• ベストアンサー

ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫??

hirahira722の回答

回答No.9

私も一級建築士ですが、怒らないでね この程度のジャンカなら、まわりを軽くはつって清掃後にモルタル補修で十分だと思いますよ。 まあカチオン使えるのなら使った方が良いですが、この程度で無収縮っていうのはどうかと・・・

関連するQ&A

  • ベタ基礎立ち上がりのジャンカ

    ベタ基礎の立ち上がり部下端、ベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものがあります。見られないところもありますが、数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。程度や補修方法(必要性)などを工務店さんの基礎完了検査のときに聞こうと思っていたら、完了検査の前に(工務店の人が見る前に)基礎屋さんがモルタルでジャンカ部分を埋めてしまっていました。信頼できる工務店さんだと思って契約をしたので、とりあえず現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカをモルタルで埋めてしまっている状態で工務店さん(もしくは第三者)が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 基礎コンクリートのジャンカについて

    基礎コンクリートのジャンカについて 先日、マイホームの下見に行ったところ、ベタ基礎立ち上がりのベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものを発見しました。数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。工務店には、現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカを第三者機関が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 基礎のジャンカについて相談です。

    基礎のジャンカについて相談です。 ただいま新築を建築中でして、基礎のジャンカについて相談があります。木造2階建ての在来工法です。 現在屋根のルーフィング張りまで完了。床と壁も構造用合板が貼り終わっており、これから壁の断熱材の施工に入るところです。 添付写真ですが、基礎のジャンカを工務店がこっそり補修していました。妻が取っていた写真をチェックしている際に発見しました。 以下URLにて画像の確認をお願いします。 http://blogs.yahoo.co.jp/numbertv/2652581.html 写真(1)が補修前の状態です。かなりの範囲に渡って、斜めにヒビとジャンカが見えます。 写真(2)と(3)は工務店が、モルタルを塗って補修したと言っています。かなり荒い処置であると思われます。 おそらく、モルタルを塗るだけでは補修にならないと思うのですが、この場合どういった処置が適切でしょうか? ここまで酷いとエポキシ樹脂の注入だけでは無理のように思えるのですが(それすらしていないようですが)。 明日、中間検査と屋根のガルバリウムの施工が進むことになり、たいへん困っております。アドバイスをお願いします。

  • ベタ基礎 ジャンカ!心配です

    初めまして。 マイホームの立ち上がり基礎の側面にこのような無数の穴と ほぼ四方の下部分、一周ぐるりと、このような写真のようにジャンカになっていました。大丈夫かなとショックと心配です。 強度に問題はないのかと、心配です。教えていただきたいです。

  • 基礎について(ジャンカでしょうか?)

    鉄骨系ハウスメーカーで新築中です。 今日基礎(布基礎)の型枠が外れたところです。 工事担当が帰った後に行ったため、直接担当者と話ができていないのですが、自分で基礎を確認したところ、気になる箇所がありました。(ここ以外にも似たような状態の箇所がありました) これはジャンカでしょうか? ジャンカとは時々耳にしますが、基礎の施工ではつきものなのでしょうか? レベルとしてどの程度のものなのか、どのような補修がなされるべきなのかよくわかりません。 アドバイス等よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 布基礎 ジャンカ・気泡について

    布基礎 ジャンカ・気泡について 5月12日(水)の午前中、立ち上がり型枠にコンクリ打設を行いました。 5月14日(金)型枠を外すと聞いて、中1日は早いのではと問い合わせしたところ          この時期の温度であれば問題ないと回答をもらいました。 そして14日夕方見に行くと、非常に荒れた基礎表面で驚きました。 気泡が多発し、基礎底盤と立ち上がりの間にジャンカが見られます。 また一部木枠との間に欠損もありました。 どのように対応するか聞いたところ 「強度には問題ないので、表面をモルタル補修する」とのことでした。 このような状態はよく起こることなのでしょうか? とても雑な工事に見えますし、今後の強度にも影響するように思うのですが・・・。 是非今後の対応、修復方法、処置等について教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木造新築工事の際のベタ基礎のジャンカ(?)について

    木造新築工事の際のベタ基礎のジャンカ(?)について 現在、諸事情により個人経営のの工務店にお願いして 新築の木造住宅の建築を進めておりますが、 基礎工事が完了してわく板を外したところ、南側のほぼ住宅の真正部分に 大きな亀裂を発見しました。 工務店と、基礎工事業者からは何の申告もありませんでした。 ただ、素人目に観ても、この亀裂は尋常ではないと思い、 ネットで色々調べてみたところ、この亀裂は[ジャンカ]と 呼ばれる現象らしく、欠陥と判断される事も多いとか・・・ ちなみに、亀裂は写真の裏面もほぼ同じ形で入っています。 また、この基礎業者が、残土やゴミ、金属片などを基礎部分(玄関)に ばらまいていった事などもあり、かなり不信感を持っております・・・ 水抜き穴なんかも「なんじゃこれ?子供の粘土細工か?」みたいな状態です。 この様な状態でかれこれ一週間近く経ちます。 その間、天候はほぼ毎日どしゃ降りでした。 亀裂を伝って鉄骨部分に水が入り、錆びてしまわないかも心配です。 ホントにこの様な基礎の状態で、希有時を進めてしまって大丈夫なのでしょうか?

  • これってジャンカ?問題なし?

    お世話になります。 現在、新築(木造従来工法)を建設中です。 基礎工事まで終わったのですが、ベタ基礎のベース部分と立ち上がりの接合部分に、一部コンクリ面が平滑でない(空洞)場所を見つけました。大きさにして横20cm、縦8cm程度ですが、これはいわゆるジャンカに相当するのでしょうか?また、これはモルタル等で補修(穴埋め)する必要がありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎の打ち継ぎ部について

    現在新築中です。近日中にベタ基礎の立ち上げ部の打ち継ぎを行う予定ですが、立ち上げ部の鋼製型枠がベースコンより外側に1cm程度飛び出しています。(上から見ると型枠とベースコンにスキマがあり、地面がみえる)このままの状態だと、ベースコンと立ち上げ部に段差が出来てしまいますが、業者いわく、あとでモルタルで埋めるとの事です。このような補修で良いか教えてください。

  • 新築建売のベタ基礎のジャンカについて

    新築建売を契約しました。 家の周りのカバーが取れたので、今日見に行きましたが、ベタ基礎のつなぎ目部分にジャンカが酷い気がします。 他にも同時に建てられている建売がありますが、つなぎ目もうちとはちがい綺麗にみえます。 家の強度、浸水は大丈夫でしょうか? 川の近くで床下浸水が起こりえる地域です。 どのように対応して貰えばいいでしょうか?