• 締切済み

義理母との食事後の支払いについて悩んでます

noname#140320の回答

noname#140320
noname#140320
回答No.3

コンニチワ。 私も 今 違う類いではありますが 食事会の事で 思考中でした。 家族内の事なら 一回出してもらったら 逆なら 出した場合は 次回も また次回もと 役割が決まってくる気がします どこで変えたらいいか…難しくなってきますよね。 金額にもよりますが 男性が飲む場合 金額も ぐ~んと変わり 私なんか ドキドキしてしまいます(笑) うちは 娘とは 割り勘。 義姉の場合〈 息子夫婦 の分含め〉 うちが 叔父にもあたるので うちが 出します。 お金を使い 旦那さん実家に 帰省してると思いますが そこはそこで やり取りに気を使うなら 帰る時に 封筒に 見合ったお金を入れて 仏壇に上げるとか どうですか? うちの場合は そんな感じでした。 例えば 二万円三万円くらいなら 自分達の 二日分の外食分くらい 大まかな金額で。 泊まって お世話になりました にも 取れるし。 本当は 割り勘が1番だけど(笑)

dirdie
質問者

お礼

はい、割り勘になればどれだけ気が楽か…(笑) そうですね、少し包んで置いて来るのがマナーだったのかな(^-^; 常識とかないので、とても参考になりました! ご回答ありがとうございました(^.^)

関連するQ&A

  • 義理母の還暦のお祝いについて

    新婚2か月の新米主婦です。 このお盆に主人の実家に帰省するのですが、 なんとお盆前に義理母が還暦を迎えるそうなのです。 こんな直前になり、夫からなにかお祝いの品を送ろうと思うけれど、 と相談されました。 恥ずかしながら義理母の誕生日も知らなかったもので、 夫から言われて、はじめて知ったのですが、 どのようにお祝いをしたらよいものでしょうか。 夫の家族構成は、祖母・両親・夫・妹(一人暮らし)・妹(未婚・同居)です。 実の両親の時は兄が仕切ってくれて、家族皆で食事に行きましたが、 夫家族は祖母がいるので、外食に出るのは難しそうです。 そのため、なにかお花やお菓子のプレゼントをと考えているようです。 ちなみに、結婚前に迎えた祖母の米寿では、兄妹3人でお花を贈ったとのことです。 これを踏まえて、いくつかお伺いしたく思います。 ・義理妹×2にも声かけし、皆からということでプレゼントした方が良いのか。 (妹二人はすでに共同でなにか考えている可能性はありますが、 その場合長男夫婦がそこに乗っかっても良いものか悩みます。) ・夫婦ふたりからということでプレゼントしたほうが良いのか。 (これが一番楽かもしれない。) 予算は1万円くらいで大丈夫でしょうか。 大変無知で申し訳ございませんが、ご意見をいただだけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  •  義理母の兄弟が亡くなりました。

     義理母の兄弟が亡くなりました。  新婚10か月の妻です。昨日連絡があり、義理母の兄弟がなくなったそうです。  この方は結婚式には出ていただいていない方で、式の時にはすでに体調を崩して入院中だったそうです。  この場合、夫がお葬式に出席しなくてもいいのでしょうか?義理母は通夜・葬式に出席するみたいです。  かなり遠方なので、義理母にお香典だけを持って行ってもらうということも考えています。  夫は「何にもしなくていい」と言いますが、それはちょっと…いとこもいますので。  私は父方の兄弟も、母方の兄弟も、両方お葬式に参加しました。父方は遠方でしたが、仕事を休んでいきました。  義理母ががっかりしているのではないかと、心配です。それ以上にお付き合いの仕方がわかりません。  ご助言お願いいたします。

  • 義理母のことで

    まず、この度二人目を授かりました。 (不妊治療を1年続けました) 治療してたことは義理母も知ってます。 半年前義理姉が結婚しました。 で、今回不妊治療の末授かったので私は大喜びでした。義理母に妊娠報告すると「お姉ちゃんになんていったらいい?結婚もあんたたちのが早いのに、二人目くらいはせめてお姉ちゃんとこが出来てからにしてほしい」といわれました。 本当に悲しかったです。当の義理姉はあまり気にしてないみたいで「私も早くできたらいいな~」くらいなのに・・・。 いつも週1回はメールのやりとりをしていたのですが、報告してから2ヶ月、私がメールしても 返信もしてもらえません。 おまけに、来月長女の七五三でさえ、「行かない」と言われました。もう本当にうんざりです。

