• 締切済み

中学2年静電気の実験です。

以下の手順で実験しました。 アルミ箔で覆ったプラスチックコップを不導体の台の上に近づけて並べる。 タコ糸をクリップに結ぶ。 コップの高さよりもタコ糸が短くなるように切る。 クリップ付のタコ糸をセロテープでストローの中心付近に固定する。 クリップがどちらのコップにも当たらないように、ストローを コップの口元に置く。 毛皮とパイプで静電気を起こし、コップのアルミ箔に触れて帯電させる。 この実験の結果とその原因の考察を教えて下さい。 解りにくい説明ですみません。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kiyos06
  • ベストアンサー率82% (64/78)
回答No.1

1) - 電気をアルミ箔に触れると、アルミ箔が - に帯電する。 2)アルミ箔の - 電気にひかれて、クリップの + 電気が集まる。 3)クリップ内の - 電気が押しやられて、タコ糸が - に帯電する。 4)タコ糸とアルミ箔が反発して、タコ糸にかかる重力に打ち勝てば、タコ糸が上がる。

参考URL:
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=kiyos06&flg=3&sort=3

関連するQ&A

  • 電気が燃える?

    こんにちは、高校3年生の者です。 今日の授業の中で、絶縁された容器に金属を貫通?させ、容器内の先端にはアルミ箔が数枚重なって付いている装置(名前が分からなくてすみません(汗)でちょっとした実験をしました。 実験方法は、樹脂製の棒を擦って帯電(仮にプラスとします。)させ、それを先ほどの装置の容器から出ている金属の部分に近づけます。すると金属内のマイナスの電子が棒の近くによってきて、アルミ箔の部分はプラスに帯電して、アルミ箔が反発してアルミ箔が開いている状態になります。そのまま容器の外にある部分の金属に手で触れ、金属内のプラスの電子を放出させます。この時、マイナスの電子は棒から受ける静電気力で縛り付けられたままなので、放出されません。その後、手と棒を同時に離すと(棒は遠ざけるですが)、金属がマイナスに帯電して、再びアルミ箔が開いた状態になります。この状態で、容器の外に出ている金属部分をライターで加熱するとなぜかアルミ箔が閉じていきました。アルミ箔が閉じるということはマイナスの電子が何らかの形で放出されたのだと思うのですが、電子が燃えるといったイメージはちょっとつかめないです。 長ったらしくなってしまいましたが、なぜ電子が放出されてしまうのでしょうか。 回答の程、よろしくお願いします。

  • 静電気を人体に帯電させる

    今日、物理の授業で静電気に関する実験をしました。 ガラス棒やアクリル棒に帯電させ、水道からでる水を曲げる実験をした後、体に静電気をためる実験をしました。 厚紙の片面にアルミホイルを、反対側の中心付近にプラスチックのコップを貼ったものを用意。 コップを手に持ち、アルミホイルの部分をビニール袋で擦りつけ帯電させます。 帯電したモノを、ある人の体に触れさせ、その人に帯電させ、指で水を曲げる という実験です。 体から電気が逃げないよう、発泡スチロールの上に立ちました。 静電気を体に、何度も移動させたのですが、箔検電器も反応しません。 明日、もう一度この実験をやり直すのですが、指先で水道水を曲がるくらいの電気を帯電させるには、どんな方法が効率的ですか?

  • 等電位線と電気力線という実験を行ったのですが・・・

    実験はプラスチック板の上に白紙をのせ、さらに上にカーボン紙をのせてさらにその上に導電紙をのせて小型万力で締め付け、プラスチック板の裏の電池で、電気を流し、テストリードで等電位の点を探して等電位線と電気力線を引くというものです。 わからないことは等電位線が導電紙の端(境界)あたりにくると、境界に直行する傾向になるのはなぜか。ということです。このサイトでも調べて同じ質問があったのですが、回答が難しくてわかりませんでした。僕にでもわかるように教えてください。 あと、導電紙の上に導体(ステンレスの円柱)をのせて、等電位線と電気力線を引くことをしました。実験の説明部分に導電紙と静電場という題目で(a)導体内部には電場がなく、いたるところでE=0である。(b)導体内部と表面はどこでも電位V=一定である。(c)電気力線は導体内部に存在しない。導体表面の負の電荷で電気力線は終わり、表面の正の電荷から始まる。また、導体表面は等電位面であるので電気力線と導体表面とは直行する。(d)導体の電化は表面にだけ存在し、内部にはない。(e)導体表面近くの電場は、表面電化密度ρとするとE=ρ/ε0となる。とあり、考察部分に(b)(d)(e)を証明せよ。とあるのですが、分かりません。バカですみません。 この4つの中で1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いします。

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • この実験結果は正しいですか?

