• ベストアンサー

ばれなきゃいい?

berryz100の回答

回答No.5

自分で正しいと信じてした事であれば、 それは正しいのでは? そうでなくて、自分のしたことが悪い事と 思いながら、してしまった事は悪い事。 ばれるばればいは関係ないし、ばれたら 責任をとる。というのも善悪には関係ない ように思います。 天知る、地知る、己知る。 誰に見られていなくても、恥ずかしい事は してはいけない。みたいな。

関連するQ&A

  • ボクはどのように世の中を渡りあるけばいいのか。

    高2男子です。法律についてちゃんと考えた事がないので勝手なことを言っていると思いますが、どうかみなさんの意見をお願いします。 ボクは中身を無視したルール(法律もそうだし学校の校則など)が世の中にはたくさんあると思います。 だから「なぜそれを法律(ルール)ではダメとするのか、なぜこんなに最悪なことが法律(ルール)では許されるのか」と最近よく考えます。 ボクはそのような中身を無視したルールを破ることはよくない事、とは思っていません。 なぜルールを破ったら、破った人は「悪い人」ということになってしまうのでしょうか? ルールがどうであれ、人間の良識から考えて悪い事ではないことも、それがルールを破っていたらその人は「悪い人」ということで社会の目は厳しくなりますよね。警察も動きます。 昔は親や教師がダメということをするのは良くないことと思っていてそれに従ってきました。しかし今は自分が正しい悪いを判断して生きているつもりです。 このような考えを持つ自分ですが、自分が得するからといってちょっとした社会の決まり事は破り、法律になるときちんと守る人が嫌いです。 法律に限らず世の中には理不尽なことがたくさんありますが、その中で生きていけるのが大人であるということでしょうか?反発しているのはボクがまだ大人ではないからなのでしょうか? 社会からの自分の評価を大事にするために法律や警察などの国家権力?におびえるのがイヤです。

  • 社会の決め事より個人の好き嫌いを優先する人の対処に

    社会の決め事より個人の好き嫌いを優先する人の対処について ルールとして決まっている大事な常識を説いても「あなたの意見を押し付けるな」のように反発する人たちについて。 どうされていますか? 年休は権利なのに、取得しない事が正しい。 生活保護は権利なのに、受給は恥など。 社会でみんなで決めた法律やルールよりもお気持ち案件なの?

  • 裁判員制度と自己の信条に従った主張

    我々は、自分の信条に従って自分の意見を述べる自由があると思います。 そこで、質問です。裁判員に選ばれた人は、法律が自己の信条と合致していない場合は、法律は無視して自己の意見を主張し続けてもよいという事でしょうか? たとえば、責任能力に関わらず、犯した罪にのみ着目して判決を下すべきであると考える人は、自己の主張を述べる事ができるでしょうか?もしも、裁判員全員がたまたまそのような人ばかりの場合は、最終的な判決はどのようになるのでしょうか?

  • 殺人犯が重度の認知症だったら

    ある人の意見によると、 ”重度の認知症の場合は、まず責任能力が問えるかどうかが問われ、 もし、責任能力が問えない、となった場合は、 殺人事件の責任を問わずに(通常の裁判などをせずに) 隔離病棟施設のある指定の精神病院へ強制入院になります。 ・・・・・・・ 精神疾患などで法的な責任能力が問えない場合(刑事責任)には、 「医療観察制度・医療観察法」という法律があり、 この法律によって、医師や専門家の意見を確認した上で裁判官が強制入院などの指示を下します。 要は、刑事責任は問われなくとも、社会的責任は必ず受ける、という事です。” だそうですが、この解釈で正しいですか?

  • 嘘の責任を説いて金を出させるのは恐喝行為になります

    嘘の責任を説いて金を出させるのは恐喝行為になりますか? 例えば、 「あなたには◯◯の責任がある(法律的には責任にはない)からお金を出てください」 といったような、嘘(法律的には責任は無い事)を言って、言われた人はその事に責任があると思ってしまい、実際にお金を払っていたようなら場合言った側は恐喝行為、もしくは詐欺行為に当たると思いますか?

