• 締切済み

統計?

夏休みの宿題です! サイコロを60回振った時のデータがエクセルに入っており 「カイ二乗値が5%有意水準でどれくらいの値になっているか」という問題ですが 値の出し方がわかりません エクセルでなんの関数をどういう風に使えばいいのか・・・? 詳しい人教えてください!

みんなの回答

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.1

統計に詳しくない私ですが下記のURLは非常に参考になります。 あなたの宿題の答えにぴったりの例題も載っています。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/kai2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計学の適合度検定についての質問です

    統計学初心者です。 観測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを調べたいのですがどうしたらいいでしょうか? 適当な数値ですが、画像データのAの実測度数が理論度数の誤差の範囲内かどうかを検定するための具体的な計算方法を教えてください。 有意水準は5%、カイ二乗分布 カイ二乗検定で”全体”の検定は x^2=(60-50)^2/50+(20-30)^2/30+・・・+(2-1)^2/1 =6.8444・・・ となり、自由度4のカイ二乗分布、有意水準5%が9.49なので x^2<9.49 有意差はない(誤差の範囲内) というのでまずは合ってますでしょうか? 次にAのみの観測度数と理論度数を検定(誤差の範囲内かどうかを知りたい)したいのですが、 x^2=(60-50)^2/50+(40-50)^2/50 =4 自由度2-1=1のカイ二乗分布、有意水準5%が3.84なので x^2>3.84 有意差はあり(誤差の範囲外) AとB~Eの2個に分けて計算してみましたが、そもそもこの方法が合っているのかどうか分かりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 統計学のついて2つ質問が…

    自分で解けずに困っています。教えていただけないでしょうか? 1.標準偏差σ=40の無限母集団から大きさ400の標本を無作為抽出し、その標本平均を求めたら、x=54.1であった。これにより H0:μ=60 (帰無仮説)、H1:μ<60 (対立仮説)を有意水準を5%として検定しなさい。 2.下記のデータについて、x上のyの単純正規線形回帰模型を仮定し、   (1)β、α、rの2乗、σ、σβの値を計算せよ。   (2)βのt値を求め、βが統計的に有意な値かどうかを判定せよ。 2はExcelの「回帰分析」を使っても解けるらしいのですが今までExcelがないので分かりません。一応、インストールはされてます。 文章が分かりにくいかもしれないですが教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 くだらない質問で申し訳ありません…

  • 統計の問題について(Rを用いています)

    以下の分割表で2種類の分割基準A,Bが独立であるかどうかを 有意水準0.05で検定せよ. B1 B2 B3 計 A1 27 16 24 67 A2 42 10 44 96 A3 33 20 60 113 計 102 46 128 276 という問題で、私は以下のように考えました。 カイ2乗検定を行う。 有意水準0.05で  仮設H0:AとBは独立である を検定する。 > x<-matrix(c(27,16,24,42,10,44,33,20,60),nrow=3,byrow=T) > colnames(x)<-c("B1","B2","B3") > rownames(x)<-c("A1","A2","A3") > x B1 B2 B3 A1 27 16 24 A2 42 10 44 A3 33 20 60 > chisq.test(x)  Pearson's Chi-squared test data: x X-squared = 10.3699, df = 4, p-value = 0.03464 よって、p 値(仮説棄却となる最小の有意水準値)=0.03464 なので,有意水準0.05 でH0棄却。 ゆえに、AとBは独立でない。 (>のところはRでの実行結果です) これは正しいですか? 間違っている部分を指摘してほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • カイ二乗検定 求めた値の扱い方

    2×2分割表のカイ二乗検定を行います。 手元のカイ二乗分布表では, 有意水準 10% 2.706 5% 3.841 2.5% 5.024 1% 6.635 となっています。 これらの値は片側検定で使用できるのでしょうか? それとも両側検定で使用できるのでしょうか? また,使用できない方で検定したい場合,どうすればよいのでしょうか?