  • 義理義理母

    こんにちは。 私は結婚して4年程経つ20代後半なのですが、 夫の父親(義理父)も再婚して7年ほど経つ新婚です。(当時私の主人は30歳) 私の夫は結婚するまで実家に住んでいましたが、 父親の再婚相手は料理ができないようなので、ご飯彼自身で作ったり買ったりして食べていました。(洗濯はお願いしていたそうです。) また、その再婚相手の女性(義理母)との同居期間も2~3年ほどですし、彼も30過ぎていい大人だし、お互い仕事をしていたこともあり、顔を顔を合わせる機会もすくなかったようなので、母親って感じではなく、父親の再婚相手ぐらいの認識なのですが、 最近、私に、ちゃんと栄養のあるものを作って食べさせてあげてるの??とか、買い物はどこでしてるの??とか、パートでどれぐらい稼いでるの??等と、生活面でかなり口出ししてきます。 母の日などもちゃんとしないと、義父もうるさいので、毎年頭を悩ませています。 今後、この母親と、どう付き合っていったらよいのでしょうか??

  • 義理の母について

    こんにちは。 義理の母は出産直後の私を睨みつけて、この子(私の産んだ子)は内孫だから!と言ったり、 私の母が買った五月人形をこれ幾らのもの?と聞いたりする、常識に欠けた人だと思っています。 そのようなことがあっても、孫は可愛いと思うので、私も出来る限り会わそうとしています。 が、毎回会うたびにカチンとくることを言われ、本当にムカムカしてしまいます。その場に居合わせる 私の夫や義理の父は何とも思っていない様子です。慣れっこになっているといいますか・・  孫に会ってもらおうという気持ちと、カチンときて一人悶々とする鬱陶しさとの狭間を行ったりきたりしています。 自分の母がすることはよくて、義理の母がすることは気に入らないのかもしれませんが、こどもに対する接し方にも不満を持っています。 目が可愛いといって、目だけをカメラで写したり、こどもの体を気持ちいい~といって撫でまわしたり・・ はっきり言って気持ち悪いのですが、これは義理の母だから生まれる感情なんでしょうか? 人見知りの子供を無理に抱っこして泣かせては、おばあちゃん気分を味わえた~はい、泣き止ませて、と私に手渡されます。 私にとっては全てが理解できない行為です。 義実家には1か月に1回ぐらいのペースで顔を出しており、このままさらっと表面上うまく行けばいいのかな、と思いますが、毎度不愉快で自分の感情をどうコントロールしたらいいのかも分かりません。 大目に見るべきでしょうか?

  • 彼との食事の支払い

    12歳上の付き合っているか微妙な人(男性)がいます。 週1で食事に行くたび、ほぼ毎回全額おごってもらっています。 いつもだから心苦しいので、レジで無理やり私がお金を出した時以外は全部です。 その場では『ありがとうね。ごちそうさま』と言ってくれましたが、 次会ったときに、『正直○ちゃん(私)よりはお給料もらってるから、週1ペースぐらいなら全然負担じゃないよ』と言われました。 でも、お金なんてあって困るものではないし、その気持ちに本当に甘えていつのまにか彼の負担になる事が怖いです。 でも、無理に払う事の方が彼に負担なのか心配です。 少しだけ払おうとしても全然受け取ってもらえませんでした。 次はごちそうするから何食べたいか言って。といっても「牛丼かサイゼのドリア」と言われてしまいました。(普段食べないです) 彼の言葉に甘えていいのでしょうか?それともたまにはレジでケンカさながら無理やりなやりとりでも払った方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • みてねアプリ、で義理母に言われたこと

    みてねアプリでいつも孫の写真を見てもらってます。 昨日、ミルクを欲しそうにしている、けど少しあげない、という動画をあげました。夫と撮影しています。 飲もうとする顔が可愛くてあげたのですが、義理母に「可哀想だからみてねに載せないでほしい」と言われました。 なんだかそんなことを言われるとこれからあげる気にならなくなりました。 良かれと思って、色んな表情の子供を載せています。 確かに、見たいものだけを見せられてはいないかも知れないです。 そう思ったとしても、放っておいてほしいのです。 何様なのだろう、と思ってしまいました。 普通、義理の娘に対してそんなこと言うのでしょうか。 出産退院後3日目に義理家族引き連れて家に上がり込んできたときに、違和感がありました。 なんだか義理母との関係に疲れてきました。 私の感覚がおかしいのでしょうか。 これは私が悪いのでしょうか。

