• 締切済み

Gee 一般推定方程式について

大学院生です。 現在、とある論文を見ています。 統計手法に、一般推定方程式を利用しているみたいですが、 一般推定方程式とは、どんな統計手法で、何を目的としているものなのでしょうか。 統計初心者の僕にでも理解できるようにお教え願えたらと思います。 とある手術後の結果において、術前と術後において2群間で比較を行っているものです。 但し、それぞれの、群の中で、3パターンの条件があります。 具体的に言いますと、歩行能力に関する論文において、 2つの手法における術後の歩行能力における回復度の違いを見ているものです。 この2手法の群の中で歩行能力を評価する際に、歩行速度を3パターンで実施しています。 低速歩行、中程度歩行、高速歩行です。これらの3パターンの歩行速度における歩行中の歩幅等を評価しているものです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.1

GEEについて急いで理解する必要はないと思います。 むしろ、モデルが混合効果モデルであることを理解するほうが先決です (GEEを使っていることから、きっとそうであるはずです)。 群の効果が固定効果で、同じ人に低速・中程度・高速を実施しているならば、個体がランダム効果となります。 あるいは、術前・術後の繰り返しについてかもしれません。モデルについては論文に記述されているはずです。 GEEは混合効果モデルを解析する性質の良い方法である程度に思ってやりすごしておいて、暇なときに勉強するといいと思います。 http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kubo/ce/RandomEffectsCrawley.html http://d.hatena.ne.jp/isseing333/20110413/1302695785 http://en.wikipedia.org/wiki/Mixed_model

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Generalized_estimating_equation

関連するQ&A

  • 統計学:一般化推定方程式について

    突然の質問で申し訳ありません。 統計の質問なんですが、 同じ母集団の100人以上を対象として、1日目から6日目の連日、ある検査値を測定し、 研究期間中には変化が見られないことを示したいと思っています。 ただ、欠損値が多くなっています(患者1;1・2・5日目、患者2;1・3・4・6日目といった感じ)。 こういった多数患者の時系列データの解析につき、 全体の傾向として変化がないことを示すにあたって、 一般化推定方程式(GEE)という方法が良い、と分かりました。 ただ、私は統計学の素人であるため、ほとんど意味が分かりません。 素人の僕でもわかるような、解説をしていただけないでしょうか? 簡単で良いです。 どんな概念で、どう解釈したらいいか、どう示したらいいか、 等が分かると嬉しいです。 統計学的な教科書は式などが出てきますが、全然理解できなくて…。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 統計で、2群間での数値を比較する際の検定方法

    どなたか、適切な統計方法についてご教授願えますでしょうか?多分、簡単なのだとは思いますが・・・。 当方、医療機関勤務の統計学初心者です。退院した時点で自力歩行できた群、介助があれば歩行できた群、介助があっても歩行できなかった群の3群に分けて、入院時の栄養検査値との関連性を検討したいと考えています。 栄養値はアルブミン、総タンパク、総コレステロール、ヘモグロビンなど5項目程度です。 結果的には、例えば入院時のアルブミン値が、自力歩行できた群では高く、介助があっても歩行できなかった群では低かった、というような結果が導き出せれば、と思っているのですが。。。 これら3群間で、栄養値との関連を検討するには、どのような検定方法を用いればよいでしょうか。 ちなみに、職場にはSPSSというソフトがありますが、説明書を読んでもいまひとつ意味がわかりません。 統計用語自体がいまひとつ理解できておらず、また今回は上司のムチャ振りで期限的にもまったく余裕がない状態で、早急に研究結果を出さなければいけない状況です。 本来ならばこれを機会に統計学をしっかり学んで、というのが筋かとは存じますが、今回はなにぶん物理的に厳しい状況でして。。。。 どなたか、よろしければご教授願います。

  • 統計手法選択の根拠

    医療系の論文を読んでいて思ったことです。 統計の手法に関して、なぜその手法を選択したのかが書かれていないのが通常のようです。 たとえば2群の数値データの有意差を求めるのに複数の手法がありますが、なぜ選択の理由を書く必要がないのでしょうか。

  • 地球の重力加速度が変化しなかった証拠

     「一部の恐竜があれほど巨大になれたのは、当時の地球の重力加速度の値が現在よりも小さかったからである」 という仮説があるそうです。  恐らくは冗談の類ではないかと思いますが、その説に対する反証として、実際に存在する証拠に基づいて、当時の地球の重力加速度の値が計算された事はあったのでしょうか?  もしあった場合には、どの様な証拠に基づいて、どの様にして求められたのかを御教え願います。  尚、恐竜の足跡化石の歩幅から、恐竜の歩行速度が推定されたなどと聞きますが、地球の重力加速度の値を変更するのに応じて、歩行速度の値の方も修正しますと、歩幅の値との整合性は取れるのではないかと思いますので、足跡化石の歩幅の値のみから重力加速度を求める事は出来ない様な気がします。

  • ノンパラメトリックデータの3群比較について

    統計のことで教えてください。統計の素人ですので、不適切な質問をしているかもしれません。 3群(各群n=6、ノンパラメトリックデータ)です。 A群 2,5,4,3,3,2 B群 2,2,3,2,1,1 C群 2,0,0,0,0,0 で、まずKruskal-Wallis testで、有意差があると判断しましたので、引き続いて各群をMann-Whitney U testで検定したところ、AB群間では0.043となりました。Scheffe’風に判断するなら、これは0.05/3より大なので有意差なしと言えるでしょうか。もしそうでしたら、「傾向がある」といえるには、いくつ以下とするのが一般的でしょうか。また、Fischer風に、0.05以下だから有意といってもよいのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 統計で困っています。こんな場合の統計処理は??

