• ベストアンサー

民主党政権の評価できるポイント

takuya223の回答

  • takuya223
  • ベストアンサー率13% (37/277)
回答No.5

難しい問題ですね!評価できるポイント がないのに、それについて書けなんて!でもレポートに評価出来る点はないなんて書けないから、国民に問題点を顕著化させ、政治問題をお茶の間の話題として国民に定着させたと書かれてはどうですか? 1.政治主導の困難・・・官僚の抵抗 2.日本の村社会構造・・・原発村等のように、人・カネの癒着 3.村社会構造による膨大な無駄・・・仕分け 4.隠蔽体質・・・尖閣諸島 ビデオ    

関連するQ&A

  • 民主党政権時代

    2009年9月16日 2010年6月8日 鳩山由紀夫 2010年6月8日 2010年9月17日 菅直人 2011年9月2日 2012年1月13日 野田佳彦 民主党政権時代についての質問です。 民主党のことを親の敵であるかのように悪く言うおじさん(50~、地方の自営業者、)をしばし見かけるのですが民主党政権時代は一体何が悪かったのですか? この質問に関して、外交問題(中国、アメリカ、韓国)についての回答はご遠慮下さい。 内政問題について悪かった点を箇条書きにしていただけると助かります。

  • 民主党政権の今後の予想

    民主党は、中国、韓国を軸としたアジア重視外交をしています。 鳩山首相は、東アジア共同体への意欲が高いみたいですが、その共同体構想で、日本経済も成長し続ける事が可能なんでしょうか? それから、民主党政権に変わって2ヶ月。 経済対策が最重要課題なんですが、菅大臣の二次補正2.7兆円の経済対策の効果は、ある程度出ると思いますが、本格的な景気回復には微妙な気もします。 何より、経済回復が最優先です。 鳩山政権は、基本的に内需拡大という転換で経済を導こうとしてるみたいですが…。 民主党政権の今後は?外交問題、経済問題もですが、意見を聞かせて下さい。

  • 自民党から民主党に政権が変わるとき

    自民党から民主党に政権が変わるとき、選挙活動中にマスコミは明らかに自民党にとって不利になるような報道をしてい為、結果、民主党に票が集まり政権交代に至りましたが、そういった経緯からかネット上では 在日に支配されているマスコミが、中国や朝鮮に買収されている売国奴政権の民主党に政権が移るようにした陰謀説が到る所に書かれています。 ですが、最近の政治を見ていると前原氏の辞任、細川厚生労働大臣による年金問題、そして昨日の土肥隆一の竹島問題等、明らか民主党に不利な情報が偶然とはとても思えないタイミングで次々出てきています。 なぜ在日の権力者の方々は民主党を守ることをしないのでしょうか?これらの情報を事前にもみ消すこともできたと思うのですが。 皆さんはどう思いますか?

  • 民主党政権は何点?

    民主党の政権がスタートしてから今年もそろそろ終わりに近づいています。民主党政権に代わってから色々なことがありました。国連でのCO2削減宣言、脱税疑惑問題、普天間問題、事業仕分け、大訪中団、天皇陛下の政治利用疑惑・・・。また来年にも子供手当、高速道路無料化、高校教育無料化、外国人参政権、外国人住民基本法、日米、日中の外交問題、国債大量発行、そして行政府の本分である経済対策などまだまだ問題は山積のようです。 このような民主党の政権運営を振り返って皆さんは何点を付けられますか?

  • 民主主義とディべート

    こんにちは。僕は今、大学1回なんですが、この冬休みの課題として、民主主義とディベートについてのレポートを書きなさい!という課題が出たんですが、PCなどで探していてもタイトルがでかすぎて、いいデーターなどが集まりません泣、また、レポートを書くことが初めてで、どう書いていいかわからなく、困っています。 何かいい本やアドバイスあればいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民主党支持者に質問。在日参政権は通してよいの?

