• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一ヶ月検診 <体重増加不良の心配>)

一ヶ月検診での体重増加不良の心配と問題点

anpnmmの回答

  • anpnmm
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.1

こんばんは。 生後1ヶ月だと 寝不足もあって 大変ですよね。 初めての子育てって、何もかもが不安になりますよね。 でも あまり神経質になりすぎると 疲れちゃいますから、ちょっと 力を抜いて下さいね。 体重ですが、まだ1ヶ月だし、少しずつでも増えていて、赤ちゃんが元気なら大丈夫だと思います。 母乳は足りない…との事ですが 1ヶ月だとまだ 本調子ではないと思います。ここで諦めてミルクに頼ってしまうと、母乳も出ないままになってしまうので どんどん吸わせてあげて下さい。今は“泣いたら飲ませる”でいいんじゃないでしょうか。 きっと赤ちゃんの吸い方も上手くなって 母乳も増えてくると思います。 あと 寝ている間にお乳は作られるそうなので、少しでも時間があれば 休んで下さいね。 ウンチも問題ないと思います。もう少したつと 黄色の便になるかな。 1ヶ月検診の際、問題があれば 相談できると思います。 赤ちゃんが元気なら 大丈夫だと思いますよ。 私も3ヶ月の赤ちゃんがいます。二人目なので ちょっと余裕が出てきたし、夜の睡眠時間も長くなったので だんだん楽になってきました。 私も1ヶ月過ぎまでは ミルクを足してましたが、1ヶ月検診で ミルクを足さなくてもいいと言われ 母乳のみにしました。 最初は頻繁に授乳してましたが、母乳がどんどんでるようになったので 今は だいぶ楽です。 何とかなりますから、あまり考え過ぎないように頑張りましょうね。

poohcats
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今日、一ヶ月検診に行って 不安なことを相談してきました。 母乳の件、混合のまま あまり気負わず頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月の体重増加について・・心配です

    もうすぐ2ヶ月になる息子の体重増加がいまいちで心配しています 出生時3185g 1ヶ月検診3605g 現在4300g です。最初母乳だけでがんばっていたところ生後2週間で 2722gと体重が減ってしまっていたのでミルクを足し始めました。。 今は母乳のほかに一日に80~100gを7回足しています。 一日の哺乳量は700~850くらいです。 ウンチも毎日出ていますし、おしっこも一日に10回以上は出ています。 手足運動がはげしく、ニコニコ笑うので心配は要らないでしょうか? 最初からミルクを足してあげていたらと後悔しています。 生後数ヶ月の栄養状態は将来の成長に影響すると聞きます、大丈夫でしょうか?

  • 1ヶ月健診での体重増加不良について

    10月に第1子が生まれ、現在母乳のみで育てています。 先日1ヶ月健診に行き体重の増加が1日あたり18gしか 増えていないと指摘されました。 母乳育児の場合、体重増加の出だしが遅い場合があるため、 診察上、子供に異常はないため2週間このまま母乳育児を進め 2週間後、体重が1日あたり25g増えていなかったら ミルクを足すようにと先生に言われました。 現在の状況としては *よく寝る子で、3~4時間まとめて寝ることも少なくない。 *1回あたりの授乳時間は20分で、飲んだあとは泣き止み欲しそうにしていな い。(満足しているようにみえる) *母乳外来では母乳の分泌はとてもよいと言われている。 *尿は1日10回くらいでている。(便回数もかなり多い) といった状況です。 初めての育児のため、体重増加が少なくてとても心配です。 どなたか経験された方や専門家の方など、考えられる原因やアドバイス をいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 生後2か月の体重増加について