  • 義理の母・・・

    義理の母、というか義理の家族のことでご相談です。 結婚して2年が経ちます。 お正月やお盆など、夫の実家であちらのご家族と一緒にご飯をいただきます。 お義母さんが煮物などを作ってくれます。 お義母さんはおおらかで優しい方で田舎のおかあさんといった感じです。 毎回料理が余るのですが、その料理を私達夫婦に持たせてくれます。 ただその量が多すぎるのです・・・2人なのに到底2人じゃ食べきれないくらいです。 しかも、事前に持ち帰り用として、分けて準備してくれているわけではなく、 大皿で出した残りのものをくださるので、衛生的に何日間かに分けて食べることもできなさそうです。 かと言って、夫の手前、捨てるのも気がひけます。まぁ結局食べられない分は捨てるのですが。 夫はそんなに食べられないから、積極的に断れと言うのですが、なかなか難しいです。 そもそも作りすぎだと思うんですよね・・・ みなさんなら、どうやってうまくやっていきますか?

  • 義理母との付き合い方

    義理の実家と徒歩5分強のところへ住んでいます。 結婚当初から過干渉で頻繁に電話や訪問がありました。 そして子供が産まれてからは来て欲しいコールが毎日のようにあります。 ちなみに子供は2歳を過ぎたところです。 悪い人ではないし、気持ちも分るので孫が出来てからは最低でも週に1,2回は顔をみせに実家へ行っています。 でもある事があってから義理母を受け付けなくなりました。 義理の実家には人が苦手でこもりがちな主人の弟がいます。 弟といっても私より6歳上で30半ば、仕事はされてますが一人でする仕事で人とは接さず 私も結婚して3年になりますがほとんど会話したことがありません。 というのも、嫁の私が行くと部屋へ逃げるように入ってしまうので顔すら合わすことがほとんどないのです。 でもその弟さんが家の息子を可愛がっており、私が居ないと弟さんが部屋から出てきて息子とあそぶので 義理母も実家へ私は行かず息子だけを連れて行きたいのが本音です。 義理母はこもりがちな自分の息子が甥っ子と楽しそうにしてるのが嬉しいようで私も気を使って 「○さん(弟)にあそんでもらっておいで」と息子だけを送り出したことがあったのですが すると義理母が毎日連れて行くようになりました。 そしてもっと早くと頼んでも帰してくれるのは22時前後。 その当時、二人目を妊娠しておりしんどかったのできつくは言わずでしたが その遅い時間からお風呂へ入れて寝かすのがしんどかったしその非常識さに嫌気がさしました。 その時は残念ながら流産におわり、一泊入院は義理母に嫌気がさしていたので家に来て実母に見てもらいましたが その日も義理母がおっちゃんと遊ぼうと連れて行って21時頃に帰してきたらしいです。 そして入院から帰ってきた日も私の顔をみに来たというよりもまた息子におっちゃんとこ行く??と 誘いにきました。 一泊入院で離れていたのに少しは気持ちを考えてと思いました。 流産の時は精神的にきつくて息子だけが救いだったので断わりました。 流産の処置二日後には前から義理の家族と私と息子だけで旅行へ行くことになっていたのですが 私は処置の後なので無理で断わると予想通り息子だけつれていきたいと 何度も説得の電話がありました。 精神的に泣いて暮らしていた時期なのでもうやめてという感じでした。 今は流産から5ヶ月が経ち、普通に生活していますが相変わらず義理母は 息子だけ連れて行っては弟さんに遊ばせたいという感じですが 私が断わるようになり前のように強引に息子を連れて行くことはなくなりました。 そして私も流産辺りからの義理母への嫌気が今も続いており、今では息子だけを一切預けなくなりました。 それでも実家へ息子と行って少し家に物を取りに帰ると 「今、○(弟)が遊んでるから2時間後にきてください」とか隙を見ては弟さんに遊ばせます。 そういうことをされるとされるほど吐き気がするほど嫌になります。 義理母の気持ちもわかるしそれを頑なに拒むのは意地悪だなと自分のことを思い 私も弟さんに息子を預けようと思っても身体が受け付けないのです。 今でも週に1,2回は息子と実家へ行きますがそれも本意ではないので吐き気がしたり電話が鳴るたびにビクビクします。 どうにか義理母と仲良くと思って頑張れば頑張るほどしんどいのです。 もうどうしたらよいのでしょうか?? ちなみに主人は単身赴任中です。