    自由研究の実験結果について。 今回、私は『氷による水温の変化』というテーマで 水200mlに氷を1つ入れ、とけるまでの温度変化と 氷が完全にとけてから5分後の水温を調べました。 (氷を入れたときの水温はすべて28.3℃です。) プラスチックの使い捨てコップを使い、 コップにアルミホイルやタオルを巻いたりしました。 その実験結果が↓です。 (<巻いたもの>とけるまでにかかった時間・とけたときの水温⇒5分後の水温) <アルミホイル>3分10秒・21.2℃⇒21.6℃ <サランラップ>3分15秒・21.8℃⇒22.2℃ <タオル>3分45秒・22.1℃⇒22.6℃ <新聞紙>2分55秒・22.8度⇒23.0℃ <何も巻かない>4分0秒・20.9℃⇒21.2℃ この結果は正しいと言えますか? また、この結果から導き出せる考察はどんなことがありますか?

  • クリップモーターが...

    クリップモーターを作成中なのですが乾電池ぐらいの直径ではあまり面白く無いので、プリンカップほどの直径のコイルにしてみました。整流子 (というのでしょうか?導線をはがすとか はがさないという部分です)にはアルミ箔を巻きつけセロテープで電気が流れないようにしました(当然、棒の片面のみです)。電池も2つにしました。しかしそれが回りません。マグネットを近づければ反発したりするのですが回転にはつながりません。マグネットが小さすぎるのでしょうか?(直径2cmです) 何かほかの原因があるのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 物の凍る速さについて

    ものの凍る速さについて質問させていただきます。 小4の甥っ子が、3学期にある研究発表会用に、 「紙コップやプラスチックコップ、ガラスコップに水をいれ  冷蔵庫で凍る速さを比べる実験」 をしたところ、速さに違いがあったものの (紙コップが一番時間がかかった なぜそうなったか考察がなかなかできないとのこと。 熱伝導率やら保温性・断熱性、気化熱やら、 なんとなくそのようなものが関係しているのでは、と思うのですが、 どんな説明をすればスッキリしたものになるのか、 よろしければアドバイスお願いいたします。

  • 【食パン袋の密閉率、密閉度】食パン袋を開封後にプラ

    【食パン袋の密閉率、密閉度】食パン袋を開封後にプラスチックの付属のクリップで留めるのと1本の針金を金色のアルミ箔で包んだ留め具で締めるのではどちらの方が密閉度、密閉率は高いのでしょうか? 空気の触れる割合はどのくらい違うのか教えてください。

  • 罰ゲームでライデン瓶の百人おどしに変わるものを探しています

    結婚式の余興の罰ゲームとして、でんじろう先生がテレビでやっていた、ライデン瓶を使っての“百人おどし”をしようと考えています。 色んなホームページを見て、プラスチックのコップとアルミ箔を使って、実際に作ってみたのですが、うまく電気が流れません。 電気が起こる方法なども調べてみましたが、湿度などの影響を大きく受けるのであれば、余興のときに失敗!なんてことも考えられます。 そこで、10~15人に強制的に(但し安全に)静電気を流すような方法や装置は無いでしょうか? 教えてください。

  • 中学3年生の実験

    中学3年生の時に、葉をなにかの溶液に1週間ぐらい浸したりして、葉の葉脈だけを残し、その葉脈に色をつけてしおりなどを作るという実験をしました。今、化学系を学ぶ大学生になり、その時した実験が、どのような操作をしたのかすごく気になります・・・かなり説明不足だと思いますが、わかる方なるべく詳しく教えてください。