• 締切済み

生活保護

障害基礎年金をもらってます。生活保護受けられますか!?

みんなの回答

noname#146981
noname#146981
回答No.1

こんばんは! 家族構成とか詳しい事がありますから、ここでの判断は出来かねます。 市役所、又は区役所の社会福祉課で相談を受け付けて下さると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護は受給されるの?

    生活保護は受給されるの? こんにちは。 私は、働きたいけど就労困難な知的障害者として一般就労を目指すための福祉作業所に紹介してもらえません。 将来、このままでは生活保護に頼るしかほかなりません。 しかし、私は障害基礎年金を1ヶ月6万円もらっています。 私のように障害基礎年金をもらっている人も生活保護は受給されますか? あと、知的障害者の私にとって携帯電話は出来ないことを手伝ってもらうときに便利屋を呼べるツールになります。 携帯電話を持っている人も生活保護をもらえますか? 知的障害者なので、わかりやすく説明してください。 ご回答をお願いします。

  • 生活保護の障害者加算について

    生活保護の障害者加算についてお尋ねします。 基礎的なことだと思いますけど、無知なので教えてください。 生活保護世帯内に障害基礎年金を受給している者がいまして障害者加算がついているんですが、 世帯の一人が新たに障害基礎年金を受けることになった場合、 その人にも加算がつくんでしょうか。 それとも同一世帯で重ねて受給はできないんでしょうか。 教えていただきますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 生活保護

    障害基礎年金2級を受けています。生活保護を受けようとをもいます。資産はありません。ただ、両親と妹・弟と同居しています。父が保護を受けていますし、母は、働いています。自分は家を出なければいけないのですか。貰えるならいくらですか。

  • 生活保護

    統合失調症の33歳の女です。 障害基礎年金2級を受給しています。 家族と同居しているのですが、 裕福ではなく、生活が苦しくて困っています。 障害年金から食費として、一月、 3万円、家に入れて、残りで自分のことを、 やっているのですが、 歯医者や風邪など、 不意に病院にかかることになると困ってしまいます。生活保護を受けたいと思うのですが受けられるでしょうか。

  • 年金と生活保護について

    年金と生活保護の2本立てって必要なんでしょうか? 年金は老齢年金だけではありません。 遺族年金や障害年金もあります。 納付義務を果たしていれば受給できます。 権利には義務が伴なうと思うのですが… 生まれながらに障害を持つ人には障害基礎年金が支給されます。 厚生年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害厚生年金 国民年金加入中に障害を背負ってしまった場合には障害基礎年金がそれぞれ支給されます。 一家の大黒柱を失った場合は遺族年金が支給されます。 つまり、国民の義務を果たしていれば、年金を受給する権利があります。 一方で、生活保護を受給するために必要な義務は無いのでしょうか? 国民の義務を果たさなかった人たちが、生活保護に流れ込んでいるように思えてなりません。 特に、60歳以上の無年金者の生活保護には怒りすら覚えます。 バブルの好景気な時に働き盛りの年齢だったにも関わらず義務を果たしていなかった者まで 保護する必要があるのでしょうか。 それ以下の若い世代は働くべきです。 職が無い訳ではありません。 生きるために働くべきです。 あれが嫌これが嫌、鬱だなんだと理由をつけて働かない若者が多すぎます。 そんな者まで保護する必要があるのでしょうか。 それ以外に保護を受けるべき正当な理由がある場合は仕方ないと思います。 が、最低限で良いと思います。 遊ぶ金なんて必要ありません。 いいモノを食べて、遊びたければ働けばいいんです。 生活保護が今のザル審査である以上、年金の納付率は上がらないと思います。 今生活保護を受給している者の権利を既得権化せず、洗い直しが必要ではないかと思います。 そこに税金を投入するのは止むを得ないと思うんです。 まともに働いて、年金を納めているのがバカバカしくなってきます。 年金を納めることは、将来の自分の年金受給権のためだけではなく、 自分の親や祖父母世代を支えるためだと思って納付しています。 年金を納付していない者の親の年金をストップさせてもいいと思うくらいです。

  • 生活保護受けるべきかやめるべきか。

    こんにちは。 私は精神疾患で障がい者手帳2級を持っていて生活保護を受給している者です。 障害年金をもらっているのですが、その障害年金が2級に上がり支給額も 3級の時より倍以上に上がりました。月に換算すると12万円ぐらいになります。 もちろん生活保護費は減額になりますがその差がたった1500円なのです。 額で言うと障害年金が約12万円に対して生活保護費が12万1500円 なのです。なので毎月私の口座には1500円しか振り込まれません。 そこで悩んでいるのですが、煩わしい束縛された生活保護から脱却した方が 良いのか、それとも将来病気がよくなって障害年金がまた3級に戻った場合 毎月5万円ぐらいしかないのですが、生活保護からまた不足分を補ってもらう ためにこのまま生活保護にとどまっていた方がいいのか悩んでいます。 いろんな意見の方がいると思います。生活保護脱却して障害年金3級に 下がったら働けばいいとか例えばの話ですけど、しかし私は医者に 就労許可をもらってはいませんし、年齢的にも職安の障がい者枠の求人 を頼ってももう就職はできないと思っています。 私の本音は煩わしい生活保護から脱却したい、しかし障害年金が3級に 落ちたら生活できない。 皆さんならどうしますか? 真剣に悩んでいるので誹謗中傷するような回答はおやめください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護者基礎控除

    現在生活保護を受けています。最低生活費は102710円ですが障害年金を5万円もらっています。それと保護費を最低生活費から5万円ひいた額をもらっています。もし働いて6万円もらえば障害年金をたすと11万円になるので働き損になるように思いますが基礎控除があるとききました。これはどのようなものでしょうか?お金がいくらかもらえますか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護

    現在 生活保護を受けています。 障害者手帳は2等級 生活保護を辞めて 障害者年金は貰えますか?

  • 生活保護と障害者年金について

    基礎障害者年金を月6万もらってる場合、それだけでは生活できないまた、精神障害をもっているから働くこともできない。 この場合、生活保護って審査通るのですか? NPOを仲介したほうがいいのですか。 よろしくお願いいたします

  • 生活保護について(東京都)

    東京都で障害者1級の2を保有し、基礎年金を17万円貰っている場合は、生活保護は受けられるのでしょうか?