  • 義理母との関係で悩んでます(すみません、長文です)

    現在、7カ月の女の子がいます。 子どもが生まれてすぐは、そこまで思わなかったのですが、どんどん義理母に対して嫌悪感を抱くようになり、今では、顔を合わせるのも嫌です。 かなり長くなってしまいますが、その経緯を書きます。 こんな私の話を聞いてくださる方がいらっしゃれば、お時間をいただき、アドバイスしていただきたいと思います。かなり精神的にへこんでますので、申し訳ありませんが、辛口コメントは控えてください。 勝手を言って、すみません。どうぞよろしくお願いします。 私は、出産後、赤ちゃんにすぐに黄疸がでてしまい、産後2日目に赤ちゃんと別々の病院に入院することになりました。その時期が、本当に辛く、そして性格上、辛いということを誰にも相談できず、看護師さんにも気付かれないよう、毎日耐えるように泣いていました。 赤ちゃんは、健康でなんの問題もなかったのですが、その件があったこともあり、私の中で赤ちゃんに対する思いいれがとても強くなってしまいました。 最初は、赤ちゃんを人に抱かせることは、それほど嫌ではありませんでした。 みんな、すぐに返してくれるし。触られることは、気になってはいましたが。 赤ちゃんがかわいくてかわいくて、心配で。 赤ちゃんが風邪をひいたりしないよう、細心の注意をはらい、お世話を頑張ってきました。そんな私の気持ちを踏みにじるように実父が赤ちゃんに向かって咳をしたり、寝ているのに大きな音をたててびっくりさせたり・・ 次第に夫以外の人に赤ちゃんを触らせたくないと思うようになりました。 実親には、気になることはその都度言い、怒って子どもを取り上げることもありました。 しかし、義理親には気を使って言うことはできません。そこで夫に何度か「こういう点が嫌だ」とか、改善してほしいとか伝えてきました。具体的に書きます。 元々、孫の世話がしたくて、息子には結婚してほしいと思っていた義理母。 妊娠報告をした時から、「やっと人なみにジジババになれると思うとうれしくてたまりません。今からわくわくします」というメールを送ってきました。つわりがひどく、義理親の家に顔をだす機会も減り、義理母からのメールは、最低でも1カ月に1回。2.3週間毎に「体調はどう?人並みにジジババになれるのを楽しみにしてます」や「何かほしいものがあったら連絡して」「いつでもお手伝いにいくから」というメールが送られてきました。 私は、家を触られるのが嫌なので、毎回「ありがとうございます。何かあればその時にご連絡しますので」とやんわり断ってたのですが、私の本心にはちっとも気づいてくれず、「お世話するわよ~」攻撃がやむことはありませんでした。 出産予定日前には、「あと1週間ね!がんばって」という電話がかかってきたり・・・ 孫のお世話する気満々で、今までしていた活動をやめたり。 私は、自分で育てたいし、子供を預けたりするつもりはなかったので、先走る義理母に、子供にあまり会わせたくないと思うようになってきました。 その前から、実親や友人とも、用がなければ連絡をとらないので、頻繁に連絡をとろうとする義理母。 断っても断っても、何かしたいわ~攻撃の義理母が嫌でした。それ以外は、一般的な姑より、ずっとよい姑で、かわいがってくれていたと思います。ただ、私の家と向こうの家のタイプが全く別で、私が嫌だと思うことを、良かれと思って普通にしてくる義理母だったということです。 でも、本当に孫が生まれるのを喜んで、楽しみにして、親切心でしているのも分かっていたので、割り切るようにしていました。 しかし、実際に子供が生まれ、我が子を前にすると、とても神経質になってる自分がいました。 自分以外の人が子供にすることなど、色々気になり、自分が嫌だと思うことをする人には、次からは、子供を抱かせたくない、と思ってしまいます。 なので、極力、他の人に「抱かせて」と言われないようにしてきました。(家に引きこもるとか、抱っこ紐で抱くとか) しかし、義理母はそうはいきません。 最初は、抱っこした後は「ありがとう」とか、家に来たとき「疲れて寝てたのに、起こしてごめんね」とか言ってくれていたので、たまにだし・・と思い、「おばあちゃんの所にいく?」と言って、自分から抱っこさせていました。 でも、それに慣れてくると、だっこするのが当然!と言わんばかりに、どんどん迫ってきて、抱っこさせないわけにはいかない状況を作ったり、家にいつ行ってもいいと思ってるみたいで、会いに来た数日後には、「来週また会いに行きます」とメールがきたり。 