• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司の旅費精算について)

上司の旅費精算について

nekomimimoeの回答

回答No.2

会社の内部監査的なものってないですか? 本社から人が来て支店業務内容をチェックするとか。 (最近は内部統制とかがうるさくなってますから結構やられてる会社は多いと思いんすが) そういった場を使って本社の人とかに行ってもらうのが結構いいんじゃないかなって思います。 以前、支店にいた時、いくらおかしいって言っても昔からこのやり方なんだって取り合ってもらえなかった時 (理屈じゃなくって作業でしか考えられない人でした) 本社の連絡取れる人に内容説明して支店に来た時に発見したかのように指摘してもらったことがあります。 話ができる人がいるならそういった方法もどうでしょうか?

no-no-name
質問者

お礼

早速のご返答、ありがとうございます。 ISOの内部監査などはあるのですが、 旅費精算等の小口関係の監査は全くありません。 >本社の連絡取れる人に内容説明して支店に来た時に発見したかのように指摘 それ、いいですね。 でも経理担当の方が支店に来るときがなかなかないんです。 それまでの間、精算を見逃し続けるのが心苦しいです。 昨日、精算書を提出されまして、その金額を渡すのを今、ためらっています。 あとで催促されそうです。

関連するQ&A

  • 旅費精算について

    派遣社員をしていますが出張に出ることもあり、派遣元に実費精算をしています。 もちろん派遣先から派遣元への支払いもされています。 今の会社では同じ派遣元からの派遣社員が数名おり先日、旅費の 精算時に他の派遣社員より出張時の日当を少なく請求していた事が 分かりました。 日当の額は派遣元の担当者より口頭で伝えられました。 また、私は宿泊がある場合のみ日当が出るとしか聞いていなかった のですがその方は出張の最終日(宿泊の無い日)にも日帰り日当が 出ていたようです。 私は出張も多く、出張に出ると食事代等でいつも赤字です。 派遣の給料で普段から切り詰めているのに、先日交通費の請求もれ もありもう支払われた後でしたが後から精算できないか問い合わせた ところ無理ですとの回答をされました。 交通費の請求もれは仕方がないにしろ日当はこちらでは分からな かったこともあり、ちょっと納得がいきません。 まだ派遣元には問い合わせてはいないのですが、このような場合 今までの分の差額を支払ってもらうことは可能でしょうか?

  • 旅費仮払の精算について

    中小企業の経営者です。営業社員の出張旅費を毎月前渡で3~4万円くらい出しています。月末ごとに旅費精算し、経費への振替処理を行っています。出金時は「仮払金/現金」で、精算時が「旅費交通費/仮払金」 です。財務データの入力も行っており、駐車場代・電車代・ガソリン代等を1件ずつ入力していくと件数が50件近くになってとても手間がかかります。1件ずつ入力することに代えて、旅費の領収書の添付資料を整備し、精算内訳を日付・相手先・用務・金額・担当者まで明記することで、合計金額を一括入力する経理処理に代えることは問題ありますか?

  • 会社の旅費精算で、どこまで出ますか?

    私の勤務先の旅費精算なのですが、みなさん出張のたびに、格安チケットやツアーパックなどを利用し、 航空運賃は片道普通運賃で旅費精算書を書き、差額をおこづかいとしてゲットしています。 フロア内で堂々と「これなら差額がずいぶん浮くから」と大声で積極的に部下にも勧めています。 出張の多い部署では月に1人10万円前後の現金おこづかいゲットです。 出張にはもちろん、渡しきりの宿泊費や日当も別途ついていますし、 訪問先との接待飲食や先方への手土産も当然、経費精算されています。 民間企業ですので、会社さえOKなら何でもアリ!なのは仕方ないのですが 出張の少ない営業支所や内勤中心の職種からは、不満も出ています。 会社の経営状態は、経常損益は黒字とはいえギリギリで、決してバブリーな状況ではありません。 友人に聞いたら「うちの会社では、こんなの絶対あり得ない」と 大企業の人も、数名の個人事務所の人も言っていました。 みなさんの職場では、次の(1)~(3)ような旅費・経費は精算されますか? 近日中に「コストダウン提案コンテスト」がありますので、 その際の、世間一般の状況として参考にしたいと思います。 (1)各種割引料金、回数券、格安航空券、ツアーパック、マイル特典の無料航空券などの割引 を利用して飛行機に乗った場合でも、片道普通運賃で精算(差額がおこづかいになる)。 ※旅費規程では「実費を精算する」と書かれているだけで、領収書等の貼付は義務づけられていない。 (2)出張の帰りに自分の所属部署に手土産のお菓子1,500円を購入し雑費として経費精算。 (3)出張時、一人で空港で搭乗待ちの間にコーヒー300円を飲み、雑費として経費精算。 よろしくおねがいします。

