• 締切済み

統計で、2群間での数値を比較する際の検定方法

どなたか、適切な統計方法についてご教授願えますでしょうか?多分、簡単なのだとは思いますが・・・。 当方、医療機関勤務の統計学初心者です。退院した時点で自力歩行できた群、介助があれば歩行できた群、介助があっても歩行できなかった群の3群に分けて、入院時の栄養検査値との関連性を検討したいと考えています。 栄養値はアルブミン、総タンパク、総コレステロール、ヘモグロビンなど5項目程度です。 結果的には、例えば入院時のアルブミン値が、自力歩行できた群では高く、介助があっても歩行できなかった群では低かった、というような結果が導き出せれば、と思っているのですが。。。 これら3群間で、栄養値との関連を検討するには、どのような検定方法を用いればよいでしょうか。 ちなみに、職場にはSPSSというソフトがありますが、説明書を読んでもいまひとつ意味がわかりません。 統計用語自体がいまひとつ理解できておらず、また今回は上司のムチャ振りで期限的にもまったく余裕がない状態で、早急に研究結果を出さなければいけない状況です。 本来ならばこれを機会に統計学をしっかり学んで、というのが筋かとは存じますが、今回はなにぶん物理的に厳しい状況でして。。。。 どなたか、よろしければご教授願います。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.5

 歩行の程度は、自力、介助、不可能の分類ではなく、全員に順位をつけることが可能なのでしょうか。例えば、退院時に自力で歩けた距離データがあるなど。これなら、相関分析ができます。  ただ、栄養値ではなく、臨床データ(臨床検査の値)の表現が適切では。 そして、これらの項目で、コレステロール以外は、簡単には改善できません。こんな項目との相関を見つけるのは、困難だと思います。  すなわち、歩行出来なかった人の検査データを、歩行出来た人のデータと同じに改善出来たら、歩けるようになるとはとても思えません。私の母は、寝たきりでしたが、検査データは、私とそれほど変わらなかったと想います。  最も気になるのは、初心者が、いきなり多重比較をしようとしていること。免許を持たない人がF1レースに出たい、というのと同程度の危うさを感じます。

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.4

再びNo.1です。 すみません、どのように順位相関係数を用いたのか、今ひとつイメージが沸きません^^;。検定を行うに際してどの様な相関関係を想定なさったのでしょうか(印象として順位相関の検討は意味が無いように感じます)? 因みにひとつ言い忘れましたが、ANOVAは比較すべき標本データの分布には正規性があることを前提にしています。もし正規性が保証できないのであれば、数値をすべて対数変換すると正規性を保証できるようになりますので、対数変換したデータで再度検定を試みられてもよいと思います。 お役に立てば幸いです。

shun751117
質問者

お礼

度々のご回答、ありがとうございます。 今回、歩行レベルに応じて3群に分類しておりますが、歩行能力の高い順に自力歩行できた群を3、介助があれば歩行できた群を2、介助があっても歩行できなかった群を1と、無理やりグレード化しては、、、と考えてやってしまいました。 やはり無理がありますでしょうか、、、? 日々の臨床現場に身を置いているものの実感としては、得られた相関はさほど現実とかけ離れていない、というかむしろ合致している印象ではあるのですが。。。

noname#146604
noname#146604
回答No.3

栄養値はアルブミン、総タンパク、総コレステロール、ヘモグロビンをx、yなどの変数にして、回帰式を立て、その合計数値から検定を行っていけば良いと思います。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

とりあえず、各群を「入院した時点で」自力歩行できた群、 介助があれば歩行できた群、介助があっても歩行できなかった群 間の比率や、年齢構成、入院理由が直接歩行に関連する疾患か などでマッチングすることからでしょうね。 検定などの数値的な処理を行うのは、その後です。

shun751117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございした。 申し遅れましたが、今回は、すべて転倒により大腿骨を骨折して入院されてきた患者さんで、入院前は全員が自力歩行できています。 退院時の歩行レベルによって3群にわけ、手術時の栄養値で評価してみよう、という主旨で、今回のスタディを行っています。 もし、何かアドバイスございましたら、引き続きお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