里帰りから帰ってきた日から「会いにいきたい」メールが夫に何度も送られてきました。 里帰り中も、子供に会いにきたその帰りに、1か月後のお宮参りの写真を撮りにきたいと言いだしました。 ちなみに、今は義理家から車で30分ちょっとの距離に住んでおり、実家は他県で、車で4時間ほどです。 お宮参りも、近所にお参りにいく、簡単な感じで、わざわざ来るようなものではなかったのですが。 お宮参りの後、家に戻る予定だったので、一緒に帰って、孫と過ごしたかったのだと思います。 色んな意味でそれは嫌だったので、うまく断ったのですが、「何か荷物があれば、持って帰るよ」と何度も言ってきました。 夫から断ってもらってたのですが、お宮参りに来た義理母、父は、それぞれが「持って帰るよ」と何度も言い・・断ってもまだ言ってきて・・また断ったら、「もし明日朝、荷物があれば連絡して」と言われました。(義理親は、実家近くに泊り、翌日、別々に帰る予定でした) それも断り、義理親は帰っていったので、一安心していました。 しかし翌朝、義理母からの電話攻撃。夫に何度電話してもでないからと、私に電話が。 「今から、そちらにごあいさつにいくから」と。 もちろんあいさつは、前日に済んでいます。 要は、うまくいけば、孫に会える、荷物を持ちかえれば、別々に帰ってもその日のうちか、近日中に家にいく口実ができる。そんなところだと思います。 私たちは、食事中だったので、着替える間もなく、義理親登場。 夫に「寝てたんでしょ?」と何度も笑いながらいいます。寝てると思うなら、控えるのが普通だと思うのですが・・産後で、ただでさえ、自分の親にもいらついていた私のイラつきは、さらにひどくなります。 そして「荷物はない?」と。 断ると、出発の時間を確認したうえで、「一応出発まえに電話して。その時に荷物があれば来るから」と。 イラつきMAXで、「何もないので、大丈夫です!!」と強い口調で言ってしまいました。 それなのに、いざ電話してみると、あきらめたみたいで、とっくに他県に帰っていた義理親。頭にきました。 夫の家は、「自分のやりたいようにすればいい」という家なので、それぞれが好きにする、ルーズな 家なのです。 家に戻るとすぐに「会いに来たい」メールがきましたが、夫が汚しまくった家の片付けも育児もあるので、家に戻った9日後にきてもらいました。 その後は、9日や10日間隔できました。一度、OKしたら、その間隔で行っていいんだ!と思ったのでしょう。2週間以上空くことはありませんでした。 その間も「何かお手伝いがあれば、いつでもいくから」のメール攻撃。本当に断るのも気を使うので、きつかったです。 実家から戻ってきて、生活が落ち着くまでの大変な時期。ただでさえ疲れてストレスがたまっているのに、義理親の相手なんかできません。 一度、夫に気持ちを伝えたのですが「孫に会いたいんだから、分かってあげて」の一言。 「今週はきついから来週にしてもらっていい?」と伝え、連絡してくれるというから安心していたら、前日に「明日は何時に行けばいい?」のメール。 夫は、めんどくさがりで、その場では「連絡しとく!」「わかった!」と言いますが、連絡したためしはなく、全然わかってもいません。 それでも、うまく間隔を少しづつひろげ、1カ月間隔になりました。 そして8月。4か月ぶりの里帰りです。気持ちよく、送り出してくれる義理母。それは良いのですが、今度は、実家へのお土産攻撃です。 断ったのに「久しぶりだから、用意しました」のメール。買ってしまえば、来る(もしくは、行ける)と思ったのでしょうね。私は夫にきれて、断ってもらいましたが。 先日、里帰りしてたこともあり、2か月ぶりに来た義理親。愛想良くしなきゃとは思うのですが、前日から不眠、体調不良。当日、ピンポンがなると「来た~どうしよう」と、ドキドキし、手は震えて・・半泣きで顔を見ることもできませんでした。 そして、もう色んなストレスで、うつ状態です。子供の前で大泣きし、涙が止まらず。なかなか何もできません。 夫は、私の様子がおかしいことに気づき、心配してくれてますが、話せるわけがありません。 誰にも相談できず、でも、悲しくて、苦しくて。 私が、心がせまく、神経質になってるのが悪いと分かっています。 でも、自分の感情をコントロールできません。どうしたらいいでしょうか。どなたか、アドバイスをお願いします。