  • カイ2乗検定の使い方とp値について

    アンケートを行いました。 結果の考察を行うにあたり、カイ2乗検定で優位差が認められるかを知りたいと思っています。 SPSSやエクセルでカイ2乗検定をしたところ、spssの場合「漸次有意確率(両側)」に「8.89E-13」や「5.964E-27」、エクセルの場合「p値」に「7.15688E-05」などアルファベットの入った数値が出てくることが多かったです。5%や1%水準で有意差が認められるかどうかを知りたかったのですが、この数値の意味が分かりません。 この様な数値が出てくるということは、どこかがおかしいのでしょうか? p値がおかしいこともあって、そもそもカイ2乗検定でよいのかが不安になりました。 「成績」と「開始時期」で、「開始時期が早いほど成績がよい」といったようなことが見たいと思っています。 成績は11項目、開始時期は12項目あります。SPSSで集計結果のクロス集計表を作るときにカイ2乗検定も行ったところ、値が350.994、自由度が110、確率(両側)が5.964E-27でした。 「開始時期が早いほど成績がよい」という結論を導き出したいのですが、この場合「カイ2乗検定で5%水準で有意差が認められた」となったらこの結論を導き出せるのでしょうか?例えば2つの項目の比較ではなく、11×12項目のカイ2乗検定で有意差が認められた場合、何に有意な差が認められたのかがよく分かりません。 クロス集計表を作成し、グラフにしたところ、開始時期によって差がありそうなのですが、単純なパーセントの数値の大小でしか分かりません。調査結果ではなく、卒業論文なので、ただ「これは何パーセントでこれは何パーセントだった。この時期以前に始めた人の方が高い成績を回答している割合が高い」のようなことだけでいいのか…と悩んでいます。 まとまりのない文章で、質問内容も多九手申し訳ありませんが困っています。よろしくお願いします。

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • カイ自乗検定について

    カイ自乗検定をする際、求めたカイ自乗値を有意水準によって判断するわけですが、 カイ自乗値>カイ自乗分布表(有意水準と自由度)から求めた値 と、なった場合、帰無仮説が否定されたということでよろしいのですよね? 授業でノートに書いたものと、ネットで調べたものが異なっていたので、混乱して分からなくなってしまいました。 よろしくおねがいいたします。

  • ≪有意水準≫ってなんですか?

    ≪有意水準≫ってなんですか? 統計の問題を解いていて有意水準ってしばしば出てくるんですけど何ですか? 例えば、手元にある問題を提示しておきます。どのように使って問題を解くのでしょうか? 問題:次表は、さいころを50回投げたとき、1~6の各出現回数である。 数字:1  2  3 4 5 6 合計 回数:10 7  8  11  6  8  50 よろしくお願い致します。

  • 統計学(検定)の問題なのですが…

    母平均が既知、母分散が未知である正規母集団の母分散σ^2>0について、 帰無仮説:σ^2=σ_0^2 対立仮説:σ^2>σ_0^2 と設定し、片側検定を有意水準5%で行うことを考える。真の値がσ^2=(1/3)σ_0^2であるとき、97.5%以上の確率で帰無仮説が棄却されるために必要な標本数の最小値はいくらか。 という問題が解けず、どなたか考え方をお教え頂けると幸いです(σ_0は添字です)。本文ではこの下にずらずらとカイ二乗の値が並んでいます。答え自体は分かっていて、22個ということでした。自分は東大出版会の統計学入門という本で学んだのですが、これに類する問題は目にしたことがなく、いささか戸惑っています。 また、もし宜しければこのように少し応用しなければ解けない統計学の問題集をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると光栄です。単なる検定なら実行できるのですが、応用力が全く身に付かず困っています…。 長くなりましたがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 心理統計の方法を教えてください

    卒論の調査で自己効力感の測定を行い、それぞれの項目について「はい」を1点、「いいえ」を0点とし点数化しました。 自己効力感の高いグループと低いグループを比較して、それぞれの下位項目による有意差をみたいと思うのですが、カイ2乗検定を使用すればよいのでしょうか?その場合、どうのようにExcelを利用すればよいのかもお教示ください? (ちなみに、t検定でやってみると思うような結果がでません。t検定とカイ2乗の違いを教えていただけると助かります)

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6580CVW】で印刷ができなくなりました。コピーも印刷されません。インクチェックやドライブ再インストールを試しましたが解決しません。パソコンからの印刷もできません。
  • Windows10で有線LANとUSBを使用しています。関連するソフトやアプリは不明です。電話回線はひかり回線です。
  • OKWAVEでブラザー製品についての質問をしています。
回答を見る