    ちょっと最近政治やメディアについて勉強し始めのモノです。 解散が近づき選挙モードでメディアやネットが盛り上がってます。 自民党長期政権による官僚癒着を断ち切ると民主党は言っています。 また2大政党制が必要だとも。 確かに、この国の自民党長期政権がもたらした弊害は大きくあらゆるシステムは崩壊しつつあります。 間違いなく政権交代は必要であると思います。 ですが民主党の政策に在日外国人参政権や沖縄移民法案などを掲げており、民主党政権が誕生すれば早期にこれらの法案を通すことでしょう。 個人的には今の政治腐敗は自民もそうですが旧社会党や公明党などあらゆる利権主義の結果で今の自民、民主どっちもどっちという認識です。 むしろ自民党のほうが総裁選、派閥争いなどあらゆる思想が牽制しあっていて、民主党は小沢一郎追従政党で上記政策なども含めより反日勢力が強い印象を持ってしまいます。 で質問です。 自民党がダメだから一度民主党に政権交代をとお考えの方は多いようですが、外国人参政権を通しても構わないとお考えなのでしょうか? それとも法案は通らないと判断されてのことでしょうか? 現在22万人といわれる在日の方に地方参政権を与えることは韓国に経済援助や竹島問題の放置、拉致問題放置など将来的につながりそうで怖いです。 この法案さえ無ければ民主党に期待したいところ何ですが・・・ 是非民主党支持の方の率直な意見をお願いします。 ※何しろまだ勉強して数ヶ月の素人ですのでわかりやすくお願いします。

  • 民主党が政権をとれば台湾との関係はどうなりますか?

    民主党は政権交代して特亜属国の日本を作りたいようですが、台湾に対してはどのような姿勢をとるつもりなのでしょうか? 台湾人の友人が気にしていたので、どうなのかと思いまして… 旧日本軍として戦った台湾人に補償をするということはネットでちらっと見たのですが。(個人的にはその点に関しては構わないと思っています) 友人は本省人で台湾独立派なので、あからさまに中国の一部という扱いをされるのは嫌だと感じているようです。現在でも日本政府は台湾を国として認めていませんが、自分たちが中国の一部と思われているとも感じないので、できれば今のままがいいと言っています。しかし民主党が台湾独立を支持してくれるなら歓迎するそうです。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 与党・民主党について

    今回の選挙で民主党が圧勝し、現在は政権を持たれています。 私は元々自民党寄りで今回も民主党が勝つだろうと思いつつ、結局は自民党に投票しました。 そこで民主党の素晴らしさを未だ理解しきれていない私は民主党に詳しい方に対していくつかの質問をし、回答をお聞きしたく思っています。 1、鳩山さんが打ち出している温室効果ガスを2020年までに25%削減するという方針、これを実現できる画期的な方策はあるのでしょうか? 既に国内企業がエコに取り組んで現在の状況だと思いますので不況の中、それを可能に出来る方策があるのか、それとも他国から排出権を買うのかといった疑問です。 2、現状として円高、株安が進んでいます。民主党政権はこれらの状況に対して市場に委ねていくのでしょうか? 藤井財務大臣は円高を含めて為替介入はしないと発言されていたように覚えていますし、これからあるかもしれない最低賃金の引き上げ方針や亀井さんの金融政策もあり、上の質問に関係する環境税を含めて今後が不透明に感じますので民主党に詳しい方の解説をお願いします。 3、今回の政権のキーワードとなりそうな『友愛』、国連においてもその言葉が架け橋と共に多用されていたと思います。 そこで、日米同盟、日中関係、北方領土や竹島、尖閣等の領土問題において友愛外交はどのような成果をあげるのでしょうか?民主党の外交について回答をお願いします。 4、今回の選挙で民主党には多数の新人議員が当選しました。その総数は当選議員のほぼ半分だったと思います。今後もこういった事態は起こってきそうに考えていますが、こういった新人議員は民主党の方針に従うだけの存在にならないのか? 大量の新人議員は国政にどのような影響を与えると考えられるでしょうか?回答をお願いします・ 5、個人的な興味に過ぎないのかもしれませんが今後の民主党が行うかもしれない、東アジア共同体構想、外国人参政権や歴史問題の見直し、教育の見直し、米軍基地再編、自由貿易協定・・・これらは今後の日本にどのような影響を与えると考えられるのでしょうか? 回答できる箇所のみでも回答をよろしくお願いいたします。また、お礼は簡潔にしていきたいと思います。

