• 締切済み

異なる薬を処方された

eazytoloveの回答

回答No.2

調剤薬局は医師の処方箋どおりの薬を患者(顧客)に提供しなければならないと思います。 あなたの質問によれば病院の方の姿勢はおかしいですねえ。調剤薬局の方に注意しておきますとかの言葉がないのですから。 調剤薬局は責任者の人が対応したのでしょうか。以前自分が喘息の症状が出て何年か薬を処方してもらっていたことがありました。調剤薬局に処方箋を持って行くと薬局で薬を出してもらっていました。 薬もダブルチェックというのか、自分の処方箋を受けとった人が薬をそろえて、別の方(責任者?)が確認していましたっけ。あなたの場合も同様の手順を踏んでいたのだと思いますけど・・・。 取りあえず、間違ってもらった薬が体に悪影響を及ぼすほどのものでなくてよかったですね。 もし病院と調剤薬局の対応を改めてほしいということであればお近くの保険所や薬剤師会に連絡されてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1249351787
19765181
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに薬剤師同士のダブルチェックはしていました。 再度医者のほうから連絡があり、今日一日問題が無ければ大丈夫といわれていましたが、頭痛や吐き気などの症状が現れたので念のため内科の受信を薦められ、後日行こうと思います。

関連するQ&A

  • 院外処方箋を薬に換えないのは

    院外処方箋についてご質問させていただきます。 2週間に一度、心療内科に通院を数ヶ月続けているのですが、 そのつど医師より処方箋をもらい、薬局へ行き薬に引き換えをしています。 毎日服用した場合の14日分の薬を処方されますが、 そのときの精神状態により飲んだり飲まなかったりしているため、薬は溜まっていく一方です。 医師に相談して処方箋を出してもらわないように相談すれば良いのですが、とりあえず医師より処方された処方箋を薬局で引き換えしないのは問題があるのでしょうか。 そして医師にもそのことは伝わるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 狭心症の薬について

    狭心症で8年前にカテーテルを行い、現在も定期的な診察と薬を服用しています。アイトロールだけがEDに効果あるレビトラ使用に禁止されてますが、アイトロールの使用は勝手に止める事はダメなんでしょうか。医師は本人の自己責任という事で、二週間止めて症状に変化なければEDの薬を使用しても構わないと言います。多分正しいでしょうが、 他に何か良い方法はないかと悩んでます。薬以外にEDに効果的な術があったら教えて頂きたい。

  • 服用している薬についての質問です。

    服用している薬についての質問です。 ヘルニアと診断されて 整形外科に通院中です。 先生にはひどくはないヘルニアだと言われますが 腰痛と足の付け根のしびれや痛みが ず~んと1日中あって(まるで歯痛や頭痛のような感じ)とても辛いです。 それを先生に伝えたら 筋肉の緊張をほぐす薬だということで「デパス」0.5mgを処方されました。 確かにこれを飲むと、 しびれや腰痛がかなり軽減はしました。 先生に確認したら 長期間飲んでも大丈夫だとのことですが 薬局からの処方箋を読むと 「心の緊張による様々な症状を改善したり…」とも書かれていました。 こんな精神的なことに関する薬だと なんだか怖くなりました。 ずっと服用してても 本当に大丈夫なのでしょうか。 副作用の心配はないのでしょうか。

  • 心療内科では必ずお薬が処方されますか?

    現在ソラナックスと整腸剤を内科で処方されて服用しておりますが、なかなか腹痛が改善されません。 今後、心療内科に行った場合、やはりそれより強いお薬を出されてしまうのでしょうか? お薬をソラナックスのままで心療内科に通院する事は可能なのでしょうか?心療内科に行く必要はないのでしょうか?

  • 薬の処方料とは?