こんにちは。 各栄養検査値の項目について3群比較したいのであれば分散分析(ANOVA)をまず行い、そこで有意差が検出されたなら、どの群間に差があるかを検定する方法を取ればよいと思いますよ。 http://www.ibaraki-kodomo.com/toukei/anova.html にやさしい解説が載っていますので参考にしてください^^。 お役に立てば幸いです。

shun751117
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 早速ANOVA、多重比較とも実施してみましたが、残念ながらほとんど有意差がみられない結果となりました。。。 ご無礼ながら重ねてご質問なのですが、たまたま現在、統計学の入門書が手元にありまして、歩行レベルの異なる3群を1,2,3と順位に変換し、順位相関係数を用いることは、この場合適切ではないのでしょうか。。。?この方法でしたら、いくつかの項目では有意差が生じるようなのですが、、、。

関連するQ&A

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • 2群間のデータ比較

    ある化合物Xの生体への影響を調べる実験をしました。 A群は無処置,B群には化合物Xを投与。各群n=5。 その結果,ある血中パラメータ(正常値:20-50)において下記のような数値が得 られました。 A群:30,35,40,35,40 B群:9000,200,40,7000,4000 正常値が25-50なので,明らかにB群(5例中4例)は異常値を示しており,「生物 学的有意差あり」と結論できます。 では統計学的にはどうだろうかと思いExcel関数を用いて統計処理をしました。 まず,FTEST関数で等分散性を調べたところ,P=7.15E-12となり,不等分散である ことがわかりました。 次に,TTEST関数(不等分散,両側検定)で群間比較したところ,P=0.088538(P>0.05 )となり,統計学的有意差なしとなりました。 生物学的有意差は明らかなのに統計学的有意差が無しとなり,気持ち悪いです。 この統計処理の手順,どこか間違っているでしょうか?

  • 検定方法

    いつもお世話になっております。統計解析のソフト(SPSS student版)を使ってあるデータを解析しています。例えば2群(各群15名 計30名)で1週間毎の血圧のデータが8週間分あったとして、通常はt検定を実施して各週の群間のp値を観察しているのですが、これを週単位を無視して8週間の期間を通して、2群間の比較はできないでしょうか?何か良い検定方法がありましたら教えてください。

  • 検定力分析と多重比較検定について

    統計学に精通している方、宜しくお願いします。 現在、研究でチューキーの多重比較検定を行っています。 経験的に群数が多くなると帰無仮説が増えるため検出力が低下する(有意差が出にくくなる)と認識していました。このことをR等で検定力分析を用いてちゃんと示したいと考えていたのですが、多重比較検定について検定力分析を行う方法を知っている方、その方法を教えてください。 また、分散分析について検定力分析をRを用いておこなったところ群数が増えるにつれ、検出力が増大していく(n=6,群内変動=3,群間変動=2、α=0.05で行いました)という結果が得られ、解釈に困っています・・・・・統計学に精通しておらず、こちらの結果についても解釈に困っています・・・情けない話ですが、どなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 統計t検定で二つの群が同等と言う事が出来ますか?

    二つの群でt検定を行い、結果のp値が、0.95以上だった場合、 二つの群で同じようなデータが出る確率は95%以上、というように解釈できると思いますが、 これは二つの群は同じであると言っていいのでしょうか? p<0.05の場合、統計学的に有意差があるといいますが、p>0.95の場合は、統計学的に同等であると言っていいのでしょうか? 統計学初心者であまり詳しくありませんが、検定を行い有意差ありと言えるのだから、反対にp値が大きければ同等であるとも言えるのでは?、と素朴な疑問です。 また、二つの群は同じであるとと言う事が出来る検定は存在するのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 検定方法に間違いがありますか?