  • 旅費の精算について

    友人が会社を設立し、経理を手伝うことになりました。正直経理の知識はほとんど無いのですが、人を雇う余裕もないようで、今勉強しております。 とても初歩的な質問になると思いますがアドバイスいただけますでしょうか。 会社の旅費についてですが、以前働いていた会社では、出張旅費を現金でもらい、最後に精算書のようなものを提出するだけで、交通機関や宿泊施設の領収書等は提出しませんでした。 (宿泊費は1日8000円。JRは往復割引の料金で旅費をもらっていたような気がします。飛行機を利用するときは自分で手出しをしていました) 今の会社でも営業の出張がとても多いため、できれば同じような処理を行いたいと思いますが、それはいいのでしょうか? また、このような場合は経理上、どのように処理をしたらいいのでしょうか? 書類の処理等も教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 経費、旅費などの曖昧な部分

    平凡なサラリーマンしております。 いつも疑問に思うことがあります。 接待で飲食をしたら経費で落とせるといいますが、例えば友達と居酒屋に行って領収書をきって経費で落としても気づかれませんよね?本当の接待と偽りの接待とどう見分けるのでしょうか? もう1点、営業先へ電車で行き旅費精算をしました。実は梅田から難波までは定期の範囲内なのでお金はかかりませんが旅費精算ではその間も請求しました。 これは悪いことだと思うのですが多くのサラリーマンはしているということです。 経理担当者はめんどくさいから調べていないだけでしょうか? 回答お願いします。

  • 旅費、経費精算の合理的なやり方

    経理をやっています。 旅費、経費精算に時間がかかりすぎて困っています。 社員が申請書を持ってくるので、ルートの確認から全部経理がやります。 ルート確認(駅すぱあと等で)→金種表作る→預金引出と両替→封筒に入れて準備→支払い と言った流れです。 月に100万以上の精算が発生します。 精算日は週2回です。 合理的なやり方はないでしょうか? 時間かかる上によく間違えてしまいます。 振込に変える方法は社長が反対しているので不可です。 皆さんの会社ではいちいちルートの確認しますか?

  • 旅費交通費についての質問です。

    旅費交通費についての質問です。 会社によって旅費交通費の規定はそれぞれだと思うのですが、 以下の場合、経費として旅費交通費は出すものなのでしょうか?? 上司が、お得意様との接待と称して飲食をし、 その帰りに自宅の最寄りの駅から自宅までタクシーで帰宅した際の タクシー代を、毎回旅費交通費として請求してきます。 他の会社がどうなのかが分からないのですが、 この場合のタクシー代も、旅費交通費になるのでしょうか?? 勤務中なら分かるのですが、帰宅のタクシー代となるとどうなんでしょうか。

  • 旅費規定について

    私は経理を担当している立場ですが、 現場の社員さん達が、出張が立て続けに増えるようになりました。 現地で発生する(食費など)経費を旅費規定を設けていこうとなったのですが、 どうしても分からないのは出張先に同行した外注さんの扱いです。 いつも全て当社が負担するのですが、旅費精算書で記載できるものなのでしょうか? 宿泊費など合算で領収書が切られており、食事代も社員が一緒に支払うのでどう処理すべきか分かりません。 どうするのが良いでしょうか?

  • 出張旅費の精算について

     生産部門の社員でたまに仕事で製品を配送する時、本人の車を使用していってもらうことがあります。(本来は会社の車を使用させるべきですが、車の空きがなくやむを得ず自家用車で行ってもらっています。)配送時のガソリン代は会社で負担しますが、ガソリン代の領収書どおりの金額を払うわけにはいかないので、実費計算の目安になるものがあれば教えてください。 (配送の回数の割りに金額も頻度も高く思った以上に経費がかかりすぎています。通常であれば配送用の日報を作り出社時メーター・帰社時メーター等で移動距離を確認し用務の内容まで報告させていますが、個人の車なので会社がそこまで管理するのは難しく、また提出させた日報の正確性を検証することも難しいです。本来なら解雇したいところですが、新規登用社員が定着するまでは…と思い対策を考えています。) Ex  実際の移動距離(map等で検索)÷lあたりの走行距離(国土交通省等での平均燃費)    ×ガソリン単価(l)  等で当初は考えていたんですが・・・

  • 出張時のガソリンの精算

    個人の車で営業先に出かけ、ガソリン代を走行距離において精算していますが、その時社員の一人が、車を使わず、なんと自転車で移動し、その距離に応じたガソリン代を請求されました。 実質、実費精算を建前としていますから、その支払いはちょっと待ての状況です。自転車で移動するについては、時間もかかるので、社員の日当の無駄使いとも考えてしまいます。