• 締切済み

この実験結果は正しいですか?

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.7

 質問者様で考えることが大事と考えましたが、ちょっと突き放しすぎたかな、と反省して、もう少し。かえって実験結果を「間違い」と追い詰めるようなことを書きましたし。でもまた、最初は追い詰めるような話なんですが(^^;。  保温材として、アルミホイル、サランラップ、タオル、新聞紙、それぞれ一つだけは実験しました。  では、二つ組み合わせたらどうなのか、ということも考えてみましょう。  今は夏ですが、冬の寒い時の衣料を考えてみましょう。風を遮るだけのウインドブレーカーだけでも、冷たい風に対しては有効です。  風のない寒い室内なら、毛布は暖かく身を守ってくれます。  ダウンジャケットは、この二つを組み合わせたような感じですね。表面素材は風を通しにくく、その後ろには羽毛です。では、羽毛自体は暖かくできるのか。  発泡スチロールがありますね。衝撃に対して強く、しかも衝撃の力を和らげるため、段ボール箱の中に製品を守る梱包材としてよく使われます。  でも別の使い方もあります。漁港などで、発泡スチロールの箱に氷を入れて、そして鮮魚を入れています。釣りをする人が、釣った魚を入れるために大きな箱を抱えていたりします。それは発泡スチロールむき出しではないですが、要は保温性が高いです。でも、釣り師の人に聞くと、漁港で使われている発泡スチロールの箱が一番保温性が高いそうです(つまり、一番長時間、魚を冷やし続けられる)。  発泡スチロールは風を通しません。風を遮る点では保温効果はある。でも、なぜわざわざ「発泡」、つまり空気を元のプラスティック素材に大量に混ぜ込むのでしょうか。  ここで、先に述べた羽毛と一致する点があることに気が付きます。つまり、空気です。羽毛自体とかプラスティック自体とか、そういうことではなく、空気が保温しているのではないか、と思い至ります。さらに考えると、空気は熱を伝えにくいのではないか。  実験結果を上手に説明する方向ではなく、さらに実験結果を間違いだと追い詰めるようなことを書きました。安易な結論に逃げて欲しくないからです。  しかし、それではあまりに不親切です。もう一つの方向を示唆しておきます。  パソコンの中を見ると、CPUというものに放熱板が付いています。CPUは小さい癖に凄く電力を消費します。使った電力は熱になり、CPUを熱く熱くします(触れないくらいに)。でも、そのくせCPUは熱に弱いのです。あまりに熱くなると壊れてしまします。  そこで冷やす工夫が必要になります。CPUに風を当てるだけでは追いつきません。そこで、熱を伝えやすい金属を使います。いっぱい棒や壁が垂直に立っている金属をCPUに密着させます。そこに風を当てます(扇風機みたいなものが付いています)。  これは何をしているのかと言うと、その金属でCPUの熱を奪うのですが、そこから熱を逃がす必要があります。熱を逃がすには、熱を逃がすための金属の表面積が多ければ多いほどいいのです。もし、ここが分かりにくければ、補足で言ってください。追加で説明を考えてみます。  以上がヒントです。特にタオルや新聞紙については、気が付くところがないでしょうか。これらは繊維が重なり合うようにできています。その繊維まで考えると、実質の面積は大きくなりますね。

関連するQ&A

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • 氷を使った実験の結果で…。

    今年は、氷を使った実験をしました。 内容: 飲み物自身を凍らせるのではなく、飲み物に氷を入れて溶ける時間を調べる。と、いうやり方です。 結果はお茶→無糖コーヒー→カフェオレ→C.C.レモンの順になりました。水温も計ってみましたが、あまり差がありませんでした。 本来は、自分で調べるべきなのでしょうが時間がありません。 ですので、なぜこのような結果になるのか分かるかた、ヒントなどのアドバイスをお願いします。 わがままな質問ですいません。

  • 保冷効果について

    保冷効果について。 新聞紙・サランラップ・タオル・アルミホイルを、保冷効果の高い順に並べ替えてください!

  • 自由研究

    自由研究が明後日で締め切りなんですが、 考察だけまだかけていません>< 教えて下さい!!! 実験内容は、 コップに氷を2個入れ、氷が全部溶けるまでの時間を計る。 ↑と同様にコップに氷を2個入れ、ジュース・水などを入れ、氷が全部 溶けるまでの時間を計る。 (氷の大きさやジュースの温度などは同じです) 結果が 水→40:24  氷のみ→50:16  野菜ジュース→60:56  りんごジュース→71:14  炭酸→73:35  牛乳→76:32 です!!! お願いします><急いでます!!!