    ある医療系(心理学系)の研究をすることになりました。 2つ悩みがあります。 1つは、統計解析ソフトSPSSを使用するのですが、データを入力する際はエクセルで行うべきでしょうか?? 勘違いかもしれませんが、エクセルにできてSPSSではやれない関数(SNMIF関数など)がたくさんあると思っているからです。 ・・・この認識に間違いはあるでしょうか???? もし、間違っていたらエクセルに入れる膨大なデータをSPSSにコピーする作業が非効率的な作業になりますので。。。。 どうでしょうか? アドバイスお願いします。 二つ目は、検定方法についてです。 ある独立したA群、非A群があるのですが、仮説としてA群になった要因は非A群より「Bという要素」と「Cという要素」が多いためである。としています。 それを検証するには、私は、2群の母比率の差の検定を2組行うことだと思っています。 つまり、「A群、非A群の人数とそれぞれのBという要素の人数」で1組として母比率の差の検定を行い、次に、、「A群、非A群の人数とそれぞれのcという要素の人数」で母比率の差の検定を行うように考えています。 ・・・これは禁忌でしょうか??? 例えば、独立した3群(A,B,C)などは、2群の平均値の差の検定を(AB)(BC)(CA)と3組に分けてt検定がきないように、 今回の私の検定も2組にわけることはできないのでしょうか? できない場合は、どのような検定方法があるのでしょうか??? どうかよろしくお願いします。

  • 栄養に関する意識調査の結果の検定方法について

    栄養に関する簡単な意識調査を行いました。(N=49) 栄養状態を評価する項目の回答をもとに、栄養状態の良好な群(21名)と不良な群(28名)とに分け、自己認識の健康状態や栄養状態、健康を保つために取り組んでいることの有無を聞いた結果(回答はすべて、問題なし、やや問題あり、問題あり など3段階)をパーセントの棒グラフに示したところ、良好群と不良群との回答に差が出たので有意差検定を行いたいんですが、この場合、どの検定方法を用いればいいでしょうか。 質的検定ということになるのであれば、対応のない2つの集団のχ二乗検定かなと思うのですが、統計学は難しく自信がありません。 どなたか、お分かりになる方にご教授いただければ嬉しいです。

  • Gee 一般推定方程式について

    大学院生です。 現在、とある論文を見ています。 統計手法に、一般推定方程式を利用しているみたいですが、 一般推定方程式とは、どんな統計手法で、何を目的としているものなのでしょうか。 統計初心者の僕にでも理解できるようにお教え願えたらと思います。 とある手術後の結果において、術前と術後において2群間で比較を行っているものです。 但し、それぞれの、群の中で、3パターンの条件があります。 具体的に言いますと、歩行能力に関する論文において、 2つの手法における術後の歩行能力における回復度の違いを見ているものです。 この2手法の群の中で歩行能力を評価する際に、歩行速度を3パターンで実施しています。 低速歩行、中程度歩行、高速歩行です。これらの3パターンの歩行速度における歩行中の歩幅等を評価しているものです。 宜しくお願い致します。

  • SPSSの記述統計の結果をさらに計算する方法

    現在大学4年生で、卒業論文のデータ集計のため SPSSを使用しています。 SPSSで分析⇒記述統計という流れで「平均値」と「標準偏差」 を求めることができるのですが、 私はさらにその「平均値」と「標準偏差」を合計した 数値を出したいです。 しかし、「平均値」も「標準偏差」も計算結果は出力がビューアに 出てしまうので、その数値をさらに計算することができません。 統計はかなりの初心者なので かなり初歩的な質問かと思いますが、ご存知の方 御教授お願いします。

  • 医療統計について

    特に背景に差がない2群の話です。グループ(1)には薬剤を病気罹患後に1日以内に、一方の(2)にはには罹患後1日目以降に同じ薬剤を投与したとします。その2群間で、入院日数の差があるかどうかを検討したい時には、統計は何を使えばいいでしょうか。 ご教示お願い致します。