    生後2か月になる女の子の新米ママです。 少し長くなりますが、初めての育児で不安が大きく、アドバイスや意見をお聞きしたく質問しました。 11/5に産まれ、出生時体重は3976gと大きく産まれてきたのですが、母乳の出が悪く、ミルク混合で育てています。 1か月健診時まで、母乳は1日6~8回、ミルクもその都度80g/回あげていました。 1か月健診では体重が4490g。 500gほどの増加でしたが、医師からは経過順調といわれました。 その頃、母乳がどの程度出ているか分からなかったので母乳外来を受診したところ、左右10分程度の授乳で40mlほど出ていました。 そのため、ミルクを60ml/回×4回程度(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)とし、母乳は1日10回以上あげるよう言われました。 しかし数日後に乳腺炎を患い、助産師さんによるマッサージを受けたところ、母乳がかなり出ているからミルクは止めた方がいいといわれ、母乳だけで1週間ほど育てていたのです。 そして再度助産師さんが訪問された際、体重を測ったら1か月健診時よりも200gほど減っていたのです。 バネ秤で計測したのでかなりアバウトなところはありますが、正直体重が減っていたことがすごくショックでした。 現在は母乳6~7回/日、ミルクは80ml/回×4回(日中のみで母乳を飲んだ後に飲ませています)で育てていますが、ミルク量もこれでいいのか分からないし、もっとも母乳がどの程度出ているかも分かりません。 体重はデジタル体重計がないため正確な数値はわかりませんが、自宅の体重計で計測すると4600gくらいです。 子供は日中は起きている時間が多いですが、夜は6~7時間寝ていることが多く、日中は3時間程度の授乳間隔です。ぐずることもありますが、手足をよく動かしていたり最近では笑うようにもなって日々成長が見られるのですが、周りから「この月齢で体重がこれだけしか増えてないのはおかしい。ミルクをもっと足した方がいい」とか「栄養が足りないと脳に栄養がいかなくなるよ」とか言われて・・・。 そう言われると、とても不安になります。 長文になりましたが、個人差はあるかと思いますが生後2か月だとどの程度の体重増加なんでしょうか。またミルク量はもっと足すべきなのでしょうか。 初めての育児で不安ばかりです。教えていただけると幸いです。

  • 赤ちゃんの体重増加について

    生後3ヶ月目に入った女の子ですが、体重があまり増加しません。 出生時の体重は3360gでしたが、出生後体重が10%以上減りその後 は少しずつは増えているのですが、1ヶ月後の体重は3600g、2ヶ月後 の体重は4460gです。 混合ミルクで育てていて、母乳後にミルクを足すのですが、母乳後に ミルクを足さなくても泣くことはほとんどありません。機嫌よさそう にしていて、おしっこの回数も多いです。 でも体重が増えない為毎回母乳の後にミルクを足しているのですが、 60cc程しか飲みません。(たまに90cc~120cc飲むこともありますが) また泣いたから授乳というわけではなく、もう前回の授乳から時間 が経ちすぎているから(3時間以上)飲ませようって感じです。特に 空腹のため泣くことはあまりありません。 少しずつではあるけど体重は増えているし、成長曲線の枠内なので 心配しなくていいとは言われているのですが、大丈夫でしょうか? 海外に住んでいるのであまり相談できる相手がいず困ってます。

  • 生後1ヶ月で母乳を飲みすぎ体重増加が心配

    生後1ヶ月の男の子です。 出生時2604g、28日後3896gでした。 10日目検診で、生後6日~12日間の体重増加が平均20gで少なかったため、医師よりミルクをしっかり足すよう指導されました。 その後、がんばって頻繁に母乳をあげすぎたのか、13日~28日で体重増加が平均60g以上でした。 (母乳を飲んだあとのミルクはそれほど飲まなかったので、1日平均60ml程度を足しただけ) 急に体重増加をしたせいで、赤ちゃんの胃やおっぱいを飲みたいと思う満腹中枢やリズムがおかしくなっているようで心配です。 1ヶ月経って母乳の出が良くなったせいか、片側を5分飲ませていると、合間にごぼっと吐くことが多くなりました。 でも短い時間の一気飲みでは満足できないようで、まだ大泣きして欲しがるので、続けてもう片側を授乳すると、やはり吐いて気持悪そうな顔でうめきます。 (縦抱きであげているので、赤ちゃんは動かしていません) 授乳後は、15~30分静かにそのまま縦抱きや頭を上にして斜め抱きしていると眠るのですが、その後に横にするとすぐに目を覚ましてしまいます。 そのまま寝たとしても、まだ気持ち悪いのか、うめき声を出して身をよじり、また吐いて泣きだすこともよくあり、なかなか熟睡しません。 眠りも浅いのか、1時間もしないうちに目を覚まして また母乳を欲しがるんです。 授乳中に動かしてもいないのに、吐くということは充分飲んでいるんでしょうか? 吐いても続けて欲しがるだけあげた方がいいでしょうか? また今までは泣く度に授乳していたたため1日10回以上授乳していましたが、体重の増えすぎも心配です。 今後は少し時間をあけた方がいいのでしょうか? 私が授乳しすぎたせいでおかしくなったのではと、落ち込んでいます。。。

  • 生後3ヶ月…体重の増加について…

    お友達に代わっての質問です。 現在生後86日の赤ちゃんを混合で育てています。 ミルクは嫌がるみたいですが、1日3回トータルで200~300mlほど与えているそうです。 出生体重は3kg、現在が5800gです。 この時期の子は普通ミルクだけだと1000mlほど飲むみたいですが、母乳はあまり出ていない?と感じているみたいですが、体重増加は順調ですよね…? 本人が思うより母乳が出ているということですか? 母乳が足りているかの目安として何かありますかねえ?

