• ベストアンサー

大学について

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

詳細は各大学によりますし、それこそ「ゼミの教授」次第ですが、その手の研究は通常「文学部史学科」またはそれに類する学科で行われています。 例えば、「奈良大学」だとこんな風です。 http://www.nara-u.ac.jp/faculty/let/history.html

関連するQ&A

  • 再び大学受験を目指しているのですが・・

    初めて投稿させていただきます。 私はこの春短大を卒業し、4月から会社に通っています。家庭の事情などで現役時代に大学を受験することが出来ず、やむを得ず短大を推薦入試という形で受験し、卒業しました。しかし、大学を受験したいという夢は捨てきれず、再び大学を受験することを決めました。 前置きが長くなってしまいましたが、今回教えていただきたいことは学習方法についてです。 中学から高校、高校から短大と推薦入試を利用したため、正規(?)の受験勉強というものをしたことがありません。このようなことを書いて不快に思う方もいらっしゃるかと思いますが、ご了承いただきたいと思います。 勉強というものから離れて3年近く(短大ではほとんど勉強をしなかったので・・)経っていて、基本的な内容も曖昧になってしまっているような状況です。そこで、中学生のレベルまで戻って学習をしようと思ったのですが、今から中学1年の内容から始めると時間がかかりすぎてしまい、効率が悪いような気がするのです。そこで、質問なのですが、中学の内容を復習し身に付けることに効率的、または有効な学習方法はあるのでしょうか?もし、何か良い案があれば教えていただきたいと思っています。 ちなみに、私の卒業した高校は全体的なレベルは普通(進学校とは言い切れない中途半端な感じ)、志望大学は中央大学・青山学院大学です。 働きながらの勉強、お金の工面ということもあり、目標は再来年に受験し合格できればと思います。 長くなってしまいましたが、出来る限りの努力をしていくつもりなので、よろしくお願いいたします。

  • 大学選びについて

    現在高校1年です。高校受験のとき中学1,2年の時は遊んでいて 3年になってからがんばったのですが公立高校のI類にしかいけませんでした。 高校生になってからは、I類にしかいけなかった事を後悔、反省して 1年からまじめに勉強しています(平日5時間・休日8~10時間) 現在の目標は無謀にも東京工業大学なのですが、本当にこの大学を目指すべきなのか迷っています 1年だけといえ必死に勉強しても公立I類しかいけなかった自分の潜在能力?を考えるともっとランクを落として 地元の京都工芸繊維大学・同志社・立命館(立命館・同志社も理系の学部です)を目指したほうがいいのでしょうか? 高校受験のときの偏差値は府で一番簡単な模試で60程度でした アドバイスお願いします

  • 大学受験

    この春に高校に入学する新1年生です。 高校入試では、第一希望、第二希望に落ちてしまい 結局進学先は滑り止めで受けた偏差値65の私立高校に決まりました。 その高校は大学附属というわけではないのですが、 成績上位8割が系列の大学に推薦で行けるという高校です。 親に金銭的な迷惑をかけたくないという思いで、 国立大学に行きたいと思っています。 また、高校受験で悔しい思いもしたし、 元々勉強が好きなので、大学では好きな勉強をたくさんしたいという思いで、 まだ大学見学等行ってないのですが、HPなどで学部を見たり、将来のことも考えて 一橋の社会学部や東京芸大の国際理解教育(K類)を考えています。 私大は視野にありません。 また私にとって、大学もまだゴールではなく、 京大院のアジア・アフリカ研究の学部のHPを見て、 「ここで勉強したい!」と思い、 京大院で勉強することを目標にしています。 しかし、私立高校ということで学校にお金がかかって 親に予備校や塾には行けないと言われました。 ということで学校の授業や参考書などを駆使して、 独学で大学受験に向かうという形になると思います。 そこで高1からコツコツやっていこうと思っています。 高校受験の時も、中1からしっかり(受験は意識していなかったのですが) やっていたつもりだったのですが良い結果は出なかったので 高校では意識を持ってやっていきたいと思っています。 高1からできる、大学受験に向けてやるべきことを 参考にしたいので教えてください。 ちなみに中学の勉強での穴はないと思います。 しかし、受験が終わってあまり勉強してないので、 春休みは復習80%、予習20%くらいの割合で 勉強したいと思っています。 前ふり長くてすみません。