  • 理科研究考察の書き方

    今中学1年で夏休みの宿題で理科研究の宿題があるんですけど、 考察の書き方がわからないのです。 実験内容は、液体を氷にして溶ける速さを調べる実験です。 温度は25℃湿度は50%の部屋に入れました。 結果は 1位  コーラ   37分56秒 2位  カルピス  40分37秒 3位  CCレモン 48分30秒 4位  オレンジ  48分56秒 5位  ココア   50分44秒 6位  牛乳    54分39秒 7位  コーヒー  54分39秒 8位  お茶    62分15秒 でした。 今提出日がせまっているので早めに回答をおねがいします。

  • 中学2年静電気の実験です。

    以下の手順で実験しました。 アルミ箔で覆ったプラスチックコップを不導体の台の上に近づけて並べる。 タコ糸をクリップに結ぶ。 コップの高さよりもタコ糸が短くなるように切る。 クリップ付のタコ糸をセロテープでストローの中心付近に固定する。 クリップがどちらのコップにも当たらないように、ストローを コップの口元に置く。 毛皮とパイプで静電気を起こし、コップのアルミ箔に触れて帯電させる。 この実験の結果とその原因の考察を教えて下さい。 解りにくい説明ですみません。よろしくお願いします。

  • 中学3年自由研究

    中学3年の自由研究についての質問です。 濃度の変わった塩水に氷をいれてどの塩水に入った氷が一番速く溶け切るかという実験をしました。 5つのコップに200mlの水をいれて塩(5g,10g,15g,20g,30g)をいれてその中に3個ずつ氷をいれて観察しました。 ・氷はだいたい同じ大きさです ・一斉にやったので室温は同じです(室温30度,湿度45%) ・水は硬水を使い、同じ水を使ったので水温も同じです 予想では30gから順番に氷が溶け切るだったのですが 結果は5→10→15→20→30の順番に氷が溶け切りました。 (溶けきるのにかかった時間は測っています) 塩分の濃度と氷の溶ける速さに関係があるのか、それとも不純物(?)が関係してくるのかよく分かりません。 回答お願いします!m(__)m

  • 理科の自由研究について

     中学校の理科の宿題でで自由研究が出ていいます。 ・気温と氷の解ける速さの関係 ・氷を2つにした時と1つのときとの解ける速さの違い ・まわりにアルミホイル、ガムテープを巻いた場合どうなるか を実験で調べたいと思っています。 方法は透明なコップに氷を入れて気温をはかり解ける速さを調べるというものです。 気温の違う時に外で3回ほど調べたいと思っています。、 でも内容が薄そうで不安なので、意見を教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • お酢と卵の実験 温度について

    子供の自由研究で、卵の殻をお酢で溶かす実験をしました。(有名な実験かと思います) ここで、化学反応の温度依存効果をみようと、常温(部屋の中)と冷蔵庫の中での比較実験をしたのですが…結果、冷蔵庫の中の方が早く溶けました。 化学反応は、温度が高い方が早く反応すると思っていましたが、結果は上記の通りでした。???何故でしょうか??? ちなみに、お酢、レモン汁ともに冷蔵庫の方が早い結果となりました。 両条件ともサランラップとゴムで蓋してます。また、部屋の中とは、直射日光は当たらない場所です。完全に真っ暗ではないですが。 何か考えられることありましたら、ご教授下さい。子供より私が気になってしまっています(笑) 宜しくお願いします。

  • 氷が溶けると、どうなるのか・・・。

    どのカテゴリがいいのかわからなかったので、とりあえず、物理学でお聞きします。 先日、晩酌で、焼酎をロックで飲んでおりました。 酔っていたのか、焼酎をコップいっぱいに注いでしまったのですが、その時、ふと思い立ち、かたわらにいた子供(小学校3年生)にコップを見せ「氷が溶けると、お酒がコップからあふれるかな?」と聞いたところ、「氷が溶けたら水になるから、コップからお酒があふれるよ」と子供が回答。 お酒ではもったいないので、コップに氷を2~3個入れて水をぎりぎりいっぱいまで注いで実験しました。 結果、もちろん、水があふれることはありません。 子供は不思議がって興味津々。 氷の体積分だけ水面を上に持ち上げていて、その体積分だけ水になるということなのですが、このことを小学校3年生の子供に上手に説明できません。 上手な説明方法はないものでしょうか?