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの体重増加について。

    生後2ヶ月の赤ちゃんの体重増加について。 たびたびお世話になります。 2632グラムで生まれて2ヶ月と5日になる娘なんですが、現在4500グラムになりました。 母乳育児を目指していますが母乳の出が悪く混合です。 母乳を吸ってもらうために極力ミルクは少なめに1日あたり300ミリ以内にしてます。 生後1ヶ月で3562グラム、二週間検診時に増加が緩やかなためミルクを増やして足してました。 でも母乳の分泌もよくしたいのでおっぱいマッサージにもかようと、ミルクを極力減らすようとの事で少しづつ減らして現在に至ります。 体重だけをみると緩やかながら増加で問題なさそうなんですが、ここ最近の1日の増えが10~15グラムくらいのようで。。 桶谷式マッサージの助産師さんにも相談しましたが、顔艶もよし、機嫌もよし、おしっこも多い、うんちもありなのでもう少し様子を見ても大丈夫だとの事。 実際よく笑うし機嫌もいいんですが、おっぱいを吸うと少ししたらいつも寝ちゃうんです。 それでも足りない時はおっぱいを引っ張り回したりう~と怒った声を出すのでミルクを100くらい足します。 最近おっぱいを吸ってくわえたまま寝ちゃう事もあってもしかしたら母乳が増えて来たのかな?なんて少し期待しましたが、それなら体重ももっと増加してないといけないし。。 暑くなって来ますし脱水とか怖いので足りなければミルクを足すつもりではいるんですが、ぐずらない場合も足すべきなのか、やはり母乳育児をめざしているので泣いてぐずらない限りおっぱいで!!とつい思ってしまって足すタイミングが。。 体重の増加が少なすぎますよね?? 皆さんの経験アドバイスを頂けたら幸いです。 今日もよく寝てたのでトータル1日でミルクを180足しただけです。 ぐずらずよく寝てるなら大丈夫なんでしょうか??

  • 生後2ヶ月の娘がいますが、体重増加があまりにもゆっくりで不安です。

    生後2ヶ月の娘がいますが、体重増加があまりにもゆっくりで不安です。 出生時2600gで、その後生理的減少で2300gに落ち、完全母乳を目指しながら混合栄養でスタート。 母乳10~12/1日で、その内3回ミルクを40ml足し、出生時体重に戻るまで3週間かかりました。 その後1ヶ月検診で2880gになり、母乳が安定してきたので完全母乳でOKと医者から言われ、 1ヶ月完全母乳でがんばってみましたが、2ヶ月の測定で3006g。 あまりにも体重が増えないのでミルクを60ml×3/1日足して、1週間様子を見ることになりました。 担当医師は基本的に母乳育児推奨なので、 かなり緩やかな体重増加でも見守ってくれているし、 ミルクも極力足さないという判断で上記の量にしてくれたのですが、 ここまで体重が増えないと、完全母乳にこだわるよりも 発育重視でもっとミルクを足すべきなんじゃないかと悩んでいます。 セカンドオピニオンで別の医者にかかるべきでしょうか? また、疑うべき病気などはありますか? 今の担当医の見解では、体の動きや知能は問題なさそうだから、 体重が増えない原因は何か疾患があるからではないだろうとのことでしたが、 初めての育児でとても不安です。 ご意見などよろしくお願いします。

  • 一ヶ月検診で母乳を否定されました

    こんにちは。6/17に出産し丁度一ヶ月になります。 病院にいるときには母乳が16ccしかでずあとは病院からミルクが支給されてました。 退院後最初は混合でミルクを大量に与えましたが母乳にするために頻回(一日17回ほど)授乳と一日40-100ccのミルクで頑張ってきました。が、先日一ヶ月検診で体重の増加についてしかられましたxx 毎回ミルクを大量に作って欲しがるだけ与えなさいといわれました。 出生時3056、退院時3018 検診時生後27日で3690gです。ミルクを足すと授乳の間隔が空いてしまい、少なくなってしまうような気がしますが、産科医、小児科医、助産婦の3人からきつく言われたためすっかり母乳に自信がなくなってます。 同じような体験を持つ方がいらっしゃったら経験談をお聞かせ下さい。先日から授乳回数はやはり減りました。母乳時代は一日中ぐずってるときもあればまとめて2時間半寝てくれてるときもありました。ほとんどがでも1時間置きに泣いてましたが。。

  • 1ヶ月検診での体重

    今日1ヶ月検診で体重を計ったのですが3508→4290でした。1日平均体重増加量は29.5gでした。上の子は46gも増えていたので心配です。母乳は一人目より出てない気がします(T_T)でも授乳間隔は3~4時間あくので足りてるのでしょうか?ミルク足した方がいいですか?