚のおばさんがお祝いでお金を用意してくれて、「渡しておいて~」と私の実家にお金を置いていったそうです。 母から連絡がありました。 そして母から、「おばさんにお礼の電話をしておいてね」と言われたのですが…、お金を実家に置いていったのは今日の午前。 まだ私の手元にはないのですが、今すぐお礼の電話をするべきでしょうか? 実家には2週間後に行きますが、その時おばさん宅に寄ってお礼を直接言うのもアリかな…と思いますが、それでは時間が経ち過ぎでしょうか?

  • 叔父、叔母へのお香典、葬儀出席の御礼の手紙は?

    よろしくお願いします。 母が他界し、先日、告別式を行いました。 葬儀に来て下さった親戚関係の人には、先ほど、御礼の電話をしました。香典をいただいた御礼と、葬儀に出席して下さった御礼の言葉、おかげさまで母も安心して安らかに眠っているだろうということを話しました。 ただ、困ったことがあります。 1.叔父は外国で働いているため、葬儀には欠席でした。ただ、叔父が他の親戚に香典を預けて下さって、その親戚が代わりに叔父の香典を葬儀のときに持参して下さいました。その御礼(手紙)をエアメールで送りたいと思っていますが、どのような文面がよいのか分かりません。 2.叔母は葬儀に出席してくださったので、その御礼の手紙を送りたいのです。本来ならば手紙だと仰々しいので、電話で取り急ぎお礼をするのが一般的だと思いますが、残念ながら叔母の電話番号が分かりません。他の親戚に叔母の電話番号を尋ねたのですが、分かりませんでした。他の親戚全員には電話で御礼をしている以上、その叔母には手紙という形で御礼をしたいと思っています。どのような文面の手紙がよいのか分かりません。 以上、1と2について、どのようなエアメール、手紙を書けばよいのか、文例を教えていただけませんか。 ネットで葬儀御礼を検索しても、一般の方への御礼のサンプルはあるのですが、親戚への御礼のサンプルが見つからず、困っています。 本来、親戚へは電話で御礼をする程度だと思いますが、上記の1と2の両方について、住所は分かるのですが、電話番号が分かりません。 電話ができない以上、きちんとエアメールや手紙で御礼をしたいと思っていますので、どんな文面がよいか、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。