  • わたしは年金を貰ってる精神障害者に個人情報を知られ

    わたしは年金を貰ってる精神障害者に個人情報を知られてしまいました。 わたしの個人的な情報その他、収入支出を提出したくなかったです。 判断を歪まされました。皆が協力してるからと責任者が言ってきたのです。 それから後で協力しなかったらこれから何か情報あっても教えないからと責任者に脅されました。 当人は墓場まで持っていくなどと言ってますが知った情報で当人は変わらないからなどと嘯いてます。 わたしはその人の住所も電話番号も知らないので気持ち悪くて仕方ないです。 その人は自分がこの情報を持って逃げたらなどと言ってはならない事を口にしてます。 品格を疑いました。 精神障害者はそれなりの事しか考えないのでしょうね。 責任者はその精神障害者を秘書代わりに使ってます。 責任者は老化してパソコンが使いこなせません。 その人は障害年金を貰ってるという事はそれなりの人だと思います。 こんな理不尽な事をされて黙っているわけにはまいりません。 どうやら責任者が皆の個人情報を利用したかったようです。 何に使うかは明文化されてません。 国の法律に基づかない作業所で行われてる事です。 ある行政が必死になって庇ってます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 お願い申し上げます。

  • 組織で決めたルールをを守る事はごく自然な事だと思い

    組織で決めたルールをを守る事はごく自然な事だと思います。 例外をつくり決まりごとをなし崩しにしてる人はトラブルメーカーでしょう。 違いますか? 個人的事情はあるかもしれませんがある程度節度を持っていただきたい。 ルールを平気で破る人をどのように思いますか? 社会性にかけてる人がやることではないのでしょうか。 皆様のご意見を賜りたいです、お願い申し上げます。

  • 会社(法人)の責任者が報告義務違反した場合

    【法人の報告義務違反】について質問致します。 例えば、書類(議事録など)の作成が義務付けされていて、未作成だった場合は速やかに所轄の行政庁に報告しなければならないルールがあったとします。 法人の責任者がそのルールを知っていて、書類が作成されていないことにも認識しているのに、行政庁に報告しないのは「報告義務違反」になると思われます。この場合、どのような法律に抵触するのでしょうか? ※実際にあった話ではないので、ご了承下さい。 法律に詳しい方、お願い致します。

  • 法律ではないけどルールがありますよね?

    人として○○すべき、みたいな暗黙のルールがありますね。 みなさん、そういうのってどのくらい守っていますか? 私は固いほうで意外と男、人としての道を踏み外さず、信頼している方を裏切らず、自分で言うのもおかしいですが品行方正に生きてきた気がします。 職場でも責任もって最後までやりきるとか、浮気はしない、とかうそはつかない、とか、ごみが落ちてたら時間があるときは拾う、とか。 逆にルールがない方に裏切られ、心に深い傷を負うことありますが、ルールを破りたくはないので悔しいですが納得しています。 でも、やはりルールがない人が多くて・・・。 みなさんはそんなつまらないルールをもっていますか? どんなルールでそれでどんなふうに損したかを教えてください。

  • 校則についてどう思いますか?

    私は中学二年生なのですが、校則というものが全くもって意味と説得力のないものだと思います。 その根拠をこれから書きます。 人がたくさん集まったときにルールが必要だとは思います。 例えば、日本では法律というルールがあります。 法律は暴力罪などの人が人を傷つけたときに罰するもの。 また、スピード違反などの傷つけてしまう可能性があるもの。 そして、著作権などの権利を保証するものなど人のためにあるものだと思っています。 そして、ルールを守らせる警察という役職があり、警察も法律を守っています。 それに対して、校則は人のためにあるものなのかがわかりません。 髪の毛の指定、服の固定、靴 靴下の指定 等々必要性を感じられません。 そして、ルールを守らせる先生という役職は、校則を守っていません。 校則を守っていないのに、守れ!と押し付けられます。 以上の理由から校則は全くと言っていいほど、意味のないものだと言う結論に至りました。 皆さんはどう思いますか?