  • 参院選、民主がボロ勝ちでしたね。

    参院選、民主がボロ勝ちでしたね。 色々な問題や課題があると思いますが、 今後の現代政治において重要なことって何なのでしょうか??

  • さて、民主党政権となりましたが、

    民主党政権となることが確定しました。そこで、民主党についての総括および、皆さんのご意見を聞きたく思います。 民主党政権によるメリットと疑問 1.内需主導  ⇒ 内需主導により、外国の影響を受けにくくなる。直接消費を刺激でき、景気回復に近道。 Q : 資源・人口の少ない日本において、内需拡大政策(子供手当等)で、本当に景気は良くなるのか?もちろん、外需と共に発展することを念頭に置いてはいると思うのですが、では、大企業に対しては、現行の制度とどのように変化があるのでしょうか?(後半の質問については、自分で調べろ!といわれるかもしれませんが、ご存じの方がいれば、教えてください) 2. 雇用の確保(最低賃金1000円、製造業の派遣禁止)  ⇒ 安定して働ける環境によって、国民は安心して労働でき、結果、国益につながる。 Q : 企業の生産拠点の海外化が進むことや、中小企業の負担につながる恐れはないのか?また、そのような事態に対する対処はどのようにするつもりなのか? 3. 官僚主導から政治主導  ⇒ 既得権益から脱し、真に国民のための政治が可能となる。 Q : 勉強のできるできないは問題ではないと思いますが、エリート中のエリートであり、それぞれの専門家である官僚にたいし、太刀打ちできる能力を持った政治家はいるのか?また、対立姿勢のようにTVでは感じられたが、対立ありきなのか?(ただしこの点は、できなかろうが、やってもらわなければ困りますが。ただ、できないことを恥と思わず、自分の思想と、柔軟性をもってやってほしい。変なプライドを持って、やみくもに官僚と争うなんてことには絶対になってほしくないと思っています。) 4. アメリカと対等に  ⇒ どうみても、アメリカの従属という感じは全国民が感じているのでは?独立した、自信を持てるのある日本人になれる。 Q : 給油問題をはじめ、戦争をしない日本かつ、先進国として、国際協力は必要で、国益にもつながる。戦争(兵隊派遣)できない代わりに給油をしているのであり、ODAもふくめ、結果、北朝鮮にたいする国連制裁にもっていけたという事実を考えると、給油以外にどうやって、貢献するのか?給油しない。派遣もできない。では、国際社会から非難or見放される。これは、結果経済にも悪影響を及ぼすと思います。 以下からは、民主党幹部の個人的発言ですので、党として実行するかはわかりませんが、これについても質問を。 Q : 民主幹部は、企業は従業員のものだという立場にあるという発言を聞いたことがあります。しかし、会社法では所有と経営の分離という立場をとっていますし、配当を下げ、給与を上げるなどということをする、もしくは、企業は従業員の者だという意思表示をすると、投資家(特に、市場の大半を占める海外投資家は、企業は株主が所有するもので、経営者や従業員は委託されているという、現行の会社法の考えをもっており、それが、グローバルスタンダードです。)は投資してくれなくなります。すると、企業は資金繰りに困難になる、もしくは、事業規模の縮小となることが予想されます。これは、景気回復の大きな重しとなります。民主党ないにおいて、企業と従業員と株主の関係をどのようにとらえるているのが主流なのでしょうか? 以上について、回答していただければと思います。もちろん、大半が最悪のケースであり、そうそうなることではないと思いますが、最悪のケースを削除できると、個人的に安心できるもので。よろしくお願いいたします。