    具体的に申し上げますと以下のような実験をおこない、 データをまとめている段階です。統計処理について教えてください!!!!  男3名女3名のお年よりの歩行動作の動作分析 一歩ごとの歩数や歩幅、速度はでています。 その他、各関節の角度もでています。 やりたいことは、 ・各関節の角度と歩行速度との関係 (相関分析?) ・1歩目の動きと2歩目の動きの差をみる (移動平均?変化率??) ・男女の差(検定?t検定??この場合は対応はある? 母集団の検定は必要??) ・速度上位群と下位群の差(検定を使う??なんの??) こんなかんじです。何冊も本を読んでいるのにもう、わからなくてパニックです・・・・ エクセルでデータを処理したいです。この具体例を使って教えていただけるととても助かります。 どうかよろしくお願いいたします。 エクセルの分析ツールは使用できないので 直接 式を作るつもりです

  • 3次元波動方程式の解または伝搬速度について

    1次元の波動方程式の一般解から、伝搬速度は求められる。 ところが3次元波動方程式には、私の知る限り、2つの特殊解 u=f(lx+my+nz-vt)+g(lx+my+nz+vt) (l^2+m^2+n^2=1) および u={ f(r-vt)+g(r+vt) }/r ( r=√(x^2+y^2+z^2) ) が求められるだけである。これらから、伝送速度はvと言えるのだが、 一般解が求められていないのに、本当に伝送速度v以外の解は ないと言えるのでしょうか? あるいは、なにか波動方程式の分析によって、速度の評価が されているのでしょうか? 教えてください。

  • 統計の方法の選択

    特定の疾患を対象とした群間の比較を行う場合の統計方法についての質問です。 対象とされる群は、調査を行った年度ごとの特定の疾患「A」を有する患者群、とします。 n数は各年度ごとに異なります。 各群において、「A」の危険因子とされる疾患「B」を有する割合が増加しているか、減少しているか、変わらないのかを評価する場合、統計は何を用いるのが正しいのか、またどのようにデータを処理して求めれば良いのかご教示ください。 1.各年度ごとの疾患「A」を有する6つの群のn数 (大体150から300くらいです) 2.各年度ごとの「B」を有する者の数bと、そのパーセンテージ(100*b/n) (パーセンテージは50%から70%くらいです) が、わかっている条件です。 よろしくお願いします。

  • 統計手法の選び方

    実験のデータ分析で用いる検定の手法がよく分からず,質問をさせていただきました. 統計解析についての知識に乏しく,ご指導いただければ幸いです. 人間のある関節角度の,角度変化率を時系列で見たデータを扱っています. なお,動作の開始時を0%,終了時を100%として,動作を等しい20区間に分割し,標準時間の5%ずつ,角度変化率を算出するという方法をとっています.(グラフは,横軸に標準時間をとり,縦軸に角度の変化率をとるというものになります) 被験者をA群とB群の2群に分けており,A群とB群の間で角度変化率に差がないかを検定しようとしています.(例えば,標準時間15%と20%の時点で群間に差がある,といった具合です) 2群間での比較ですので,“独立したサンプルのt検定”を用いて,それぞれの区間で一回ずつ(計20回)検定するという方法かな,と思ったのですが,確証も持てません…. 適切な検定方法がありましたら,どなたか教えていただけますでしょうか. 説明が分かりにくいようでしたら,なんなりとお申し付けください. よろしくお願いいたします.

  • どの検定方法を使えばいいのか分かりません。

    卒業論文の執筆中なのですが、自分の調査ではどの統計手法を用いればいいのかが分からず、質問させていただきました。自分の研究はまず、犯罪不安尺度(日常で犯罪にあうかもしれないという不安の程度を測るものです)を用いて調査協力者約100名を不安感の高い群と低い群に分けます。そして、双方の群に防犯対策を教授し、その後もう一度犯罪不安尺度に回答していただき不安感に変化があるかを調べようとするものです。仮説では不安感の高い群は、教授後、不安感が低減し、逆に不安感の低い群は教授後不安感が増大するというものなのですが、この仮説を証明するにはどういった統計手法を用いればいいのでしょうか?  不安感高群、低群の不安得点の平均値と教授後の高群、低群の不安得点の平均値を高群ごと低群ごとにt検定にかければよいのでしょうか?それとも変数が4つあるから分散分析を行うのでしょうか? 皆様どうぞよろしくお願いいたします。