  • 大学再受験に関する質問です

    私は都内の4流大学に通う1年生です。 高校時代、大学受験をかなり舐めていた結果、現在大変後悔しています。 在籍している大学の就職率は50%、就職実績は中小企業・契約社員がほとんどです。 高3のときにホームページで興味のある学部だと惹かれ、偏差値も安全圏で入れるようなところだったので、ほぼ努力せずに入りました。 今の時代は大学名はあまり関係ない、と聞いたので入学当時は気にしていませんでしたが、友達は有名大や、最低でも日東駒専と、名の知れた大学に入学していて、自分の愚かさにとても後悔しています。 今の大学で頑張ろうと、協定校との留学や、自主的な勉強を、と思ったのですが、なかなか行動できていません。また、教職を取ろうと思っているのですが、私の大学から教師になった人はいないそうです。 再受験、と思っても、もう余分に出してもらえる費用はないし、それどころか私は日本学生支援機構の奨学金を受けています。 私はどうしたらいいのでしょうか? 自業自得なのは重々承知しています。 4流大学から1年海外に留学しても、就職先は変わらないのでしょうか。 再受験となると、日本学生支援機構の奨学金は次の大学では借りれないのでしょうか。 今の大学にいるのと、再受験して2年遅れて別の大学に入学した場合、就職先に変化は出るのでしょうか。 とても悩んでいて、すべての物事に手が付きません。 どなたかアドバイスや喝をお願いします。

  • 大学で勉強

    日本の大学生は勉強しないと言われています。 日本の大学では勉強していても、していなくても、将来にあまり差がないのですか? もし差があるのなら、せっかく受験勉強をがんばったんだから大学でも勉強すればいいのにと思うんですが・・・ 学部によっても変わるんですか?

  • 私には公務員試験は難しいでしょうか?

    私は一浪して私立大学に入学しました。 その学部の受験の偏差値は約40~50です。 浪人時代は、私立大学受験のみを視野に入れ、英語・数学・化学・現文しか勉強しませんでした。 大学時代は、学部での勉強になんとかついていった状態です。 大学3年の一時期、公務員試験の勉強をしたことがあります。 ですが、学部の授業が忙しくなってしまい勉強をやめてしまいました。 公務員試験の出題範囲の多さに辟易したことも理由です。 その後、就職活動や公務員試験の勉強は行わず、大学卒業後すぐに国立大学の大学院に入学して現在に至ります。 古文・漢文・世界史を勉強したのは高校時代までです。 日本史・地理にいたっては中学時代までです。 英語は自分の中では得意な方です。 しかし、会話をしたりすらすら英文を書いたりはできません。 数学・化学など、理系科目は基本的に苦手です。 生物は高校の時、勉強したことがある程度です。 物理は大学時代の授業の関係で、独学で少し学びました。 地学は勉強したことがありません。 政治・経済も勉強したことがありません。 仮に公務員試験を受験するとしても、試験まですでに1年ないこと。 受験者の多くがかなり早くから勉強を始めていること(実際そうなのかはよくわかりません)。 受験に失敗した場合のリスクが大きいこと。 国立大学出身者の方が、多くの科目を大学受験に向けて勉強したことがあるので、公務員試験に際して必然的に有利なのではないかという懸念。 自分自身の学力不足。 大学院での研究すらうまくできていない状態であること。 これらのことから、圧倒的に受験には不利なのではないかと考えている状況ですが、公務員も将来の選択肢としては捨てきれないでいる状態です。 就職についても、特に夢などがあるわけでもなく、自分の適正がよくわからずにいます。 現在の私の状況で公務員試験を受験することはやはり無謀なのでしょうか?

  • 大学受験

    現在工業高校二年生なのですが大学受験を一般入試で進学しようとしているのですが志望校が法政大学理工学部、日本大学理工学部なのですが平日3~5時間休日8~10時間勉強してれば合格は可能でしょうか? 受験勉強は二年生になってすぐに始めました。学校でのテストの順位は3~6位です中学の時の偏差値は50位でした。 正直、工業に入ったことを後悔しているのですが独学で法政大学理工学部にいけるでしょうか?

  • 日本とアメリカの大学システム

    日本の大学は厳しい受験の後、入学、そして選んだ学部の勉強ですよね? アメリカはまず2年ほど普通の科目などを勉強し、その後学部を選ぶそうなのですが、そうなのでしょうか? 多分日本、アメリカの大学のシステム両方とも間違ってると思うので何方か訂正してください。お願いします。

  • 大学進学希望の高校生

    今年または来年、再来年大学受験する(している)高校生の受験希望校は何校あるのでしょうか?そしてどんな学部で勉強して将来はどういう仕事に就きたいか教えてください。

  • 大学受験について

    私は今高1です。 大学受験をしたいと考えています。 でも、中学の勉強を全くって言っていいほど 理解をしていません。 高校もギリギリ入ったぐらいです。 で、大学受験は中学の勉強をできたほうがいいのでしょうか?