• ベストアンサー

電圧は勢いに例えられますが・・・・・

sat000の回答

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.4

言葉の定義というか意味の問題かもしれませんね、あるいは単に授業で習ってないか。 電圧と一般に呼ばれるものは、電気回路の用語です。 物理学的には電位差と呼びます。 物には電位というものがあって、Aという物体が電位F、Bという物体が電位Gを持っているとすると、A-B間の電圧は、F-Gになります。 電位は人工的に与えることもできますし、自然に持つ(静電気等)こともあります。 +と-の電荷のアンバランスによって電位は決まります。 おしいですね、+と-が10個ずつ同じ物体にあると、打ち消しあって±0になってしまいます(金属等の電気を通す物体の場合)。 先ほどの物体Aには電子10個分と同じ大きさの正の電荷、物体Bには電子10個あれば、A-B間にはトータルで電子の電荷の大きさで20個分の差があり、電位差が生じます(Aを正の電荷としたので、Aの方が電位が高い)。 ちょっと大雑把な説明になってますが(ちゃんと電位を計算しようとすると、物体の形状が必要になる)、まあそんな感じと思ってもらえればいいかなと思います。 で、電圧は勢いにはたとえらえれてないと思います。 電位の説明でお分かりかもしれませんが、Aの方が電位が高く、Bの方が低い、これは何かに似てませんか? そうです、滝のてっぺんと滝壺の高さですね、てっぺんは高さが高く、滝壺は低い、これと似ています。 実際、言葉だけでなく、意味としても似ているので、電位差のたとえに使われるのだろうと思います。 高さが高い位置にあるものは重力ポテンシャル(あるいは位置エネルギー)が大きいと言います。 電位も英語ではポテンシャルと言い、言葉としては同じ意味です(対義語は運動エネルギーですかね)。 エネルギーには運動エネルギーとポテンシャルエネルギー(この2種類だけではないが)があって、両方を足したもので考えるアプローチもあります。 体系的に理解しようとすると、大学の講義を勉強することになろうかと思います。

関連するQ&A

  • 電池の電圧について

    電池の+と-を銅線でつなぐとマイナスからプラスに向かって電子が流れますよね? そうすると、マイナスの電子は減って、プラスに行くので、+と-の電位差は少なくなると思うのですが、実際は同じ電圧をたもっていますよね? それはなぜなのですか?

  • 電源電圧と電子について

    電圧源にはマイナス端子、プラス端子があり、そこへ回路の端子を繋ぎますが、 このときどういう原理で回路に電圧がかかるのかあまりよくわかってません。 今の勝手なイメージとしては、 電圧源のマイナス端子に電子を何らかの原理でいっぱいよせ集めて(マイナスって名前だからと思って)、 対してプラス端子は電子が取られて、端子の材料はプラスに電荷する。 するとマイナス端子-回路(素子)-プラス端子間で電圧が発生する…? (あれ?じゃあGNDの役割はどう説明するんだっけ) とすみません、調べ方がわからずこのような妄想をしていました。 わかる方、どうかよろしくお願いします。

  • マイナスの電圧って・・・

    乾電池を2個直列にならべ、真ん中の点を0Vとしたら 上はプラス電圧、下はマイナス電圧ですが、 マイナス電圧というのがいまいちイメージできません 0Vは電位の基準ということですが、0Vを境に プラスは押し出す電圧で、マイナスは吸引する力の電圧 でしょうか マイナスであっても結局はプラスの絶対値をもつ 電圧と思うのですが・・・ また、マイナス電圧のかかった回路の電子の流れは プラスの電圧のかかった回路の電子の流れと違うのでしょうか 頭のなかで整理ができません

  • 細胞膜の電位差 電気 電圧

    カリウムイオンは濃度差による拡散から細胞外に出る とありますがナトリウムイオンは濃度差で細胞内には入らないのでしょうか? 細胞外にでたプラスイオンは細胞外の-イオンとイオン結合等で中和したりはないのでしょうか? 細胞内に多くあるマイナスイオンも同じように中和しないのですか? あと静止電位が-50になるとあるのですが 電圧が-ってよく意味が分からないです。 電圧って-イオンと+イオン の量の差ですよね?帯電した粒子のながれる勢いを表しているものだと理解しているのですが。つまり差があるということはすべてプラスのように思います。 どれかひとつでもよいので答えていただけると嬉しいです。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 乾電池の電圧がマイナス

    おもちゃが作動しなくなったので,電池(アルカリ乾電池単2型,4個を直列に使っていた)を取り出してテスターで計ってみたところ,4個のうち3個がマイナス(1ボルトくらい)の電圧でした。(1個はプラス1ボルトくらい)  測定した電圧がマイナスになるというのは,どういうことでしょうか?  どんな条件のときにこの現象が起きますか?  この電池をこのまま放置すると電圧変化がおきますか? ほかに何でもいいので関連情報を教えてください。 ちなみに,新しい電池を入れたらおもちゃは正常に作動しました。

  • マイナスの電圧とは?

    裏側を基準として表はマイナス100ミリボルトの電圧をもつ という表現があります。 よく電圧は水位差 位置エネルギーをもつというように表現されて、私もそのようにイメージしています。プラスといわれれば高いところから低いところへ流れると考えられるのですがマイナスという電圧がイメージできません。どのように理解すればよいでしょうか?

  • 乾電池同士がくっつかない理由

    2つの乾電池の+と-が「くっつかない理由」がわかりません。 プラスとマイナスの電荷は引き合うので、2つの電池のプラス極とマイナス極が引き合って「くっつく」はずだと思うのですが。 電池は違いますが、各電池の+/-端子には+/-の電荷が溜まっているいのではないでしょうか。 電池は電荷を供給する装置ではなく、電荷を運ぶ装置であるとしても、電池のプラス極とマイナス極を構成する金属物質内では電池内部の起電力により電荷の偏りが発生し、各端子の先端では電荷が溜まっていると考えられるのではないでしょうか。 根本的に「引き合う」という考え方がおかしいのか、それとも現実には非常に力が弱いので現象として確認できないのか、どなたか詳しい方、教えてください。

  • 電圧の向き(正負)について

    電圧って電位差のことですよね? ということは電位が大きい方から電位が小さい方に電流が流れるとき、 電圧はプラス(+)の大きさで作用していると言えるのでしょうか? 逆に電位が低い方から電位が高い方へ電流が流れるとき、 電圧はマイナス(-)の向きに作用していると言うことが出来るのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 電圧とは物理的にどんな現象?

    中学時代から電気を趣味にし、仕事でも電気専門でやってきました。 実務ではV=IRとかW=VIやキルヒホッフの法則、デジタルIC、PLC、サーボモータなどやってきました。 ふと、先日考えたのですが電流は電子がマイナスからプラスへ電線中を移動すると物理現象を 説明できるのですが、電圧はとなるとさっぱり説明できません。 ・電圧(電位差)とはプラス側とマイナス側が物理的にどうなった状態か。 ・それはどうしてそうなるのか・・・ 高度な物理は全くわかりません。 しかし知りたいです。 よろしくお願いします。m(。。)m