    先日通院した際薬を薬局で処方してもらってくださいということで、処方箋を書いてもらいました。 薬屋で700円を支払い、家に帰ってから薬の情報を調べたところ薬価が1200円ということがわかりました。(つまり保険適用で自己負担400円) つまり900円分不明な請求があったということになります。 そこで早速薬局に電話をしてこの900円の詳細を聞いてみたのですが、どうもはっきりした回答が返ってきませんでした。 要は処方料という基本料金が900円かかるということです。 一体何をしてくれるのかと聞いたところ、 ・薬の調剤(といってもカプセル錠だけです) ・副作用の確認(同じような薬を飲んだときにアレルギーがでなかったか?という質問はありました) ・飲み方の説明(処方箋にも朝食後1回と書いてありました) ということでした。 たったこれだけのことで900円も取るのは薬局だったら当たり前のことなのか、それともぼったくりなのかを教えてください。 こちらの自己負担はたったの300円分なのですが、どうも店員の説明に納得できなかったので。 ちなみに薬の説明書については、発行していなかったが100円徴収しているということだけは認めました。 まあこんな薬局なので二度と行くことはないと思いますが、処方料の相場?というものを知りたいと思いまして。

  • 処方する薬の説明責任について

    処方される薬の説明責任について 前回もこの掲示板で質問させて頂きましたがその続編です。 患者様が点耳薬を処方されたのですが、点耳薬は通常体温まで温めて服用しないと めまいを起こす症状を引き起こす場合もあるのですが、その説明が 医師からはなく、薬局でも注意書きを薬と一緒に渡されただけで やはり説明が無く、仕事を休んだことに対しクリニックにクレームを 言ってこられました。 患者様が一番問題とされているのは「処方された薬の説明責任はどちらに あるのか?」ということです。 医師に確認すると薬局は「薬剤管理指導料」を算定しているので説明責任は 薬局側にあり、また薬を処方する際に診察中にその全てを説明していたら 診療時間が長くなってしまうとの事でした。 医師法・薬事法を全て調べた訳ではないので、患者様には後日返答する旨を 伝えてお引き取り頂きました。 果たして処方される薬の説明責任は処方箋を交付する医師側、それとも実際に 渡す薬局側どちらにあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 休日診療で貰いたい。不注意で捨てた薬を。

    市区町村の休日診療について教えて下さい。服用している薬を、古いものと間違えて棄てたから、どうしたらって友人に電話で言われました。 毎日服用するものなので、1日分が無いと辛いとも言っていたので、私は市区町村でやってる休日診療に行けば貰えるんじゃない?と安易に言ってしまいました。 だけど、地元の休日診療は内科、外科、歯科とあるのですが、処方された薬が心療から貰った物なので、内科でも処方してくれるのか心配になりました。 詳しい方宜しくお願いします。

  • 医者で処方された薬の購入

    医院でもらった処方箋で薬局にてその薬を購入しなかった場合、それが医院に何らかのカタチで連絡がいき、処方箋の薬を購入・服用しなかったことが医院にバレるのでしょうか?

  • 服用している薬の服用量ついての質問です。

    服用している薬の服用量ついての質問です。 ヘルニアと診断されて 整形外科に通院中です。 軽いヘルニアだと診断されていますが 腰痛と足の付け根のしびれがひどいといったら 筋肉の緊張をほぐす薬だということで「デパス」0.5mgを処方されました。 調べると 神経症における不安・緊張・抑うつ・神経衰弱・睡眠障害にも使われる薬だと知り、 先生は大丈夫だとおっしゃるのですが 飲み続けても大丈夫なのかとても心配です。 薬は1回1錠0.5mgを1日2回服用しています。 この薬の量は どうなんでしょうか。 そして、どれくらい飲み続けても大丈夫なのでしょうか。

  • 処方箋って・・・?

    ニキビがひどくて皮膚科に行ったところ フラビタン錠とピドキサール錠(←2つ共ビタミン剤です。) を処方していただき、とても効きました! 今後も飲みたいと思うのですが仕事で病院の診療時間には滅多に 行くことが出来ません・・・(v_v) 私が行った皮膚科は診療してもらって 薬は別の薬局で処方してもらうという形でした。 皮膚科には行かず薬局で同じ薬を買うことは不可能なんでしょうか? やはり診療してもらはないと買えないものなのでしょうか? 知ってる方いましたら教えてくださいm(__)m